ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5244839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

「釜ヶ岳」周辺探索

2023年03月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
14.0km
登り
1,235m
下り
1,270m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:39
合計
5:35
距離 14.0km 登り 1,235m 下り 1,282m
10:21
29
スタート地点
10:50
10:51
70
12:01
12:31
78
13:48
13:56
119
15:54
ゴール地点
天候 晴れ ほぼ無風
視界良し 花粉多い
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道64号七宗町神渕から 町道寺洞線・下市場葉津線を経て星谷釜洞林道の終点へ
グーグルマップが林道を知らないのか?町道終点(林道の終点)で案内は終わる 左は林道行谷瀬戸線 右は林道星谷釜洞線に道は続いている
そこから右 葉津川沿いに1kmコンクリート舗装で離合スペースがかなり少ない道を進むと 釜洞ゲートの100m手前に3台分の駐車スペースが有る
林道星谷起点ゲートから鉄塔28・釜洞終点ゲートから鉄塔28の歩き時間はほぼ同じ(鉄塔28から釜ヶ岳の主稜線に入る)
トイレ・登山ポスト無し
道の駅・コンビニはかなり手前
コース状況/
危険箇所等
釜洞ゲートから鉄塔28まで 往きは送電線巡視路でショートカット 帰りは林道なりに歩いた
鉄塔28から主稜線に進んだが あちこちに派生する道がどこに続くか 右や左へ確認しながら歩いた
山頂には行ってない
葉津の集落手前で
釜ヶ岳を見た
2023年03月06日 09:46撮影
3/6 9:46
葉津の集落手前で
釜ヶ岳を見た
町道終点で左右に林道が続く
グーグルのナビはここまで
ここから右へ
2023年03月06日 09:49撮影
3/6 9:49
町道終点で左右に林道が続く
グーグルのナビはここまで
ここから右へ
葉津川沿いに
コンクリート舗装で
離合スペースの極端に少ない
林道星谷釜洞線を1km
2023年03月06日 09:56撮影
3/6 9:56
葉津川沿いに
コンクリート舗装で
離合スペースの極端に少ない
林道星谷釜洞線を1km
送電線巡視路の黄色プレート
巡視路の鉄橋
手前に3台分のスペース
コンクリート舗装はここまで
2023年03月06日 10:21撮影
3/6 10:21
送電線巡視路の黄色プレート
巡視路の鉄橋
手前に3台分のスペース
コンクリート舗装はここまで
100m先に釜洞ゲート
2023年03月06日 10:24撮影
3/6 10:24
100m先に釜洞ゲート
すぐ先
巡視路の黄色プレートで
ショートカットに入る
帰りは林道なりに戻って来る
2023年03月06日 10:26撮影
3/6 10:26
すぐ先
巡視路の黄色プレートで
ショートカットに入る
帰りは林道なりに戻って来る
送電線巡視路は折れ点等の
表示は少ないから慎重に
踏み跡をたどる
アスファルトの林道を挟んで
鉄塔28
すぐ下に広場が有る
2023年03月06日 10:52撮影
3/6 10:52
送電線巡視路は折れ点等の
表示は少ないから慎重に
踏み跡をたどる
アスファルトの林道を挟んで
鉄塔28
すぐ下に広場が有る
鉄塔28から尾根に入る
すぐに左右に続く道と交差する
赤杭98が有る
まず左へ進む
2023年03月06日 10:59撮影
3/6 10:59
鉄塔28から尾根に入る
すぐに左右に続く道と交差する
赤杭98が有る
まず左へ進む
98赤杭
2023年03月06日 10:59撮影
3/6 10:59
98赤杭
赤杭の道はトラバースから
尾根芯下りに変わる
107の先は急勾配で下り
林道星谷釜洞線に続くようだ
ここで引き返す
2023年03月06日 11:12撮影
3/6 11:12
赤杭の道はトラバースから
尾根芯下りに変わる
107の先は急勾配で下り
林道星谷釜洞線に続くようだ
ここで引き返す
黄色く古いマークが
少し有る 青い荷造り紐の
新しいマークが現れる
青マークは広範囲に大量に有る
2023年03月06日 11:22撮影
3/6 11:22
黄色く古いマークが
少し有る 青い荷造り紐の
新しいマークが現れる
青マークは広範囲に大量に有る
界六九でマップの破線路に出る
青マークは左上して
すぐ上の釜洞峠に続く破線路
2023年03月06日 12:08撮影
3/6 12:08
界六九でマップの破線路に出る
青マークは左上して
すぐ上の釜洞峠に続く破線路
取りあえず直進して
破線路を進む 赤杭が続く
道が荒れ始め高度を下げる
林道星谷釜洞線に続くが
66杭で引き返す
林道を帰る時破線路の取付きを探したが判らなかった
2023年03月06日 12:17撮影
3/6 12:17
取りあえず直進して
破線路を進む 赤杭が続く
道が荒れ始め高度を下げる
林道星谷釜洞線に続くが
66杭で引き返す
林道を帰る時破線路の取付きを探したが判らなかった
青マークを追って
尾根芯の釜洞峠に乗る
道は左右に分かれる
両方青マークが続く
右はトラバースして高度を上げない 前回は前衛4峰の下から踏み跡の無い尾根を登ったその先は未確認
マップでは両方に足跡が有る
右へ行く人は早々に尾根に乗り上げる
今日は左へ進む
2023年03月06日 12:27撮影
3/6 12:27
青マークを追って
尾根芯の釜洞峠に乗る
道は左右に分かれる
両方青マークが続く
右はトラバースして高度を上げない 前回は前衛4峰の下から踏み跡の無い尾根を登ったその先は未確認
マップでは両方に足跡が有る
右へ行く人は早々に尾根に乗り上げる
今日は左へ進む
石ゴロの沢を横切る
沢沿いの歩き易いところを登り
傾斜が増したら左上すれば
1峰2峰のコルに出る
今日は横切って直進する
2023年03月06日 12:29撮影
3/6 12:29
石ゴロの沢を横切る
沢沿いの歩き易いところを登り
傾斜が増したら左上すれば
1峰2峰のコルに出る
今日は横切って直進する
正面に不動山(P580程)を見る崖で
青マークが分岐する
かなりの急斜面を下ってる
先は未確認
平和なトラバース方向へ進む
2023年03月06日 12:36撮影
3/6 12:36
正面に不動山(P580程)を見る崖で
青マークが分岐する
かなりの急斜面を下ってる
先は未確認
平和なトラバース方向へ進む
木の間から乗鞍岳
御嶽山も見えた
2023年03月06日 12:48撮影
3/6 12:48
木の間から乗鞍岳
御嶽山も見えた
沢に降りれば
見上げる岩の上方が山頂
右上に沢を登る青マークの先は未確認
左のトラバースへ進む
2023年03月06日 12:53撮影
3/6 12:53
沢に降りれば
見上げる岩の上方が山頂
右上に沢を登る青マークの先は未確認
左のトラバースへ進む
右 不動山(P580程)
左 帰りに通る7峰
2023年03月06日 13:07撮影
3/6 13:07
右 不動山(P580程)
左 帰りに通る7峰
青マークが分岐する
下に地図の作業道が見える
トラバースを続ける
2023年03月06日 13:10撮影
3/6 13:10
青マークが分岐する
下に地図の作業道が見える
トラバースを続ける
コル状に乗り上げる
続く青マークは
さっきの作業道の続きに下りるだろう
2023年03月06日 13:14撮影
3/6 13:14
コル状に乗り上げる
続く青マークは
さっきの作業道の続きに下りるだろう
左のピーク(P550程)に登った
2023年03月06日 13:20撮影
3/6 13:20
左のピーク(P550程)に登った
釜洞峠に戻って帰路へ
5峰を右に巻いて
6峰を左に巻き
7峰を右に巻くと
不動山の手前で青マークは
急斜面を下っていく
その先は未確認
帰るなら7峰のピークを通る
2023年03月06日 14:01撮影
3/6 14:01
釜洞峠に戻って帰路へ
5峰を右に巻いて
6峰を左に巻き
7峰を右に巻くと
不動山の手前で青マークは
急斜面を下っていく
その先は未確認
帰るなら7峰のピークを通る
左が7峰
右の岩場に寄る
2023年03月06日 14:13撮影
3/6 14:13
左が7峰
右の岩場に寄る
御嶽山
2023年03月06日 14:19撮影
3/6 14:19
御嶽山
御嶽の手前は
阿寺山地の小秀山
2023年03月06日 14:19撮影
3/6 14:19
御嶽の手前は
阿寺山地の小秀山
釜ヶ岳
右は前衛4峰
左はさっき居たP550程
2023年03月06日 14:20撮影
3/6 14:20
釜ヶ岳
右は前衛4峰
左はさっき居たP550程
7峰の先はほぼ下り
赤杭道の98に出た
2023年03月06日 14:47撮影
3/6 14:47
7峰の先はほぼ下り
赤杭道の98に出た
下呂営林署と名古屋営林局の看板は古いけど不思議と道は人通りが多いようだ
2023年03月06日 14:47撮影
3/6 14:47
下呂営林署と名古屋営林局の看板は古いけど不思議と道は人通りが多いようだ
鉄塔28に向かって
尾根芯を下る
少し灌木がうるさい
直前で林道に下りた
2023年03月06日 14:50撮影
3/6 14:50
鉄塔28に向かって
尾根芯を下る
少し灌木がうるさい
直前で林道に下りた
帰りは林道を歩いた
ヘアピンで破線路を探したが
藪に埋もれたか?
沢にながされたか?
生きていれば最短コースだが
2023年03月06日 15:06撮影
3/6 15:06
帰りは林道を歩いた
ヘアピンで破線路を探したが
藪に埋もれたか?
沢にながされたか?
生きていれば最短コースだが
林道三叉路
左は栃洞
右の釜洞が駐車地
2023年03月06日 15:24撮影
3/6 15:24
林道三叉路
左は栃洞
右の釜洞が駐車地
葉津から釜ヶ岳
左は前衛4峰
右が山頂1峰
2023年03月06日 15:57撮影
3/6 15:57
葉津から釜ヶ岳
左は前衛4峰
右が山頂1峰

感想

釜ヶ岳は、つい最近まで、ヤマレコ上の記録が2件のマイナー山だった。道標は無い。
主稜線はシンプルで、下りでも、引き込まれるような尾根の分岐は無い。ただ、踏み跡は薄く、マークは少ない。一部は灌木の藪がうるさい。
不思議なことに、道が多い。歩き易そうなトラバース気味の道が、あちこちで尾根芯から分かれ、つい、引き込まれる。そういった道は山頂を通らないから、尾根から離れると、復帰が大変で、頃合いを見て、尾根方向へ乗り上げる。地図に無い岩場が多いので、行き詰まる恐れも有るが、小さな山だから引き返しても、しれている。そうやって歩くのが楽しい山。
GPSの類いが無ければ、少し不安な山。
崖際や、岩場、細いトラバースで緊張するところも有る。特別に危険な感じは無い。
人が少ないから、不安を感じるかもしれない。
登山者の少ない山なのに、それらの道は、たくさんの人が歩いているようで、生きているのが不思議。そんな道に水色の荷造り紐の、真新しいマークが大量に有るのも謎。
今日は、そのトラバース道がどこに続いているのか?探るのが目的で、山頂には登ってない。たくさん歩いたけど、あと四ヶ所、水色マークの行き先を確認してない。気が向いたら、確認しに来るか。
今のところ、謎は謎のまま。
なんか、楽しい山を見付けた気分だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら