記録ID: 5244839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
「釜ヶ岳」周辺探索
2023年03月06日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:35
距離 14.0km
登り 1,235m
下り 1,282m
天候 | 晴れ ほぼ無風 視界良し 花粉多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
グーグルマップが林道を知らないのか?町道終点(林道の終点)で案内は終わる 左は林道行谷瀬戸線 右は林道星谷釜洞線に道は続いている そこから右 葉津川沿いに1kmコンクリート舗装で離合スペースがかなり少ない道を進むと 釜洞ゲートの100m手前に3台分の駐車スペースが有る 林道星谷起点ゲートから鉄塔28・釜洞終点ゲートから鉄塔28の歩き時間はほぼ同じ(鉄塔28から釜ヶ岳の主稜線に入る) トイレ・登山ポスト無し 道の駅・コンビニはかなり手前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜洞ゲートから鉄塔28まで 往きは送電線巡視路でショートカット 帰りは林道なりに歩いた 鉄塔28から主稜線に進んだが あちこちに派生する道がどこに続くか 右や左へ確認しながら歩いた 山頂には行ってない |
写真
青マークを追って
尾根芯の釜洞峠に乗る
道は左右に分かれる
両方青マークが続く
右はトラバースして高度を上げない 前回は前衛4峰の下から踏み跡の無い尾根を登ったその先は未確認
マップでは両方に足跡が有る
右へ行く人は早々に尾根に乗り上げる
今日は左へ進む
尾根芯の釜洞峠に乗る
道は左右に分かれる
両方青マークが続く
右はトラバースして高度を上げない 前回は前衛4峰の下から踏み跡の無い尾根を登ったその先は未確認
マップでは両方に足跡が有る
右へ行く人は早々に尾根に乗り上げる
今日は左へ進む
感想
釜ヶ岳は、つい最近まで、ヤマレコ上の記録が2件のマイナー山だった。道標は無い。
主稜線はシンプルで、下りでも、引き込まれるような尾根の分岐は無い。ただ、踏み跡は薄く、マークは少ない。一部は灌木の藪がうるさい。
不思議なことに、道が多い。歩き易そうなトラバース気味の道が、あちこちで尾根芯から分かれ、つい、引き込まれる。そういった道は山頂を通らないから、尾根から離れると、復帰が大変で、頃合いを見て、尾根方向へ乗り上げる。地図に無い岩場が多いので、行き詰まる恐れも有るが、小さな山だから引き返しても、しれている。そうやって歩くのが楽しい山。
GPSの類いが無ければ、少し不安な山。
崖際や、岩場、細いトラバースで緊張するところも有る。特別に危険な感じは無い。
人が少ないから、不安を感じるかもしれない。
登山者の少ない山なのに、それらの道は、たくさんの人が歩いているようで、生きているのが不思議。そんな道に水色の荷造り紐の、真新しいマークが大量に有るのも謎。
今日は、そのトラバース道がどこに続いているのか?探るのが目的で、山頂には登ってない。たくさん歩いたけど、あと四ヶ所、水色マークの行き先を確認してない。気が向いたら、確認しに来るか。
今のところ、謎は謎のまま。
なんか、楽しい山を見付けた気分だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する