今季の雪山は先週で終わり、
今週は春の花でも見に行こうと思ったが花粉がすごそうなので
3年振りとなる雪の武尊山に来てしまいました。
本日は天気も良く登山可能です!!今季の雪山は先週で終わり、
今週は春の花でも見に行こうと思ったが花粉がすごそうなので
3年振りとなる雪の武尊山に来てしまいました。
本日は天気も良く登山可能です!!
9
リフトを2本乗り継ぎトップから急坂を登ると
いきなりこの景色!!
朝は雪も凍っていてアイゼンがよく効いていました。リフトを2本乗り継ぎトップから急坂を登ると
いきなりこの景色!!
朝は雪も凍っていてアイゼンがよく効いていました。
12
すぐに獅子ヶ鼻山が見えて来ます。
奥に谷川連峰が見えるが春霞?花粉?黄砂で霞んでいます。
すぐに獅子ヶ鼻山が見えて来ます。
奥に谷川連峰が見えるが春霞?花粉?黄砂で霞んでいます。
10
剣ヶ峰山前衛の岩壁と前武尊方面。剣ヶ峰山前衛の岩壁と前武尊方面。
7
急登を登って剣ヶ峰山の頂上台地に着きました。
奥に剣ヶ峰山がかっこいい!!
急登を登って剣ヶ峰山の頂上台地に着きました。
奥に剣ヶ峰山がかっこいい!!
14
剣ヶ峰山が近づいて来ました。
何か怖そうですが、普通に歩いていれば大丈夫です。
剣ヶ峰山が近づいて来ました。
何か怖そうですが、普通に歩いていれば大丈夫です。
10
剣ヶ峰の祠と剣ヶ峰山、沖武尊。
剣ヶ峰の祠と剣ヶ峰山、沖武尊。
13
細尾根の剣ヶ峰山頂上着きました。
奥に沖武尊がドーンと素晴らしい。
細尾根の剣ヶ峰山頂上着きました。
奥に沖武尊がドーンと素晴らしい。
12
このコース一番の難所です。
少しアイスバーンですがステップがあり落ち着いて
降りれば大丈夫です。このコース一番の難所です。
少しアイスバーンですがステップがあり落ち着いて
降りれば大丈夫です。
12
下って振り返ってみると怖そうですね〜?下って振り返ってみると怖そうですね〜?
12
まだ時間が早いので渋滞するほどではないですが
安全第一で下りましょう。まだ時間が早いので渋滞するほどではないですが
安全第一で下りましょう。
19
難所を通過し、これから歩く武尊山、沖武尊を望む。
遠く見えるが意外と近い?です。
難所を通過し、これから歩く武尊山、沖武尊を望む。
遠く見えるが意外と近い?です。
8
剣ヶ峰山ピークよりだいぶ下がって来ましたね。
槍ヶ岳の小槍みたい・・・剣ヶ峰山ピークよりだいぶ下がって来ましたね。
槍ヶ岳の小槍みたい・・・
4
剣ヶ峰山から次々と登山者が降りて来ます。
いつものように次々に抜かれます(笑)剣ヶ峰山から次々と登山者が降りて来ます。
いつものように次々に抜かれます(笑)
12
真っ白な剣ヶ峰山。
ここから見る剣ヶ峰が一番良いですよ!!「真っ白な剣ヶ峰山。
ここから見る剣ヶ峰が一番良いですよ!!「
14
稜線にはまだまだ雪庇があります。
でもそろそろ終わりかな?稜線にはまだまだ雪庇があります。
でもそろそろ終わりかな?
5
沖武尊までは緩いアップダウンが続きます。
剣ヶ峰山がだいぶ遠くなりましたね。沖武尊までは緩いアップダウンが続きます。
剣ヶ峰山がだいぶ遠くなりましたね。
4
剣ヶ峰山がかっこよく見えるようになりました。
何度も振り向いてはパシャリ!剣ヶ峰山がかっこよく見えるようになりました。
何度も振り向いてはパシャリ!
12
剣ヶ峰山のアップ。
槍ヶ岳かマッターホルンのようですね・・・剣ヶ峰山のアップ。
槍ヶ岳かマッターホルンのようですね・・・
15
だんだん沖武尊が近づいてきましたよ。
暖かい日が続いて結構ハイマツが出ているところがあります。
だんだん沖武尊が近づいてきましたよ。
暖かい日が続いて結構ハイマツが出ているところがあります。
8
武尊はどうしても剣ヶ峰の方が目立っちゃうんですよね。武尊はどうしても剣ヶ峰の方が目立っちゃうんですよね。
9
でも重厚な武尊山、沖武尊が迫ってきますよ!
青空が綺麗です。でも重厚な武尊山、沖武尊が迫ってきますよ!
青空が綺麗です。
9
おお、右に中ノ岳がかっこよく見えて来ました。おお、右に中ノ岳がかっこよく見えて来ました。
4
残念ながら春霞で空がどんよりして見えるが
雲も無く快晴で気持ち良い春山が満喫できます。残念ながら春霞で空がどんよりして見えるが
雲も無く快晴で気持ち良い春山が満喫できます。
9
この斜面を登れば山頂です。
左に巻きながら登ります。
もう頂上に居る人が見えています。この斜面を登れば山頂です。
左に巻きながら登ります。
もう頂上に居る人が見えています。
6
山頂の肩に着きました。
ここは少し厳冬期っぽかったです。山頂の肩に着きました。
ここは少し厳冬期っぽかったです。
6
風紋と至仏山と笠ヶ岳が見えます。風紋と至仏山と笠ヶ岳が見えます。
6
山頂着きました!!
栃木と埼玉から来られた方に撮って頂きました。
この後も何枚も撮って頂きありがとうございました。山頂着きました!!
栃木と埼玉から来られた方に撮って頂きました。
この後も何枚も撮って頂きありがとうございました。
33
山頂から歩いて来た道と剣ヶ峰山。
空は春霞だが快晴の山頂、剣ヶ峰への稜線が素晴らしい!山頂から歩いて来た道と剣ヶ峰山。
空は春霞だが快晴の山頂、剣ヶ峰への稜線が素晴らしい!
9
こちらは中ノ岳。
奥に日光白根山がぼんやり見えますね。
こちらは中ノ岳。
奥に日光白根山がぼんやり見えますね。
6
中ノ岳のアップ。
今日はまだ行く人がいない?かトレースが見えません。中ノ岳のアップ。
今日はまだ行く人がいない?かトレースが見えません。
9
山頂から尾瀬方面。
至仏、笠、燧、会津駒、見えますね・・・山頂から尾瀬方面。
至仏、笠、燧、会津駒、見えますね・・・
8
目の前の至仏山ははっきり見えました。目の前の至仏山ははっきり見えました。
7
中ノ岳方面にちょっと下がったところから
剣ヶ峰山。中ノ岳方面にちょっと下がったところから
剣ヶ峰山。
8
何度も撮っちゃう山頂からの剣ヶ峰山。何度も撮っちゃう山頂からの剣ヶ峰山。
10
中ノ岳から前武尊方面をバックに
おじさんヤッター!!中ノ岳から前武尊方面をバックに
おじさんヤッター!!
16
中ノ岳、家の串山、前武尊への稜線です。
奥に薄っすら皇海山も見えますよ。中ノ岳、家の串山、前武尊への稜線です。
奥に薄っすら皇海山も見えますよ。
4
またまた撮って頂きました。
剣ヶ峰山をバックにおじさん一人・・・またまた撮って頂きました。
剣ヶ峰山をバックにおじさん一人・・・
18
さて、頂上は人が増えて来ました。
降りましょう。
さて、頂上は人が増えて来ました。
降りましょう。
4
谷川岳です、今日はこちらもたくさんの登山者が
楽しんでいるでしょう。谷川岳です、今日はこちらもたくさんの登山者が
楽しんでいるでしょう。
5
沖武尊の肩から山頂を振り返る。
名残惜しいが降りましょう・・・沖武尊の肩から山頂を振り返る。
名残惜しいが降りましょう・・・
5
頂上下の広大な雪原のところです。
登る人、下る人、たくさんの人が行き交っています。頂上下の広大な雪原のところです。
登る人、下る人、たくさんの人が行き交っています。
6
気持ち良い山頂をバックにおじさんヤッター!!
気持ち良い山頂をバックにおじさんヤッター!!
13
雪の斜面と沖武尊、中ノ岳を振り返る。雪の斜面と沖武尊、中ノ岳を振り返る。
5
剣ヶ峰が近づいて来ましたよ。
点々と登山者が見えますね〜剣ヶ峰が近づいて来ましたよ。
点々と登山者が見えますね〜
7
山頂の沖武尊のアップ。
山頂の沖武尊のアップ。
3
もう春山のような感じだが、天気も良く素晴らしい雪山が
楽しめましたね!もう春山のような感じだが、天気も良く素晴らしい雪山が
楽しめましたね!
5
もう少し時間が遅いと
雪がホイップクリームの様に見えるんですが
今日はちょっと早かったかな?もう少し時間が遅いと
雪がホイップクリームの様に見えるんですが
今日はちょっと早かったかな?
7
さあ、最後の登り、剣ヶ峰の登り返しです。
まだ登ってくる人も多く狭いところでは譲り合いです。
さあ、最後の登り、剣ヶ峰の登り返しです。
まだ登ってくる人も多く狭いところでは譲り合いです。
3
剣ヶ峰山を降りて見納めの剣ヶ峰、沖武尊。
この景色好きです!
剣ヶ峰山を降りて見納めの剣ヶ峰、沖武尊。
この景色好きです!
5
ここまで来るとスキー場の軽快な音楽が良く聞こえます。
雪庇の脇を歩けばすぐにゲレンデです。
ここまで来るとスキー場の軽快な音楽が良く聞こえます。
雪庇の脇を歩けばすぐにゲレンデです。
7
ゲレンデトップに着きました。
今日も素晴らしい雪の武尊山でした!!
また来よう!!ゲレンデトップに着きました。
今日も素晴らしい雪の武尊山でした!!
また来よう!!
4
帰りにみどり市岩宿のカタクリ自生地に寄って
咲き始めたアズマイチゲを見て来ました。
いつもは早い時間で閉じていたのですが今回はバッチリです!帰りにみどり市岩宿のカタクリ自生地に寄って
咲き始めたアズマイチゲを見て来ました。
いつもは早い時間で閉じていたのですが今回はバッチリです!
15
春の白い妖精でしょうか??
春の白い妖精でしょうか??
10
久々にしっかり開いているアズマイチゲを見たが
意外と花が大きいですねえ・・・久々にしっかり開いているアズマイチゲを見たが
意外と花が大きいですねえ・・・
11
見事に咲いています!!
純白のアズマイチゲがいっぱいです!
見事に咲いています!!
純白のアズマイチゲがいっぱいです!
21
3人肩寄せ合って咲いています。3人肩寄せ合って咲いています。
15
こちらは3人並んで・・・こちらは3人並んで・・・
7
本当に綺麗です。
陽に向かって目いっぱい開いています。本当に綺麗です。
陽に向かって目いっぱい開いています。
11
うわ〜
綺麗な白ですね。
うわ〜
綺麗な白ですね。
6
横顔もいいですね〜横顔もいいですね〜
8
久々に綺麗なアズマイチゲ見られて来て良かったわ。久々に綺麗なアズマイチゲ見られて来て良かったわ。
7
稲荷山の麓のアズマイチゲ自生地、
真っ白な絨毯?です。稲荷山の麓のアズマイチゲ自生地、
真っ白な絨毯?です。
12
岩宿のアズマイチゲ、
今まで来たなかで一番良かったかな。岩宿のアズマイチゲ、
今まで来たなかで一番良かったかな。
9
おお、カタクリも咲き始めたようです!!
期待していなかったので見れて良かったです。おお、カタクリも咲き始めたようです!!
期待していなかったので見れて良かったです。
14
もうカタクリかあ・・・
この暖かさじゃ早く咲くでしょうね・・・もうカタクリかあ・・・
この暖かさじゃ早く咲くでしょうね・・・
19
まだまだ咲き始めで数10本くらい確認できただけだけど
これからどんどん咲くでしょう。まだまだ咲き始めで数10本くらい確認できただけだけど
これからどんどん咲くでしょう。
9
雪山も今回で本当に最後。
カタクリも咲き始めたので花の追っかけでも始めましょうか。雪山も今回で本当に最後。
カタクリも咲き始めたので花の追っかけでも始めましょうか。
9
雪山、続きましたね〜♪
好天に恵まれ、あの稜線歩きは最高ですよねー☆
私は雪山のことは詳しくないのですが下界がこんなに暖かいのに楽しめるのですね。
来年の参考にさせていただきます。
純白のアズマイチゲが満開ですごい場所です。
清らかなお花に圧倒されました〜♡
冬と春の満喫山行、お疲れ様でした。
今週はセリバオウレンでも見に行こうかと思っていたのですが、
かなり天気が良さそうなので急遽予定を変更し武尊山に行ってしまいました。
下界では暑い日が続いていますが、武尊山はまだまだ雪山歩きが楽しめました。
帰りに岩宿のカタクリ自生地に寄ってアズマイチゲの様子を見に行って来ましたが
時間的にも時期的にもドンピシャでした。カタクリも咲き始めてきたので
いよいよ花ハイク本番ですね。
いつもコメントありがとうございます。
雪山納めも花粉と絶好の登山日和で上州武尊でしてか。剣ヶ峰を入れた風景は決まりますね。sumak さんと出会った日を思い出します。
見事なアズマイチゲですね。もうカタクリが咲いちゃいましたか。ヤシオ山はアカヤシオ咲いたみたいで春がダッシュできましたね。
先週で雪山納めをしたつもりでしたが、行こうと思っていたところが杉林が多い場所で
また天気も良さそうなので予定を変更し展望の良い雪山に行ってしまいました。
自分も武尊山の山頂の大きな山名板で写真を撮ってもらったときにしげさんの事を思い出しました。またお会いできると良いですね・・・
カタクリも咲き始めて、アカヤシオの便りも出始め、
春の花ハイクが駆け足でやってきましたね。
岩宿のアズマイチゲ・カタクリ開花の情報有難う御座います。
年々アズマイチゲの開花の状況が良くなってますね。
これだけ咲くと楽しみです。
岩宿のアズマイチゲ、今が丁度見頃のようです。
少し大袈裟ですが、斜面一杯に咲いている感じでした。
ちょくちょく来ている岩宿のカタクリ自生地ですが、アズマイチゲは年々増えている感じです。
カタクリも咲き始めて来ましたのでこれからカタクリやミツマタを求めての花ハイクも
楽しみですね・・・
コメントありがとうございました。
連続の雪山ですね。
やはり雪の剣が峰はカッコイイですね。
sumakさんのレコを見ていると私もまた行きたくなりますが、もうまったりモードで雪山はもういいやと言う感じです。
岩宿のアズマイチゲは凄いですね。こんなに咲くと圧巻ですね。
花巡りは楽しみです。
お疲れ様でした。
先週の小遠見山で今年の雪山はもういいかなっと思い、
今週はセリバオウレンの花でも見に行こうと思っていたのですが、
花粉症がひどくまた、天気も良さそうなので3年ぶりに武尊山に行ってしまいました。
自分も雪山は本当に今回が最後です。
来週は天気も悪そうなので、晴れた日に花ハイクでも計画しようと思っています。
いつもコメントありがとうございます。
岩宿は実家のすぐ近くなのでちょくちょく行っていますが、今迄行った中で一番見事に
咲いていました。陽の指す方に一斉に咲いている姿は何か微笑ましいですね・・・
ヤシオ山もアカヤシオが咲いたようだし、屋敷山のミツマタのレコも出始めました。
雪山に行っていたらいつの間にか・・・っという感じです。
ここ最近は天気の良い週末が続きましたが今週はダメみたいですね、
花の便りの情報を探す週末となりそうです。
いつもコメントありがとうございます。
武尊山、いいですね〜、雪山はもう最後と思ってたら、いい感じの青空と雪の山頂、すばらしい。
奥武蔵では花粉で黄色くなってくしゃみ連発の季節、いよいよ春の花の季節ですね。
岩宿のアズマイチゲすごいですね。初めて知ったんですが、パッチリの花がごっそり。
アズマイチゲとカタクリの咲く時期は微妙にずれているので、訪問するタイミングが難しいんですよね。来週は、そろそろ三毳山がいいかな?っと思ってます。お疲れ様でした。
先週で雪山は最後かと思っていたのですが、土曜日があまりにも天気が良さそうなので
比較的近い武尊に行って来ました。
天気も良く気持ちの良い雪山でしたが、ちょっと春霞やら花粉やらで黄色くなっていたのが
少々残念でした。
そうですね、アズマイチゲとカタクリは微妙にずれているので
どっちかというとカタクリのタイミングで訪問していましたが、今回はアズマイチゲ目当てでしたのでバッチリのタイミングでした。
三毳山もそろそろですね・・・
いつもコメントありがとうございます。
裏切りましたね もう雪山はおしまい・・と行っていたのに😁
だいぶ山肌が見えてるようですがそれでもいいですねー
?雪山が花粉色になってたんですか・・
ありゃ〜
帰りにはお花見も楽しまれたようですね
アズマイチゲはもうこんなに咲いているんですね
ちょっとご近所のアズマサンの小群生地もパトロールに行かないとと思い出しました
すいません、雪山終了宣言しておいて行ってしまいました。
武尊もまだまだ雪はありそうですが、ご指摘のように所どころで山肌が出ていて
一カ所登山道で完全に雪が無いところ(5mくらい)もありました。
霞やら花粉やらで遠望は利かず、完全な春山でしたね・・・
帰りに気になっていたアズマイチゲを見て来ましたが、かわいい花もいいですね〜
あちこちで春の花が咲き始め、これからの時期は花のパトロールが必要だと実感しました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する