ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525695
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳と双子池の紅葉

2014年10月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
kawasemi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
16.8km
登り
1,079m
下り
1,150m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:18
合計
9:53
7:31
95
竜源橋
9:06
9:08
19
9:27
9:28
44
10:12
10:12
4
10:16
10:53
106
12:39
12:47
61
13:48
13:52
2
13:54
13:54
5
13:59
14:06
2
14:08
14:09
4
14:13
14:15
9
14:24
14:24
3
14:27
14:39
50
15:29
15:33
15
15:48
15:48
94
17:22
17:22
2
17:24
竜源橋
天候 晴れのち午後ガスのち夕方曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜源橋(5台程度)トイレなし登山ポストなし
雨のあとは水たまり^^;
コース状況/
危険箇所等
竜源橋〜天祥寺原〜亀甲池
はじめは登りますが1時間ほど登ると平坦な道になります
くぐりにくい倒木1ヶ所、渡渉数ヶ所
天祥寺原は蓼科山が見える休憩にいいポイント

亀甲池〜双子池
いったん登ってけっこう下ります
早朝、クマを見たとの登山者いらっしゃいました

双子池〜大岳
樹林帯から岩場までけっこう急登でした
大きい岩がゴロゴロしてるので間が広いところも・・・
真ん中あたりまで登ると双子池(雄池)の一部とカラマツの黄葉がキレイでした
天狗の露地あたりは奇岩も多い

大岳〜北横岳
真ん中あたりまではなだらか(岩も多いですが・・・)
最後はちょっとだけ急登

北横岳〜亀甲池
けっこう急ですが双子池〜大岳間よりは歩きやすい
下りは道間違えることはほとんどないですが、登った人は違う道に何回か入ったとのこと
その他周辺情報 蓼科共同浴場 ¥500
地元の方が多くてクマ情報も聞けました
まずは白駒池
まだ寝静まってる白駒荘
1
まだ寝静まってる白駒荘
早朝の静けさ
日が当たると色付いてる木々も息を吹き返す
5
日が当たると色付いてる木々も息を吹き返す
ぴっかーーーん
コケの多い森でした
3
コケの多い森でした
有料駐車場は一回500円
有料駐車場は一回500円
竜源橋に移動して歩き出し
竜源橋に移動して歩き出し
ちょっと開けてきた?
ちょっと開けてきた?
天祥寺原到着
蓼科山さん、おはよー
1
蓼科山さん、おはよー
あれ?ここも天祥寺原?
あれ?ここも天祥寺原?
亀甲池は朝日に照らされてキラキラしてました
亀甲池は朝日に照らされてキラキラしてました
紅葉がキレイでした〜
4
紅葉がキレイでした〜
登って下って双子池♪
3
登って下って双子池♪
まずは雌池
池の色と紅葉のコントラストがキレイ
5
池の色と紅葉のコントラストがキレイ
グルッと回って来ました
3
グルッと回って来ました
そこにたたずむ双子池ヒュッテ
そこにたたずむ双子池ヒュッテ
雄池の方は飲み食い禁止
雄池の方は飲み食い禁止
ここの水は飲めるそうです
2
ここの水は飲めるそうです
さて、休憩もしたし大岳・北横岳へ向かいますか
1
さて、休憩もしたし大岳・北横岳へ向かいますか
石がゴロゴロ
しかも苔むしてる
1
石がゴロゴロ
しかも苔むしてる
平らなトコは落ち葉でふかふか
1
平らなトコは落ち葉でふかふか
あれ?とんがってた風の岩が見当たらん
1
あれ?とんがってた風の岩が見当たらん
秋ですね〜
天狗の露地
おっとあぶない
ヒカリゴケだぁ〜^^
3
ヒカリゴケだぁ〜^^
まだまだ登るよ〜
1
まだまだ登るよ〜
短いハシゴ
壊れてるのも多かったなぁ〜^^;
1
短いハシゴ
壊れてるのも多かったなぁ〜^^;
ゴゼンタチバナの実
まだあった
ゴゼンタチバナの実
まだあった
ニワトリ岩?www
シラタマノキ
・・・って季節はずれじゃ?
シラタマノキ
・・・って季節はずれじゃ?
大岳への分岐に到着
大岳への分岐に到着
あれかな?(違いました^^;)
あれかな?(違いました^^;)
テッペンには棒が立ってましたよ♪
1
テッペンには棒が立ってましたよ♪
蓼科山〜〜〜(^O^)/
2
蓼科山〜〜〜(^O^)/
雨池方面〜〜〜(^O^)/
3
雨池方面〜〜〜(^O^)/
こっちは南八ツ〜〜〜(^O^)/
2
こっちは南八ツ〜〜〜(^O^)/
北横〜〜〜(^O^)/
やっほーーい(^-^)v
7
やっほーーい(^-^)v
こっちは佐久方面かな?雲海も見事
2
こっちは佐久方面かな?雲海も見事
北横岳へ向かいまーっす
北横岳へ向かいまーっす
七ツ池が上から見えましたぁ
七ツ池が上から見えましたぁ
岩の壁は回りこんでこいつを登ります
岩の壁は回りこんでこいつを登ります
北横もうちょい
ついたぁ
神様〜〜〜ありがとー
6
神様〜〜〜ありがとー
ん?これって三角点か?
ん?これって三角点か?
すぐさま南峰へ
3分で着いたwww
これはちゃんとした三角点ですねっ
これはちゃんとした三角点ですねっ
そしてヒュッテまでばびゅーーーん
1
そしてヒュッテまでばびゅーーーん
バッチゲット(^O^)v
3
バッチゲット(^O^)v
スタンプゲット(^O^)v
1
スタンプゲット(^O^)v
小屋前のブランコ
小屋前のブランコ
乗らない方がいいかな?(笑)
1
乗らない方がいいかな?(笑)
七ツ池までは2分なんでチラッと
1
七ツ池までは2分なんでチラッと
また戻って来やした
1
また戻って来やした
クマが出たんやねぇ
クマが出たんやねぇ
ささー、南峰ふたたび〜
ささー、南峰ふたたび〜
そして北峰へ戻って
そして北峰へ戻って
亀甲池へ下りまーす(^O^)/
亀甲池へ下りまーす(^O^)/
これは血の池みたいですね
3
これは血の池みたいですね
つる?ww
亀甲池に戻ってきましたぁ〜
1
亀甲池に戻ってきましたぁ〜
朝とは雰囲気ちょっとちゃうなぁ
朝とは雰囲気ちょっとちゃうなぁ
そして天祥寺原へ
蓼科山はお隠れになってました
そして天祥寺原へ
蓼科山はお隠れになってました
南側は晴れてんのにね〜
1
南側は晴れてんのにね〜
コケって花咲くの?
2
コケって花咲くの?
天祥寺原から1時間くらいで竜源橋に戻ってきました
天祥寺原から1時間くらいで竜源橋に戻ってきました
ありがとでしたー
3
ありがとでしたー
共同浴場で地元トークww
3
共同浴場で地元トークww

感想

去年行きそびれた北八ツの紅葉を見たいと思い、ブロ友さんを誘って双子池周辺を歩いてきました

気が付けば北横岳も登ってましたが・・・^^;

竜源橋〜天祥寺原は過去に歩いたはずなんですが
忘却の彼方へ飛んでってました
その分、新鮮な気持ちで歩き出し
いきなりけっこう登りやったんでけっこう暑かったです

天祥寺原ものんびりできそうでしたが
亀甲池や双子池はもっといいロケーションでした
のんびりするなら池まで行って帰るだけでもよかったかもwww

だがしかし、双子池に登山バッチがなかったことが私たちを北横岳までいざなうのでありました

大岳までの登りは下から見上げてただけあってけっこうな急登
しかもおっきめの岩がゴロゴロしてるんで間も空いてて歩きにくい場所も・・・
天狗の露地まで登って来ると見晴らしよかーーーーー(≧▽≦)

奇岩もあったりして面白い
でもしんどいwww

そして再び樹林帯に入ったかと思ったらヒカリゴケがーーーー
あると思ってなかったトコに突然やったんで嬉しかったです

登ってると光差す場面が多々あったんですが
なかなか分岐にはたどり着かず
必死で登ってると突然現れました

分岐から大岳まではほんの10〜15分ほど
てっぺんはちょっと風が吹いてたけど360度の大パノラマ
メッチャ気持ちよかったです

でもここには人工的な建物は全くないんでバッチゲットのためにはさらに北横岳へ向かわなくては

と、分岐まで戻ってくるとソロの女性(定年されたって言うてはりました)
実は先日の御嶽の噴火の時に山頂から命からがら下山されたおひとりでした
ホントに修羅場・地獄を見てるようだとおっしゃってました
3時間で降りる道を1時間あまりで降りたとおっしゃってたんで、人間の潜在能力というのは計り知れないもんがあるもんだと感心しました

今後もどんどん山に登るっておっしゃってて、こちらがすっごく元気付けられました^^

さて、向かうは北横岳
こちらから歩く人はそんなにいないみたいですが、30分くらいはそんなに高低差もないんでドンドンと近づきます
その後、ブロ友さんが北横岳の北峰で待ち合わせしましょうということになり、先行しました

グイグイ登って岩壁を巻いて山頂に着くや記念写真だけ撮って
荷物をデポ
南峰→北横岳ヒュッテへ直行
小屋番さんは電話の応対で忙しかったみたいですが
バッチとスタンプもらって
ついでに七ツ池へ
まだ奥がちょこっとあったみたいですが
ゆっくりしてられへんので
すぐに登り返し

北峰には45分で舞い戻りました

北横岳〜亀甲池の道は登ってきた人に聞くと迷う所もあるってことやったんで初めは気をつけてたんですが
それほど迷うようなポイントは見つからないまま池に着いちゃいましたwww
下りはわりと歩きやすい道やったと思います

そして天祥寺原まで行ってちょっと昼寝休憩
ここからは1時間ほどで駐車場のある竜源橋

後半はちょっと時間に追われる感じになってしまいましたが
展望もよかったし、双子池などの水辺ものんびりできそうでした

※初めの方の数枚は歩き出す前に白駒池で撮ったものです
早朝の池の写真を撮りたかったもんで・・・(;^_^A

また八ヶ岳に来れるといいなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

ご来光最高〜!
きれい〜〜〜!
白駒池の日の出いいですねー!
また北八ツゆっくり歩きたいなぁ
綺麗な苔の道あるいてみたいです
それにしても景色が綺麗だなぁ〜〜
2014/10/12 22:21
Re: ご来光最高〜!
コメントおおきに〜

北八ツ歩くとなんかホッとするねぇ〜
ここんとこずっと北アルプスばっかりやったし・・・^^;

緑の多い森歩きも楽しかったー
来月で今年の山行おしまいやからそれまでにどっか行きますかー?
2014/10/14 1:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら