記録ID: 5257254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | どピーカン!一気に日焼けしました。 |
アクセス |
利用交通機関
◆三峰山
車・バイク
みつえ青少年旅行村第1駐車場を利用。 霧氷シーズンも終わり、下山時でもかなり余裕あり。 ◆倶留尊山 曽爾高原 野口駐車場を利用。1回800円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間9分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 8時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆みつえ青少年旅行村〜三峰山(登尾ルート) 危険個所・迷う箇所なし。 緩やかな登りで歩きやすい綺麗に整備された登山道でした。 ◆三峰山北尾根〜学能堂山 落ち葉で滑りやすい急斜面、下りに使うと少し緊張します。 仏来山付近で別の尾根に迷い込みました。 ◆後古光山〜古光山 フタカワを挟む両斜面はかなりの激坂。 ロープが掛けられており足場もしっかりしているので、慎重に上り下りすれば問題はないと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後は曽爾高原のお亀の湯へ。1人800円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by pocchi_7_2
三重県出身ながら、ほとんど行ったことのないお隣の奈良県。
近くて遠いこのエリアを今シーズンは攻略します!
最近仕事が忙しかったので頭が空っぽになるまで歩きたく、
関西百名山に指定されている4座をまとめて踏破を目指して前日夜に愛知を出発。
WBCを見ながらのんびり走ったのもあり、22時過ぎに道の駅 御杖に到着。完全に営業時間外でした。楽しみにしていた併設の温泉は次の高見山に持ち越しですね。
登山道は3月に入ってからの陽気で残雪もほとんど無し。
積雪期や残雪期は縦走する人があまり居ないのか、三峰山の北尾根は踏み跡が薄く少し歩きにくい感じがありましたが、全体的にはよく整備された楽しい登山道でした。
ちょっと足を伸ばせば楽しい山はまだまだ沢山ありますね。
それにしても最後に登った後古光山と古光山の急登、激下りにはビックリ!
ロープが掛けられてやっと登れる山、といった感じです。
大して予習せず最後に持ってきたのは中々のミスでした💦
帰りは通り掛かった名張の餃子の王将でたっぷり餃子定食を満喫し、
餃子食べたい欲求も満たして大満足の1日でした。🥟
夏山シーズンに向けてずっと食べてなかったので最高に美味しかった〜
近くて遠いこのエリアを今シーズンは攻略します!
最近仕事が忙しかったので頭が空っぽになるまで歩きたく、
関西百名山に指定されている4座をまとめて踏破を目指して前日夜に愛知を出発。
WBCを見ながらのんびり走ったのもあり、22時過ぎに道の駅 御杖に到着。完全に営業時間外でした。楽しみにしていた併設の温泉は次の高見山に持ち越しですね。
登山道は3月に入ってからの陽気で残雪もほとんど無し。
積雪期や残雪期は縦走する人があまり居ないのか、三峰山の北尾根は踏み跡が薄く少し歩きにくい感じがありましたが、全体的にはよく整備された楽しい登山道でした。
ちょっと足を伸ばせば楽しい山はまだまだ沢山ありますね。
それにしても最後に登った後古光山と古光山の急登、激下りにはビックリ!
ロープが掛けられてやっと登れる山、といった感じです。
大して予習せず最後に持ってきたのは中々のミスでした💦
帰りは通り掛かった名張の餃子の王将でたっぷり餃子定食を満喫し、
餃子食べたい欲求も満たして大満足の1日でした。🥟
夏山シーズンに向けてずっと食べてなかったので最高に美味しかった〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 倶留尊山 (1037.29m)
- 三峰山 (1235.24m)
- 学能堂山 (1021.6m)
- 亀山 (849m)
- 古光山 (952.38m)
- 三峰山登山口
- 曽爾高原駐車場 (700m)
- 長尾峠
- 二本ボソ (996m)
- 八丁平
- 三畝峠
- 後古光山 (892m)
- フカタワ (750m)
- 亀山峠
- 三畝山林展望台
- コスマ峠 (827m)
- 白土山 (980m)
- 佐田峠への分岐 (931m)
- 五本杉避難小屋
- 登り尾コース入口
- 第一駐車場
- 仏来山 (848m)
- コスマ山 (850m)
- 三峰北尾根一峰 (990m)
- 三峰北尾根二峰 (959m)
- 三峰北尾根三峰 (847m)
- 東俣山 (942m)
- 小屋分岐
- これ何の木園分岐
- 村道分岐
- 広場分岐
- イワシの口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する