記録ID: 5258040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
春山満喫の石尊山〜仙人ヶ岳 ハナネコノメに会いにいく
2023年03月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:21
距離 17.2km
登り 1,351m
下り 1,350m
15:20
ゴール地点
天候 | 快晴穏風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは登山口にありましたが、墓地用?事前に済ませてきたほうが良いかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭ですが、全体的に急峻です。 一部ざれ気味、一部深い落ち葉溜まりがあるので注意は必要です。 ●叶花集会所〜見晴台 登山口から緩やかに登り、尾根線にのったら岩がちな急登を進みます。 ●見晴台〜石尊山〜深高山 一転して適度に柔らかい土の登山道。 概ね、平らなところは歩きやすく、斜面は岩がちという印象。 ●深高山〜岩切登山口(生不動入り口) 深高山からの降りは急峻かつ落ち葉が積もっているので要注意。 猪子峠〜岩切登山口方面(トンネルの岩切側出口にでる道)、通行止めとは書かれていませんが、トンネルの反対側に降りるよう貼り紙がありました。もちろん回り道にはなりますが大きなロスにはならないと思います。トンネル内は狭いながらも両側に歩道が設けられていました。 ●岩切登山口〜熊の分岐〜仙人ヶ岳 入口の民家付近はロウバイや白梅紅梅、柑橘系の木々が華やかでした。 その後沢を詰めていきますが、ハナネコノメソウほか見ることができました。 最後は急登で熊の分岐まで一気に登り、仙人ヶ岳までは岩がちな尾根を進みます。 ここまで、よく歩かれている登山道でした。 ●仙人ヶ岳〜((仮)北高萩山)〜白葉峠 ここからは道は明瞭ながら、歩いている人の数はぐっと少なくなるようです。 小さなピークをいくつも超えていきます。短いながら急峻ザレ気味のアップダウンがあり、特に降りは慎重さが必要です。が、(仮)北高萩山 周辺以降は歩きやすいフワフワ地面へガラッと切り替わりました。 ●白葉峠〜ヤシオ山〜叶花集会所 歩きやすい登山道がヤシオ山まで続きます。名前が示す通りツツジが開花に向けて準備中。アカヤシオが多いみたいですね。ヤシオ山からの最後の降り、鞍部から東へ降る道は短いですが落ち葉だまりがありました。最後はカタクリ群生地を抜けて叶花集会所へと戻りました。民家に咲くコブシ、道端のホトケノザ、オオイヌノフグリ、ナズナも綺麗でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
本日はハナネコノメソウが第一の目的、今年挑戦したいロングルートに向けて徐々に距離・アップダウンともに伸ばしてみようというのが第二の目的。
そんなわけで計画した本日のルート。
ハナネコノメソウ、本番はまだまだこれからという具合でしたがしっかり見ることができました。ツルネコノメソウもたくさん準備していましたので、もう少しすると華やかになりそうですね。
ユリワサビやマンサクもたくさん見られたし、さらに思いがけずカタクリやアカヤシオにも出会えたりして満足度大。
時折そよぐ風に感じるのは寒さではなく爽やかさで、完全に春本番です。こんなに汗をかいたのも久しぶりでした。
予定よりスタートが遅れてしまい長めのルートに少し不安もありましたが、また思いがけず迂回をしたりもしましたが、終わってみればほぼ予定通りのコースタイムで歩き終えることができました。
変化が多く飽きの来ないルートで、これからの花の季節、秋の紅葉、冬の眺望と季節ごとに楽しめそうです。かなり気に入りました。西側からのルートや赤雪山を絡めたルートなども計画してみたいです。
また、花やこのエリアに詳しい方々とお話をさせて頂く機会にも恵まれいろいろと教わることが出来ました。ありがとうございました。
春山満喫、充実の1日となりました(^^)
(tonebubu:S)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する