記録ID: 5259387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
【踏破ルート繋ぎ】南郷山/星ヶ山/白銀山【湯河原St.⇒箱根湯本St.】
2023年03月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅⇒(横浜線)⇒橋本St.⇒(相模線) ⇒茅ヶ崎St.⇒(東海道本線)⇒湯河原St. 【復路】 箱根湯本St.⇒(小田急線)⇒町田St.⇒ (横浜線)⇒最寄り駅 ・湯河原駅からバスに乗車し 鍛治屋BSまでアクセスも可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・南郷山入口手前の 傾斜のキツい舗装路歩きは かなり息を切らしたが 南郷山まで一般ルートの為 問題なく歩けた ・南郷山から先にある 白銀林道、自鑑水 いずれの分岐も 小道地蔵堂寺屋敷跡方面へと 進んで行く やがて進行方向左手の笹藪に 赤テープがついた 踏み跡があり 此処が星ヶ山への入口になる 両側背丈を越す笹藪の中を進む 道幅は狭いが踏み跡明瞭 所々に目印テープもあった 踏み跡を辿り歩いて行くと 林道へと出る 上記入口からこの林道までの 笹藪歩きは距離が短かった ・笹藪から出た林道右方向に 進んで行く しばらくは林道歩き やがて Y字に林道が分岐した場所に 出るので 左に延びる林道を少し進むと 右手にテープのついた 笹藪入口があった ここからが笹藪歩き本番になる 植生が変わり 笹が無くなるまで かなり長い時間笹藪内を 歩く事になる 下部一つ目の笹藪区間より 道幅は狭くなった様に感じたが 踏み跡はしっかりしていた 星ヶ山山名標と 三角点のある場所は 登ってきたルートから 少し奥に入り ピストンする感じだった 笹藪に囲まれた小さな空間に 山名標と三角点が在るので 周りがどうなっているのか その場では全く解らない ・星ヶ山山名標の建つ場所から 登ってきたルートへ戻り 先へ進む 登山詳細図に罠多く…と 書かれた区間と みんなの足跡が あちこちに散らばる区間は ほぼ同じなのかと思う 罠に関しては猟期外だった為か 歩いていて見掛ける事は 皆無だったが かなり神経は使った それまで比較的明瞭だった 踏み跡が この辺りになると 突然無くなる様な感じで みんなの足跡が乱れているのも 現地で納得する事ができた 星ヶ山を踏み南郷山方面へ 戻るなら問題ないだろうが 先へ進む際は GPS等が無いと かなり厳しい状況になると思う 笹藪に囲まれているので 読図では状況把握が難しい様に 自分は感じた 植生が変わり笹藪が無くなると 再度林道へ出るまで それ程距離はないが 踏み跡が散っていたので 進む方角を間違えず 自分の歩きやすいと感じる場所を 歩いて行った ・林道へ出て安心した事もあり 下部で同じ様な所がある T字になる真ん中の斜面を 上がっていく箇所を気付かず 林道をそのまま歩き かなり歩いた後気付き 戻る羽目になった… 戻ってみると目印はあったが 一般ルートの様に道標が 在る訳ではないので 林道歩きでも気は抜けないな…と 反省した ・ルート復帰後は 明瞭な踏み跡があり 箱根ターンパイク交差まで 辿り着けると思う ターンパイク内の歩行は 禁止されているらしいので 白銀山取付きまでの区間 走行車に対して かなり気を遣い 邪魔にならない様歩いた ターンパイク横断の際は 事故にならない様注意が必要 ・ターンパイク側白銀山取付から 白銀山までは明瞭な踏み跡があり 問題なく歩けると思う ・白銀山から箱根湯本方面へのルートは 事前に見ていたレコの通り 目印テープは比較的多いとは感じたが 下部へ行くと作業用のテープと 混同していたりもするので あまりアテにはしない様歩いた方が 良い様に感じた 踏み跡が明瞭な所があったり 不明瞭な区間があったりし 星ヶ山から先の笹藪区間と 白銀山からの下山が 結構神経を遣う事になった (降りという事もあり かなり頻繁に現在地を確認した) ・白銀山登り口に在る 砂防ダムをパスすれば 後は問題なく駅まで歩けると思う ※今回の入山前 星ヶ山、白銀山へのレコをUpしている 方々の記録を拝見し 参考にさせて貰い 安全に山行を終える事ができた レコを拝見した方々に この場でだが感謝したいと思う 貴重な情報をありがとうございました |
その他周辺情報 | ・湯河原梅園今見頃と駅前に 掲示してあった ・駅隣接でNewDaysがある他 南郷山入口へ向かう間にも コンビニが数軒あった |
写真
明瞭だった踏み跡が
突然無くなった様になり
薮も酷くなった辺りが
過去のログでも
足跡が乱れていた区間
なのだろう
この辺りから
植生が変わり
笹薮を抜ける迄は
頻繁にGPSで進路確認をし
歩いた
薮もそれまでと比べて
濃くなっていたので
歩きづらいし緊張した
突然無くなった様になり
薮も酷くなった辺りが
過去のログでも
足跡が乱れていた区間
なのだろう
この辺りから
植生が変わり
笹薮を抜ける迄は
頻繁にGPSで進路確認をし
歩いた
薮もそれまでと比べて
濃くなっていたので
歩きづらいし緊張した
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する