記録ID: 5260412
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
大佐飛山 〜林道開通!したけど、登山口間違えた〜
2023年03月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,562m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒滝山新登山口4:50着 林道の雪・凍結はすべて無くなりました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 しばらく積雪ないためトレースはしっかり残ってます。 早朝はクラスト状態でアイゼン効いて歩きやすい。 昼頃には、踏み抜き地獄で帰りは辛い😓 尾根までのルートは、踏み跡ありません。 百村山への登山口からアプローチください (_ _) |
その他周辺情報 | 直帰のため情報なし |
写真
本日は、恒例の大佐飛山へ。
先週の視察時点では林道凍結で上がれそうもなかったので、滑り止めの砂を持参。
結局、このところの気温上昇で問題なく通過できました!
ですが、林道に上がれたのに安心し、最初の梯子から登り始めてしまいました(>_<)
先週の視察時点では林道凍結で上がれそうもなかったので、滑り止めの砂を持参。
結局、このところの気温上昇で問題なく通過できました!
ですが、林道に上がれたのに安心し、最初の梯子から登り始めてしまいました(>_<)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
先週の林道視察の際は、凍結路面にスリップしてアプローチできなかった新登山口。
この1週間ですっかり融けて、無事に林道に上がれました😄
例年は3月下旬にならないと行きつけないのですが、今年はやはり雪が少ないようです。
林道通過できたのに気を許し、百村山への登山口よりかなり下の梯子から取り付き😰
尾根までの斜面に雪がなかったのが幸いし、何とか登山道に登りつくことができました(>_<)
朝のうちは、雪の表面がカリカリで、アイゼンがよく効き順調に黒滝山に到着。
その後もトレースがしっかりあり、わたしの体力以外はコンディション良好でした😅
帰路は、時間とともに気温が上昇。黒滝山から先は踏み抜き地獄と化しました。
明日以降入られる方は、コースのギャップに苦労されることでしょう<(_ _)>
やはり、適度の雪と風と寒さが、大佐飛山行を楽しくしてくれているような気がします。
また来年、良いコンディションで楽しく登れますように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
帰りに林道でgarikunさんの前を走っていた車の助手席に乗ってました😄
コメントいただき、ありがとうございます(_ _)
下の駐車スペースで、荷物の積み替えされてましたね。
林道では、後ろから煽ってすみません、とバディの方にお伝えください😄
garikun
煽られてる感はなかったので大丈夫です。バディ氏は疲れ切ってそんなことも考えていなかったと思いますし😂
たぶん山頂直下で少し会話したか方かしら?
随分色々な所に行かれてるんですね😲
良かったらフォローさせてください(^^ゞ
この日はやはり同じように、登りは良かったですが下りはやはり踏み抜き祭りでしたか〜😅
これが嫌で早発したのですが、予想以上でした。
お疲れ様でした。
コメントいただき、ありがとうございます🤗
鴫内から入られたトップの方ですね。
とち百、ぐん百はじめ、かなりコンプリートされてますね。
今後も情報交換、よろしくお願いします(^O^)/
garikun
今後ともよろしくお願いします😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する