おはようございます!
高尾に春がやってきました!
今日はハナネコノメのポイント5箇所(6号路→蛇滝→小下沢林道→ザリクボ滝→日影沢)を駆け抜けながら春の花探しをしたいと思います。
楽しみです。まずは6号路から!
7
おはようございます!
高尾に春がやってきました!
今日はハナネコノメのポイント5箇所(6号路→蛇滝→小下沢林道→ザリクボ滝→日影沢)を駆け抜けながら春の花探しをしたいと思います。
楽しみです。まずは6号路から!
6号路のハナネコノメ。
今年も会えました。
10
6号路のハナネコノメ。
今年も会えました。
6号路のハナネコノメ。
葯がキレイに揃ってますね。良いタイミングだった。
15
6号路のハナネコノメ。
葯がキレイに揃ってますね。良いタイミングだった。
6号路のハナネコノメ。
7
6号路のハナネコノメ。
6号路のハナネコノメ。
7
6号路のハナネコノメ。
6号路のハナネコノメ。
カワ☆イイ(・∀・) !
9
6号路のハナネコノメ。
カワ☆イイ(・∀・) !
6号路のハナネコノメ。
これは登山道脇斜面のちょっと高い位置に咲いていた群落。
7
6号路のハナネコノメ。
これは登山道脇斜面のちょっと高い位置に咲いていた群落。
6号路のハナネコノメ。
背伸びして撮った。
6
6号路のハナネコノメ。
背伸びして撮った。
6号路終盤にヤマルリソウ。
15
6号路終盤にヤマルリソウ。
6号路のヤマルリソウ。
咲き始めといった感じで、数はまだあまり咲いていませんでした。
19
6号路のヤマルリソウ。
咲き始めといった感じで、数はまだあまり咲いていませんでした。
6号路終盤のシュンラン!
14
6号路終盤のシュンラン!
シュンラン。
咲きたてフレッシュな良い状態です。
12
シュンラン。
咲きたてフレッシュな良い状態です。
シュンラン。
固まって咲いてゴチャってる姿もなんかカワイイ(笑)
押すな押すなww
6
シュンラン。
固まって咲いてゴチャってる姿もなんかカワイイ(笑)
押すな押すなww
山頂近くのダンコウバイ。
9
山頂近くのダンコウバイ。
山頂近くのアセビ。
7
山頂近くのアセビ。
シュンラン、山頂付近も探すとちょいちょい居ます。
7
シュンラン、山頂付近も探すとちょいちょい居ます。
高尾山山頂。
一応踏んでおきます。花探しと写真撮影に夢中で、トレランの格好で来ておきながら6号路で百人以上のハイカーに抜かれました(爆)
今日は霞んで眺望はいまいちですね。
次は3号路経由で蛇滝コースに向います。
5
高尾山山頂。
一応踏んでおきます。花探しと写真撮影に夢中で、トレランの格好で来ておきながら6号路で百人以上のハイカーに抜かれました(爆)
今日は霞んで眺望はいまいちですね。
次は3号路経由で蛇滝コースに向います。
咲き始めのヒナスミレ、かなぁ?
11
咲き始めのヒナスミレ、かなぁ?
タチツボスミレ。
8
タチツボスミレ。
昨年3月は、3号路で沢山スミレを見た気がしたけど、なんか記憶違いかな?(^_^;)
タチツボスミレがポツポツとあるけど、今回はあんまり収穫無い…
8
昨年3月は、3号路で沢山スミレを見た気がしたけど、なんか記憶違いかな?(^_^;)
タチツボスミレがポツポツとあるけど、今回はあんまり収穫無い…
早々に1号路に合流。
ケーブルカー駅のとこでトイレ借りたのち、霞台園地から蛇滝に下りました。
7
早々に1号路に合流。
ケーブルカー駅のとこでトイレ借りたのち、霞台園地から蛇滝に下りました。
蛇滝の滝行場。
この近くのハナネコノメはまだツボミが主体で、ほとんど咲いてなかった。
蛇滝側はまだ早かったかな…
3
蛇滝の滝行場。
この近くのハナネコノメはまだツボミが主体で、ほとんど咲いてなかった。
蛇滝側はまだ早かったかな…
と思いきや、滝行場から少し下った所の群落は、ワサッと(笑)咲いてました。
9
と思いきや、滝行場から少し下った所の群落は、ワサッと(笑)咲いてました。
蛇滝コースのハナネコノメ。
うん、いい感じです。
11
蛇滝コースのハナネコノメ。
うん、いい感じです。
蛇滝コースのハナネコノメ。
12
蛇滝コースのハナネコノメ。
蛇滝コースのハナネコノメ。
7
蛇滝コースのハナネコノメ。
蛇滝コースのハナネコノメ。
7
蛇滝コースのハナネコノメ。
蛇滝コースのハナネコノメ。
6
蛇滝コースのハナネコノメ。
高尾梅郷の梅は今が満開か。
蛇滝コースの次は走って小下沢林道へ。
間に日影沢があるけど、アズマイチゲ・キクザキイチゲが確実に開いているタイミングで行きたいので、午後イチに回して、先に小下沢へというプラン。
5
高尾梅郷の梅は今が満開か。
蛇滝コースの次は走って小下沢林道へ。
間に日影沢があるけど、アズマイチゲ・キクザキイチゲが確実に開いているタイミングで行きたいので、午後イチに回して、先に小下沢へというプラン。
菜の花も咲いている。
4
菜の花も咲いている。
日影沢入口近くの民家のお庭に、カタクリ。
13
日影沢入口近くの民家のお庭に、カタクリ。
小下沢梅園近くの原っぱに一面のオオイヌノフグリ。
6
小下沢梅園近くの原っぱに一面のオオイヌノフグリ。
小下沢梅園はかなり混在してるみたい。見たい気もするけど、今日は山野草たちが優先。外から少し梅を愛でたら、林道に突き進みます。
7
小下沢梅園はかなり混在してるみたい。見たい気もするけど、今日は山野草たちが優先。外から少し梅を愛でたら、林道に突き進みます。
小下沢の林道を突っ走る!
途中、林道の修復工事してる脇を通る。どうでもいいけど、砂利でろ過されたからか、林道の崩落箇所に溜まってた水、めっちゃ澄んでた(笑)
あと、川の中とか対岸で近づけないけど、林道から川の方を見ると、岩の上とかにハナネコノメの群生がちょいちょいありました。
5
小下沢の林道を突っ走る!
途中、林道の修復工事してる脇を通る。どうでもいいけど、砂利でろ過されたからか、林道の崩落箇所に溜まってた水、めっちゃ澄んでた(笑)
あと、川の中とか対岸で近づけないけど、林道から川の方を見ると、岩の上とかにハナネコノメの群生がちょいちょいありました。
景信山登山口とゲートのところも突っ切って、小下沢林道の群生地に来ました。
おおっ!いい感じでワサワサ咲いてる!
9
景信山登山口とゲートのところも突っ切って、小下沢林道の群生地に来ました。
おおっ!いい感じでワサワサ咲いてる!
小下沢林道のハナネコノメ。
8
小下沢林道のハナネコノメ。
小下沢林道のハナネコノメ。
咲き始めなのか、花がまだすぼまっているというか、開き切ってない感じがしますね〜。
こうゆうのも良き!
11
小下沢林道のハナネコノメ。
咲き始めなのか、花がまだすぼまっているというか、開き切ってない感じがしますね〜。
こうゆうのも良き!
小下沢林道のハナネコノメ。
おやおや?
6
小下沢林道のハナネコノメ。
おやおや?
小下沢林道のハナネコノメ。
アップで見ると、葯が黄色やオレンジの子が結構居ます。
8
小下沢林道のハナネコノメ。
アップで見ると、葯が黄色やオレンジの子が結構居ます。
小下沢林道のハナネコノメ。
4
小下沢林道のハナネコノメ。
小下沢林道のハナネコノメ。
5
小下沢林道のハナネコノメ。
小下沢林道のハナネコノメ。
堪能できたので、次はザリクボ滝の様子を確認しつつ景信山に登ります。
11
小下沢林道のハナネコノメ。
堪能できたので、次はザリクボ滝の様子を確認しつつ景信山に登ります。
ちょっと戻って、ここからザリクボ沢を詰めて景信山へ。
2
ちょっと戻って、ここからザリクボ沢を詰めて景信山へ。
気の早いニリンソウがもう咲いてるw
11
気の早いニリンソウがもう咲いてるw
沢沿いにはヨゴレネコノメ。
9
沢沿いにはヨゴレネコノメ。
ヤマネコノメ、
11
ヤマネコノメ、
ツルネコノメ、
8
ツルネコノメ、
そしてハナネコノメ。
ザリクボ沢はネコノメソウ属の宝庫w!
そしてこの子も葯が黄色だ…。この辺はこのタイプが多いのかな?
8
そしてハナネコノメ。
ザリクボ沢はネコノメソウ属の宝庫w!
そしてこの子も葯が黄色だ…。この辺はこのタイプが多いのかな?
ザリクボ滝。
あれぇ〜、滝周辺のハナネコノメはほとんど終わっちゃってる?咲いてるのがあまり無い…。
ここは例年早目だしね…。
とりあえず、キレイに咲き残ってた子の写真2枚だけ。
8
ザリクボ滝。
あれぇ〜、滝周辺のハナネコノメはほとんど終わっちゃってる?咲いてるのがあまり無い…。
ここは例年早目だしね…。
とりあえず、キレイに咲き残ってた子の写真2枚だけ。
そんなこんなで(?)、景信山山頂。
今日は春霞で見晴らしはイマイチ。
茶屋の近くの八重のツバキが綺麗だった。
山頂には咲き始めたキブシ。
3
そんなこんなで(?)、景信山山頂。
今日は春霞で見晴らしはイマイチ。
茶屋の近くの八重のツバキが綺麗だった。
山頂には咲き始めたキブシ。
景信山山頂の茶屋のミツマタも咲き始めた!
8
景信山山頂の茶屋のミツマタも咲き始めた!
景信山山頂で昼食。
食べるのはもちろん、蒙古タンメン中本!
高尾の春に乾杯!(はぁ!?)
9
景信山山頂で昼食。
食べるのはもちろん、蒙古タンメン中本!
高尾の春に乾杯!(はぁ!?)
食後は山コーヒー。
お茶請けは源氏パイ。最近ハマってますw
6
食後は山コーヒー。
お茶請けは源氏パイ。最近ハマってますw
食後、小仏BS側に下山。
1箇所、ある場所を確認してから日影沢に向います。
2
食後、小仏BS側に下山。
1箇所、ある場所を確認してから日影沢に向います。
裏高尾某所のセツブンソウ自生地。
良かった〜まだギリギリ咲き残ってた!
(写真の辺りの株以外は花が終わってました…)
5
裏高尾某所のセツブンソウ自生地。
良かった〜まだギリギリ咲き残ってた!
(写真の辺りの株以外は花が終わってました…)
裏高尾のセツブンソウ。
先月四季の森星野で沢山見てきたけど、何度見ても良いものです。
9
裏高尾のセツブンソウ。
先月四季の森星野で沢山見てきたけど、何度見ても良いものです。
裏高尾のセツブンソウ。
今年はこれが最後のセツブンソウかな。また来年…。
12
裏高尾のセツブンソウ。
今年はこれが最後のセツブンソウかな。また来年…。
そして今日のハナネコノメ群生地巡りのトリ、日影沢に突入。
2
そして今日のハナネコノメ群生地巡りのトリ、日影沢に突入。
日影沢のハナネコノメ。
7
日影沢のハナネコノメ。
日影沢のハナネコノメ。
9
日影沢のハナネコノメ。
日影沢のハナネコノメ。
開花は進みつつ赤い葯はちゃんと残ってます。ここも良いタイミングで来られた!
9
日影沢のハナネコノメ。
開花は進みつつ赤い葯はちゃんと残ってます。ここも良いタイミングで来られた!
ハナネコノメの側にユリワサビ。
ユリワサビもここまで散々見てきたけど、このポイントの子が一番、花がシッカリ咲き揃ってて綺麗だった
8
ハナネコノメの側にユリワサビ。
ユリワサビもここまで散々見てきたけど、このポイントの子が一番、花がシッカリ咲き揃ってて綺麗だった
ユリワサビも結構カワイイよね。
7
ユリワサビも結構カワイイよね。
日影沢には珍花(←失礼なw)コチャルメルソウも咲き始めてました。
13
日影沢には珍花(←失礼なw)コチャルメルソウも咲き始めてました。
日影沢のコチャルメルソウ。
なかなかピントが合わないが、頑張ってアップで撮ってみた。
6
日影沢のコチャルメルソウ。
なかなかピントが合わないが、頑張ってアップで撮ってみた。
日影沢のコチャルメルソウ。
不思議な形状の花。
7
日影沢のコチャルメルソウ。
不思議な形状の花。
日影沢の入口からキャンプ場まで行ってみる(今回は高尾山や城山までは登り返さない)。
駐車場の回りにキクザキイチゲが沢山。
12
日影沢の入口からキャンプ場まで行ってみる(今回は高尾山や城山までは登り返さない)。
駐車場の回りにキクザキイチゲが沢山。
キクザキイチゲ。
葉っぱの形状でアズマイチゲとの違いは一目瞭然だけど…それ以外にも、キクザキイチゲの方が花弁の枚数が少ない気がする。どうだろう?
7
キクザキイチゲ。
葉っぱの形状でアズマイチゲとの違いは一目瞭然だけど…それ以外にも、キクザキイチゲの方が花弁の枚数が少ない気がする。どうだろう?
アズマイチゲ。
日陰の森に咲いていた…清楚…!
(でも、写真よく見返したら…この子キクザキイチゲだったかも(^_^;))
11
アズマイチゲ。
日陰の森に咲いていた…清楚…!
(でも、写真よく見返したら…この子キクザキイチゲだったかも(^_^;))
アズマイチゲ。
日当たりの良い林道脇に見事に開花
11
アズマイチゲ。
日当たりの良い林道脇に見事に開花
アズマイチゲ。
キレイに開いてる!「日影沢は午後イチで」作戦は当たりだったね。
8
アズマイチゲ。
キレイに開いてる!「日影沢は午後イチで」作戦は当たりだったね。
日影沢のニリンソウ。
気の早い数株(笑)が、もう開花してました。
6
日影沢のニリンソウ。
気の早い数株(笑)が、もう開花してました。
日影沢のニリンソウ。
もう少ししたら日影沢はニリンソウまみれだろうね〜。
6
日影沢のニリンソウ。
もう少ししたら日影沢はニリンソウまみれだろうね〜。
日影沢のニリンソウ。
キャンプ場の少し先で引き返しました。この後まだ別のポイントも見に行くし、まだタカオスミレ咲いてないだろうし…これ以上進んでもしょうがないかな〜って。でも他の方のレコ見たら、もうタカオスミレ咲いてたらしい。ぐぬぬ…
7
日影沢のニリンソウ。
キャンプ場の少し先で引き返しました。この後まだ別のポイントも見に行くし、まだタカオスミレ咲いてないだろうし…これ以上進んでもしょうがないかな〜って。でも他の方のレコ見たら、もうタカオスミレ咲いてたらしい。ぐぬぬ…
日影沢から走って再び蛇滝口へ。ここから高尾梅郷の川沿いの遊歩道を歩きます。
ここにあと2つ、今回見たい花があるはず。探してきます。
4
日影沢から走って再び蛇滝口へ。ここから高尾梅郷の川沿いの遊歩道を歩きます。
ここにあと2つ、今回見たい花があるはず。探してきます。
キブシ。
君じゃないんだよなぁ。
4
キブシ。
君じゃないんだよなぁ。
あった、探してたヤツその1、
アオイスミレ!
この遊歩道なら絶対あると思ってた!
6
あった、探してたヤツその1、
アオイスミレ!
この遊歩道なら絶対あると思ってた!
アオイスミレ。
花の下側の花弁が前にすぼまっていて、丸っこい葉っぱが特徴。
9
アオイスミレ。
花の下側の花弁が前にすぼまっていて、丸っこい葉っぱが特徴。
!!!
白花タイプのアオイスミレ!?
こんなん初めて見た!
カワ☆イイ(・∀・) !
7
!!!
白花タイプのアオイスミレ!?
こんなん初めて見た!
カワ☆イイ(・∀・) !
森を抜け、川沿いの野草園みたいになってる所に来た。この辺に探してるヤツその2があるはず。
アズマイチゲ、君じゃないんだなぁ。
7
森を抜け、川沿いの野草園みたいになってる所に来た。この辺に探してるヤツその2があるはず。
アズマイチゲ、君じゃないんだなぁ。
あったぁ!!探してたヤツその2!
開いてる状態(←重要w)の、
キバナノアマナ!
11
あったぁ!!探してたヤツその2!
開いてる状態(←重要w)の、
キバナノアマナ!
キバナノアマナ。
この花も天気悪いと開かないタイプです。去年見たときは開いてなかった(泣)けど、今回はちゃんと咲いてる状態が見れました。
良かった〜〜!!
13
キバナノアマナ。
この花も天気悪いと開かないタイプです。去年見たときは開いてなかった(泣)けど、今回はちゃんと咲いてる状態が見れました。
良かった〜〜!!
今回の花探しトレランで、もう思い残す事は有りません。
後は高尾駅まで走ります。
5
今回の花探しトレランで、もう思い残す事は有りません。
後は高尾駅まで走ります。
高尾駅でゴール!
お疲れさまでした。
5
高尾駅でゴール!
お疲れさまでした。
で、真っ直ぐ帰ると見せかけて…
京王片倉駅で途中下車して、片倉城跡公園に寄り道です。
走る山野草バカ(笑)、あともう一種類だけ、見ておきたい花があります!
5
で、真っ直ぐ帰ると見せかけて…
京王片倉駅で途中下車して、片倉城跡公園に寄り道です。
走る山野草バカ(笑)、あともう一種類だけ、見ておきたい花があります!
片倉城跡公園内の所々にミスミソウが咲いてる。
ややピークが過ぎた感じだけど、カワイイ。
9
片倉城跡公園内の所々にミスミソウが咲いてる。
ややピークが過ぎた感じだけど、カワイイ。
片倉城跡公園のミスミソウ
7
片倉城跡公園のミスミソウ
片倉城跡公園のミスミソウ
7
片倉城跡公園のミスミソウ
片倉城跡公園のミスミソウ。
11
片倉城跡公園のミスミソウ。
片倉城跡公園内には早くもカタクリが咲き始めていた。まだホントにポツリポツリだけど。
9
片倉城跡公園内には早くもカタクリが咲き始めていた。まだホントにポツリポツリだけど。
片倉城跡公園のカタクリ。
10
片倉城跡公園のカタクリ。
ホトケノザ。
なんてことない雑草だけど、明るい日陰という好条件で立派なヤツがあったので、アップで撮ってみた。
うん、良いね!
9
ホトケノザ。
なんてことない雑草だけど、明るい日陰という好条件で立派なヤツがあったので、アップで撮ってみた。
うん、良いね!
そして探してたヤツ!
あったぁ!カイコバイモ(甲斐小貝母)!
山梨県と東京都西部の一部に分布する、ユリ科の希少な植物です。
8
そして探してたヤツ!
あったぁ!カイコバイモ(甲斐小貝母)!
山梨県と東京都西部の一部に分布する、ユリ科の希少な植物です。
片倉城跡公園のカイコバイモ。
「入っちゃ駄目よ」の手すりから約2mの所に計3輪発見。
最大限上半身と手を伸ばし、スマホの限界ギリギリアップで撮影。攣りそう(爆)
8
片倉城跡公園のカイコバイモ。
「入っちゃ駄目よ」の手すりから約2mの所に計3輪発見。
最大限上半身と手を伸ばし、スマホの限界ギリギリアップで撮影。攣りそう(爆)
片倉城跡公園のカイコバイモ。
希少な花…今年も見れて良かった〜!!
大満足!今度こそ帰ります(笑)お疲れさまでした。
12
片倉城跡公園のカイコバイモ。
希少な花…今年も見れて良かった〜!!
大満足!今度こそ帰ります(笑)お疲れさまでした。
楽しかったなぁ〜!
今シーズンも沢山花を見るぞ〜!
13
楽しかったなぁ〜!
今シーズンも沢山花を見るぞ〜!
拍手弾切れなので、コメント失礼します。
時間的に蛇滝下のハナネコノメのところでお会いしたのではないかと思いますが、当日は水色基調のトレランスタイルだったでしょうか?
もしそうでしたら、次回は必ず声をかけさせていただきたいと思います。
はっきり覚えてないんですが、確かに時間的に蛇滝の下辺りでお会いしているはずですね。
当日は(というか大体いつもですが)ウェアは青系でまとめてあるんで、間違いないかと思います。
あの界隈は定期的に行くので、またお会い出来ると想います。その時はよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する