【神戸】六甲山トレ 阪急芦屋川駅→風吹岩→雨ヶ峠→保久良神社→阪急岡本駅


- GPS
- 03:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 793m
- 下り
- 788m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:阪急岡本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
今日は天気も良く、気温も20度を多分超えていたのではないでしょうか。
歩いていても日焼けしているだろうなと思う感触がありました。
3月中旬ですが4〜5月くらいの気候に思います。
今日は約4か月ぶりの登山。
暖かくもなったし、なまっている身体に鞭を打ちに行きました。
また、別のきっかけもあり、
4か月前にトレラン用のシューズを買ってから
まだ一度も履いていなかったので、
履きたい衝動もあり出発となったわけです。
今回はトレランではなく、足場の食いつきの良さが
普通の靴とどう違うのか感じたかっただけです。
そんな新しいシューズを履いて
テンションが上がっている状況で
阪急芦屋川駅へ。
駅前のトイレは今回行かなくてもOKでした。
早速高座の滝に向かって進みます。
住宅街を抜け、高座橋を渡り更に坂道を北上します。
20分ほどで高座の滝に到着し、今日はお店もやっていて
おでんのいい匂いが漂っていました。食べたかった。
高座の滝周辺には神社のような祠が3つあり
登山安全祈願をしてから早速ロックガーデンに向けて登ります。
何度来てもロックガーデンを登ると息が切れます。
岩をつかみながら登るのでグローブは必須です。
そんな崖のようなところを降りてくる人も多く
壁みたいなほぼ直角に近い急斜面を降りることとなるので
そんな方々のほとんどは悪戦苦闘してます。
ひたすら何かに手をついて&捕まって登ることとなるので
息切れが半端ないです。ゆっくり登れば息切れはしないものなのか。
平坦地がたまに出てくるもののほとんど登り坂をこなすことととなります。
途中鉄塔があり休憩するスポットでもあります。
今日は小学生低学年のグループ(20人程度)が登山を楽しんでました。
そんなグループが3組ほどいてました。
みんな山登ってきたとは思えないほど山でも元気に走り回ってました。
30分程すると風吹岩に到着します。
4か月ぶりですが、風吹岩の標高も記している看板が変わっていました。
今日は心地よい風が吹いており、猫もいたので良い休憩となりました。
本来はここから下山の予定でしたが、
テンションの上がり方と体力の残量がまだありそうなことを鑑み
もう少し足を延ばすことに変更。
目的地を雨ヶ峠に。
ここからは走りたくなる衝動が沸き上がる道が続きます。
道幅も広く、心地よい傾斜・・・。
長らく雨も降っていないこともあり、ぬかるみが多い場所も
さほどぬかるんではいなく、路面状態は良かったです。
高座の滝〜ロックガーデン〜風吹岩の難易度を10とすると
風吹岩〜雨ヶ峠は5〜6程度のように思います。
適度に景色を見ながら歩ける登山コースです。
30分ほどで雨ヶ峠に到着。
外国人の人が一人で登山しに来ており
帰り道を聞かれたのでヤマレコの地図を見せて説明しました。
こんなところでも役に立ちました。
昨今の大量花粉の飛散により
私ももれなく大きな被害を受けております。
ここで鼻をかみ、目薬を大量に差し下山です。
ここからは、下りも多く心地の良い下山道で
更にテンションが上がります。
横池も通り、最初の目的地でもあった風吹岩を再度横目に通り過ぎ
一気に下山です。
途中わかりにくさトップクラスの金鳥山の山頂看板を見に行き
保久良神社へ。下山の感謝を丁寧に伝え、そこから脇道を逸れて
岡本八幡神社へ。
もうここまで来たら住宅街です。川沿いを下っていきながら
10分ほどで阪急岡本駅に到着です。
帰宅後シャワーを浴びていたらやっぱり顔がほてっており
日焼けしている確信をしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する