ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5265755
全員に公開
ハイキング
東海

彦坊山・御岳山・雁峰山

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
38.4km
登り
1,319m
下り
1,794m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:35
合計
8:11
距離 38.4km 登り 1,319m 下り 1,794m
8:09
108
作手高里バス停
9:57
9:58
18
10:16
10:20
14
10:34
121
12:35
12:40
70
13:50
13:58
35
14:33
14:34
18
688高地
14:52
42
須長村2三等三角点
15:34
15:47
4
長篠設楽原パーキングエリア
15:51
15:54
26
16:20
茶臼山駅
天候
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新城駅
 ・JR東海飯田線
 ・有人駅(自動券売機)
 ・待合室
 ・水洗トイレ
 ・自動販売機(飲料水)

豊鉄バス「新城栄町・新城駅口」バス停
 ・新城駅南300 m

新城栄町・新城駅口バス停−作手高里バス停
 ・豊鉄バス(新城市Sバス)「作手線」作手高里行
 ・大人400円、小人200円

茶臼山駅
 ・JR東海飯田線
 ・無人駅
 ・待合室
 ・水洗トイレ
 ・自動販売機(飲料水)
豊鉄バスが運行する「Sバス」作手線(新城市のコミュニティバス)の終点、作手高里(つくでたかさと)バス停が本日の出発地
2023年03月12日 08:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
3/12 8:08
豊鉄バスが運行する「Sバス」作手線(新城市のコミュニティバス)の終点、作手高里(つくでたかさと)バス停が本日の出発地
国道301号を北上。「つくでゴルフクラブ」の案内板から東進
2023年03月12日 08:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 8:26
国道301号を北上。「つくでゴルフクラブ」の案内板から東進
梅の花咲く情景
2023年03月12日 08:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 8:50
梅の花咲く情景
愛知県道436号「作手清岳玖老勢(つくできよおかくろぜ)線」に接続。北上
2023年03月12日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 9:00
愛知県道436号「作手清岳玖老勢(つくできよおかくろぜ)線」に接続。北上
南に開けた場所から彦坊山方面
2023年03月12日 09:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 9:37
南に開けた場所から彦坊山方面
彦坊山登山口への分岐。右(県道436号)から下りてきた。左の未舗装林道へ
2023年03月12日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 9:42
彦坊山登山口への分岐。右(県道436号)から下りてきた。左の未舗装林道へ
コンクリート橋で沢の右岸に渡り、引き続き沢に沿って上流に進む
2023年03月12日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 9:46
コンクリート橋で沢の右岸に渡り、引き続き沢に沿って上流に進む
2023年03月12日 09:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
3/12 9:49
彦坊山登山口 (左)。黄色いテープと白ペンキで書かれた案内が目印。林道はさらに奥へと続いている
2023年03月12日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
3/12 9:58
彦坊山登山口 (左)。黄色いテープと白ペンキで書かれた案内が目印。林道はさらに奥へと続いている
尾根の直登路。赤テープはあるものの、踏み跡は薄い。メインの登山道ではないのかもしれない
2023年03月12日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 10:07
尾根の直登路。赤テープはあるものの、踏み跡は薄い。メインの登山道ではないのかもしれない
急登の末、山頂(538標高点)付近に到達。左右両方向に歩きやすそうな遊歩道が出現
2023年03月12日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 10:15
急登の末、山頂(538標高点)付近に到達。左右両方向に歩きやすそうな遊歩道が出現
南西方向に進んで、気持ちばかりの彦坊山頂上ランドマーク(石積み)
2023年03月12日 10:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
3/12 10:17
南西方向に進んで、気持ちばかりの彦坊山頂上ランドマーク(石積み)
遊歩道の南西端。さらに急降下する道が続いている
2023年03月12日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 10:18
遊歩道の南西端。さらに急降下する道が続いている
復路。538標高点付近。眺望はなし
2023年03月12日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 10:21
復路。538標高点付近。眺望はなし
代わりの上方展望
2023年03月12日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 10:21
代わりの上方展望
北東方向に続く道には「登山道」の黄札。こちらが主要ルートだったようだ
2023年03月12日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 10:21
北東方向に続く道には「登山道」の黄札。こちらが主要ルートだったようだ
鞍部で左折
2023年03月12日 10:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 10:25
鞍部で左折
明瞭な道を下って見覚えのある場所に接続
2023年03月12日 10:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 10:31
明瞭な道を下って見覚えのある場所に接続
振り返って小さな案内標を発見。往路では見落としていた
2023年03月12日 10:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 10:32
振り返って小さな案内標を発見。往路では見落としていた
再び登山口
2023年03月12日 10:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 10:33
再び登山口
県道436号に復帰
2023年03月12日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 10:48
県道436号に復帰
島田川を渡って右折。愛知県道435号「作手保永海老( つくでやすながえび)線」で新城方面へ
2023年03月12日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 10:50
島田川を渡って右折。愛知県道435号「作手保永海老( つくでやすながえび)線」で新城方面へ
川を挟んだ左側ではトラクターを使って田起こしが始まっていた
2023年03月12日 11:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 11:13
川を挟んだ左側ではトラクターを使って田起こしが始まっていた
島田川(左)と巴川(右)の合流点で右折
2023年03月12日 11:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 11:15
島田川(左)と巴川(右)の合流点で右折
巴川を橋で渡って薄暗い林道へ
2023年03月12日 11:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 11:20
巴川を橋で渡って薄暗い林道へ
急傾斜で標高を稼ぐ
2023年03月12日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 11:42
急傾斜で標高を稼ぐ
舗装路(林道「山中線」)に接続。しかし直ぐに御岳山登山口(右)
2023年03月12日 12:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:00
舗装路(林道「山中線」)に接続。しかし直ぐに御岳山登山口(右)
赤い文字で「御岳山入口」と書かれた案内板
2023年03月12日 12:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 12:00
赤い文字で「御岳山入口」と書かれた案内板
未舗装林道を進む。崩落地
2023年03月12日 12:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:08
未舗装林道を進む。崩落地
倒木が転がり、木の枝が被さる
2023年03月12日 12:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
3/12 12:11
倒木が転がり、木の枝が被さる
こうなってしまったら行き過ぎ(引き返す)
2023年03月12日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
3/12 12:16
こうなってしまったら行き過ぎ(引き返す)
林道から御岳山への分岐。ここでも見過ごしをやっていた。小さな白い案内板「塩瀬新城街道」が目印(左端)
2023年03月12日 12:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
3/12 12:19
林道から御岳山への分岐。ここでも見過ごしをやっていた。小さな白い案内板「塩瀬新城街道」が目印(左端)
順路には...
2023年03月12日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:24
順路には...
黄色いビニールテープが這わせてあった
2023年03月12日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
3/12 12:27
黄色いビニールテープが這わせてあった
御岳山頂上
2023年03月12日 12:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
3/12 12:34
御岳山頂上
三等三角点「御岳山 (みたけさん)」663.79 m
2023年03月12日 12:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
3/12 12:35
三等三角点「御岳山 (みたけさん)」663.79 m
眺望はなし。代替の上方展望
2023年03月12日 12:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 12:35
眺望はなし。代替の上方展望
復路。鞍部には三角点よりも大きな石柱
2023年03月12日 12:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:44
復路。鞍部には三角点よりも大きな石柱
左に道らしき窪み
2023年03月12日 12:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:44
左に道らしき窪み
右にも林道に接続する道
2023年03月12日 12:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:45
右にも林道に接続する道
しかし順路は直進。大岩が出現。根っ子が岩を割いたか?

矢印↑東〇〇(? 判読不能)には従わず、右(赤テープ側)へ尾根伝い
2023年03月12日 12:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 12:52
しかし順路は直進。大岩が出現。根っ子が岩を割いたか?

矢印↑東〇〇(? 判読不能)には従わず、右(赤テープ側)へ尾根伝い
踏み跡を辿って...
2023年03月12日 13:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:02
踏み跡を辿って...
林道出合
2023年03月12日 13:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:04
林道出合
振り返って接続地
2023年03月12日 13:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:04
振り返って接続地
未舗装林道を南へ進む。開けた場所から南西方向に形の良い山
2023年03月12日 13:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
3/12 13:08
未舗装林道を南へ進む。開けた場所から南西方向に形の良い山
林道の名称は「長根線」
2023年03月12日 13:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:18
林道の名称は「長根線」
奥行きを感じさせるシンメトリックなV字
2023年03月12日 13:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 13:22
奥行きを感じさせるシンメトリックなV字
丁字路で舗装路に接続
2023年03月12日 13:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:26
丁字路で舗装路に接続
直ぐに分岐。雁峰山(かんぼうさん)は左の未舗装路
2023年03月12日 13:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 13:33
直ぐに分岐。雁峰山(かんぼうさん)は左の未舗装路
大岩が転がっている
2023年03月12日 13:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 13:39
大岩が転がっている
タイヤが登山口。林道から左へ
2023年03月12日 13:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 13:42
タイヤが登山口。林道から左へ
ここでも黄色いビニールテープが進路を導いてくれていた
2023年03月12日 13:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 13:44
ここでも黄色いビニールテープが進路を導いてくれていた
雁峰山頂上
2023年03月12日 13:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
3/12 13:50
雁峰山頂上
山頂の証 三等三角点「須長(すなが)村1」628.46 m
2023年03月12日 13:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
3/12 13:50
山頂の証 三等三角点「須長(すなが)村1」628.46 m
彦坊山や御岳山とは異なり、たくさんの山頂名板が付けられていた
2023年03月12日 13:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 13:52
彦坊山や御岳山とは異なり、たくさんの山頂名板が付けられていた
引き続き踏み跡を辿って東進
2023年03月12日 14:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:00
引き続き踏み跡を辿って東進
林道出合。ここは登山道
2023年03月12日 14:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 14:01
林道出合。ここは登山道
復路は林道。西へ
2023年03月12日 14:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:12
復路は林道。西へ
樹間からチラリ
2023年03月12日 14:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 14:15
樹間からチラリ
舗装路に復帰。左へ
2023年03月12日 14:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:18
舗装路に復帰。左へ
舗装路から3つの林道が分かれる交差点。688高地は左折
2023年03月12日 14:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:24
舗装路から3つの林道が分かれる交差点。688高地は左折
万燈山「展望スペース」から北方に見つけた、地理院地図688標高点付近の「モコモコ」(2023/1/21再録)
2023年01月21日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
1/21 12:16
万燈山「展望スペース」から北方に見つけた、地理院地図688標高点付近の「モコモコ」(2023/1/21再録)
モコモコの正体。防火帯か?
2023年03月12日 14:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 14:29
モコモコの正体。防火帯か?
断続的に、こうした「刈り込み」が現れた
2023年03月12日 14:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 14:30
断続的に、こうした「刈り込み」が現れた
分岐を右へ
2023年03月12日 14:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:30
分岐を右へ
道の両側は青い柵で覆われている
2023年03月12日 14:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:31
道の両側は青い柵で覆われている
電波塔出現。688高地。ここが本日の最高地点
2023年03月12日 14:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:33
電波塔出現。688高地。ここが本日の最高地点
道は電波塔までで終了。引き返すことも考えたが、そのまま青柵に沿って進んで...
2023年03月12日 14:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:38
道は電波塔までで終了。引き返すことも考えたが、そのまま青柵に沿って進んで...
林道出合
2023年03月12日 14:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:40
林道出合
引き続き三角点に寄り道
2023年03月12日 14:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:48
引き続き三角点に寄り道
またまた登場、先導役の黄色いビニールテープ
2023年03月12日 14:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 14:50
またまた登場、先導役の黄色いビニールテープ
迷うことなく三等三角点「須長村2」620.07 m
2023年03月12日 14:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 14:52
迷うことなく三等三角点「須長村2」620.07 m
展望はなし
2023年03月12日 14:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:52
展望はなし
「上」の白ペンキと境界杭を辿って...
2023年03月12日 14:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:53
「上」の白ペンキと境界杭を辿って...
林道出合
2023年03月12日 14:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:56
林道出合
深い亀裂の入った道
2023年03月12日 14:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 14:59
深い亀裂の入った道
モトクロスの集団が爆音をあげて駆け抜けて行った。林道は左に曲がって下るが下山道は直進
2023年03月12日 15:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:01
モトクロスの集団が爆音をあげて駆け抜けて行った。林道は左に曲がって下るが下山道は直進
林道終点から山路へ
2023年03月12日 15:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:04
林道終点から山路へ
踏み跡明瞭な「登山道」
2023年03月12日 15:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 15:06
踏み跡明瞭な「登山道」
長篠城を脱出した鈴木金七郎と鳥居強右衛門が「脱出成功」の狼煙を上げた「のたば (草刈り場)」。現在は木で覆われてしまっているが、昔は城が見えたのではないかとの案内
2023年03月12日 15:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 15:08
長篠城を脱出した鈴木金七郎と鳥居強右衛門が「脱出成功」の狼煙を上げた「のたば (草刈り場)」。現在は木で覆われてしまっているが、昔は城が見えたのではないかとの案内
古道感あり
2023年03月12日 15:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:14
古道感あり
しかしバイクの轍がある
2023年03月12日 15:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:18
しかしバイクの轍がある
林道出合
2023年03月12日 15:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:18
林道出合
順路は右の舗装林道ではなく左に下がる道
2023年03月12日 15:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:19
順路は右の舗装林道ではなく左に下がる道
旧道(右下)は深くえぐれている。新道(左の踏み跡)が歩きやすい
2023年03月12日 15:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:23
旧道(右下)は深くえぐれている。新道(左の踏み跡)が歩きやすい
新道と旧道の合流点を振り返る。新道は倒木から傾斜を上がって右へと続く
2023年03月12日 15:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:26
新道と旧道の合流点を振り返る。新道は倒木から傾斜を上がって右へと続く
林道出合
2023年03月12日 15:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:26
林道出合
振り返って登山口
2023年03月12日 15:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 15:27
振り返って登山口
道なりに進んで、前方に長篠設楽原PA
2023年03月12日 15:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3/12 15:30
道なりに進んで、前方に長篠設楽原PA
パーキングエリアで休憩。駐車場から雁峰山を遠望
2023年03月12日 15:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 15:34
パーキングエリアで休憩。駐車場から雁峰山を遠望
直ぐ隣りに長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡
2023年03月12日 15:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 15:47
直ぐ隣りに長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡
武田軍との決戦を前に信長が本陣を構えた場所とのこと
2023年03月12日 15:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
3/12 15:53
武田軍との決戦を前に信長が本陣を構えた場所とのこと
茶臼山頂上には天辺に弾丸を置いた記念碑と...
2023年03月12日 15:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 15:56
茶臼山頂上には天辺に弾丸を置いた記念碑と...
三等三角点「富永 (とみなが)村」134.87 m
2023年03月12日 15:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 15:57
三等三角点「富永 (とみなが)村」134.87 m
愛知県道21号「豊川新城線」から、同じく438号「布里新城(ふりしんしろ)線」で南進。前方に風切山
2023年03月12日 16:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
3/12 16:07
愛知県道21号「豊川新城線」から、同じく438号「布里新城(ふりしんしろ)線」で南進。前方に風切山
ゴールの茶臼山駅
2023年03月12日 16:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
3/12 16:19
ゴールの茶臼山駅
撮影機器:

感想

天気は曇予報。春霞もあって、どこに出かけても眺望は望めそうになさそう。そこで割り切って展望のない山巡りに決定。愛知県作手村を起点に、彦坊(ひこぼう)山、御岳(みたけ)山、雁峰(かんぼう)山と辿る。2023年1月21日に万燈山の展望地で見つけた「モコモコ」の正体を確認するため、688高地も目的地に加えた。

作手高里バス停を出て、沢に沿う約10 kmの県道歩き。彦坊山の登山口に到達するまで、2時間近くを要した。彦坊山へは案内標を見落としてしまい、踏み跡の薄い尾根の直登路。山頂(538標高点)には、眺望は勿論のこと、山名板など明確な標識もなかった。復路はメインルート。急ながらも谷沿いの広い道。登山口に戻るまでに2組の登山グループと挨拶。

お次は、御岳山の登山口まで県道と林道を8 km。旧道(塩瀬新城街道)に入ってからは、黄色いビニールテープが案内役。頂上には三等三角点。雁峰山へは引き続き林道を3 km。山頂近くには、これまた案内の黄色いビニールテープ。こちらの頂上には、たくさんの山名板が掛かっていた。

さて、さらに2 kmほど林道を歩いて、モコモコの見極めにかかる。結局のところ「防火帯」だったようだ。断続的に木が刈りこまれていた。下山は尾根伝い。長篠設楽原合戦ゆかりの狼煙場跡など歴史のある古道。彦坊山を下りてからは、最後まで誰とも会うことがなかった。新東名高速道路のパーキングエリアでようやく人心地が付いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら