記録ID: 5265755
全員に公開
ハイキング
東海
彦坊山・御岳山・雁峰山
2023年03月12日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・JR東海飯田線 ・有人駅(自動券売機) ・待合室 ・水洗トイレ ・自動販売機(飲料水) 豊鉄バス「新城栄町・新城駅口」バス停 ・新城駅南300 m 新城栄町・新城駅口バス停−作手高里バス停 ・豊鉄バス(新城市Sバス)「作手線」作手高里行 ・大人400円、小人200円 茶臼山駅 ・JR東海飯田線 ・無人駅 ・待合室 ・水洗トイレ ・自動販売機(飲料水) |
写真
撮影機器:
感想
天気は曇予報。春霞もあって、どこに出かけても眺望は望めそうになさそう。そこで割り切って展望のない山巡りに決定。愛知県作手村を起点に、彦坊(ひこぼう)山、御岳(みたけ)山、雁峰(かんぼう)山と辿る。2023年1月21日に万燈山の展望地で見つけた「モコモコ」の正体を確認するため、688高地も目的地に加えた。
作手高里バス停を出て、沢に沿う約10 kmの県道歩き。彦坊山の登山口に到達するまで、2時間近くを要した。彦坊山へは案内標を見落としてしまい、踏み跡の薄い尾根の直登路。山頂(538標高点)には、眺望は勿論のこと、山名板など明確な標識もなかった。復路はメインルート。急ながらも谷沿いの広い道。登山口に戻るまでに2組の登山グループと挨拶。
お次は、御岳山の登山口まで県道と林道を8 km。旧道(塩瀬新城街道)に入ってからは、黄色いビニールテープが案内役。頂上には三等三角点。雁峰山へは引き続き林道を3 km。山頂近くには、これまた案内の黄色いビニールテープ。こちらの頂上には、たくさんの山名板が掛かっていた。
さて、さらに2 kmほど林道を歩いて、モコモコの見極めにかかる。結局のところ「防火帯」だったようだ。断続的に木が刈りこまれていた。下山は尾根伝い。長篠設楽原合戦ゆかりの狼煙場跡など歴史のある古道。彦坊山を下りてからは、最後まで誰とも会うことがなかった。新東名高速道路のパーキングエリアでようやく人心地が付いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する