記録ID: 5267000
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳
2023年03月12日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:17
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,409m
- 下り
- 2,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:54
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 13:55
距離 22.6km
登り 2,409m
下り 2,410m
17:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
昨年に続き今年も、爺ヶ岳・東尾根から鹿島槍ヶ岳・赤岩尾根へと歩きました。
東尾根
雪が少なく割れ始めています。リッジ、雪が締まっている朝一は問題ありませんが、雪が緩んでくると危険です。矢沢の頭から頂上まで、風も無く穏やか登り。
爺ヶ岳から冷池山荘、トレースあり、雪が少なく夏道を歩きます。
冷池山荘から鹿島槍ヶ岳
トレースあり、雪が締まっており樹林帯の踏み抜きは殆どない。稜線は夏道が出ており、シャバシャバの雪と夏道を交互に歩きます。たまに出てくる締まった雪があるため、アイゼンは付けて歩きました。
赤岩尾根の下降
トラバースはトレースがあり安定していました。高千穂平までの下降、雪が緩みリッジや急な斜面の下降は悪く緊張します。その後は踏み抜きの連続。
登山口から鹿島山荘駐車場
40分程道路を歩きます。
昨年と比べると雪が少なく、春山というよりは残雪期の山といった感じです。日々、雪は溶けていきます気をつけて下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鹿島槍山頂直下でお会いして写真を撮らせてもらった者です。ヤマレコやってたんですね!
爺ヶ岳へのコース状況を教えていただき助かりました🙇🏻♂️ 私は結局爺ヶ岳東尾根を使いました。
赤岩尾根の下山、私が登った時も緩かったのでさぞや悪い状態だったかと…。お疲れ様でした❗️
冬の甲斐駒や八ヶ岳全山等、興味深いレコが満載ですね。
とても参考になります。
フルマラソン頑張って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する