ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5268222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

境界尾根から大山へ

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
12.4km
登り
1,361m
下り
1,168m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:38
合計
6:54
距離 12.4km 登り 1,361m 下り 1,183m
7:26
17
7:43
7:44
18
10:14
10:17
5
10:22
31
10:53
10:54
3
10:57
11:01
16
11:17
40
11:57
11:58
24
12:22
12:42
9
12:51
12:52
8
13:00
13:01
3
13:04
8
13:12
13:14
13
13:27
52
14:19
1
14:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:本厚木駅より神奈中バス宮ケ瀬行きに乗り、煤ケ谷バス停下車
帰り:蓑毛バス停より秦野駅
コース状況/
危険箇所等
■境界尾根
バリエーションルートで道標などはありません。
最初はひたすら登りが続きます。標高770mまで登りきると今度は下ったり登ったり、痩せ尾根が続きます。最後は両手も必要なぐらいの斜度を登っていきます。
オススメはできません。

■七沢山から唐沢峠
正確には七沢山の手前に出てきて、そのまま唐沢峠方面に向かいました。
不動尻への分岐までは急激に下りていく印象で、足元もあまり良くありません。
不動尻へは下りず、唐沢峠に真っすぐ進みましたが、この区間は正規な登山道ではないので、踏み跡を注意深く見ながら進まないと変なほうに行ってしまう恐れもあります。
また、何か所かには立ち入りできないようロープがあります。

■唐沢峠から大山、蓑毛
一般登山道です。
煤ケ谷バス停、何年振りかに降りました。他に3人ぐらい降りたかな。
2023年03月12日 07:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 7:24
煤ケ谷バス停、何年振りかに降りました。他に3人ぐらい降りたかな。
谷太郎林道方面へ向かいます。
2023年03月12日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 7:27
谷太郎林道方面へ向かいます。
現物を見たのはものすごく久しぶりw
2023年03月12日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 7:31
現物を見たのはものすごく久しぶりw
約40分歩いて林道の終点に。
2023年03月12日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 8:02
約40分歩いて林道の終点に。
沢を渡って手前の道ではなく
2023年03月12日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 8:08
沢を渡って手前の道ではなく
境界尾根はここから取りつきます。
2023年03月12日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/12 8:09
境界尾根はここから取りつきます。
わずか5分ほど登ったところでかなり高度を稼いだ感が。
2023年03月12日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 8:16
わずか5分ほど登ったところでかなり高度を稼いだ感が。
まあ、とにかく登っていきますよ。
2023年03月12日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 8:17
まあ、とにかく登っていきますよ。
とりあえず踏み跡はある。高度をどんどん上げていく。長い!
2023年03月12日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 8:32
とりあえず踏み跡はある。高度をどんどん上げていく。長い!
柵沿いに歩くころになってようやく空が見えてくる。
2023年03月12日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 9:14
柵沿いに歩くころになってようやく空が見えてくる。
26号石柱のところに来ました。この尾根のピークのひとつです。
2023年03月12日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 9:24
26号石柱のところに来ました。この尾根のピークのひとつです。
ピークはこんな感じ。
2023年03月12日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 9:30
ピークはこんな感じ。
奥の方にこの尾根の終端が見えてきた。まだ先だな。
2023年03月12日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 9:29
奥の方にこの尾根の終端が見えてきた。まだ先だな。
ちょっとザレ気味な登り。
2023年03月12日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 9:36
ちょっとザレ気味な登り。
これ29号だったかな。
2023年03月12日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 9:39
これ29号だったかな。
痩せ尾根地帯に入ってきました。
2023年03月12日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 9:41
痩せ尾根地帯に入ってきました。
30号。この後にも30号を見たような気がする。
2023年03月12日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 9:42
30号。この後にも30号を見たような気がする。
いやもう、足元がやばい。
2023年03月12日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/12 9:50
いやもう、足元がやばい。
ここの岩を登るときは結構緊張した。両側切れ落ちてるので。
2023年03月12日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/12 9:50
ここの岩を登るときは結構緊張した。両側切れ落ちてるので。
ここもかなり怖かった。
2023年03月12日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/12 9:54
ここもかなり怖かった。
ようやく七沢山が近くに。まだ油断ならないけど。
2023年03月12日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 9:55
ようやく七沢山が近くに。まだ油断ならないけど。
お助けロープがあった。
2023年03月12日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 9:57
お助けロープがあった。
最後は両手も使いながら必死に登っていく。緊張感MAX。
2023年03月12日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 10:02
最後は両手も使いながら必死に登っていく。緊張感MAX。
「登山道ではありません」ってところに出てきました。
2023年03月12日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 10:14
「登山道ではありません」ってところに出てきました。
正規の登山道に出たけど、大して変わらないじゃんw
2023年03月12日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/12 10:17
正規の登山道に出たけど、大して変わらないじゃんw
左側は不動尻方面へいく道、右側のまっすぐな方へ進みます。山と高原地図では破線ルートのところ。
2023年03月12日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 10:23
左側は不動尻方面へいく道、右側のまっすぐな方へ進みます。山と高原地図では破線ルートのところ。
破線ルートの写真は全く撮らず、正規の道に出ました。
2023年03月12日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 10:53
破線ルートの写真は全く撮らず、正規の道に出ました。
唐沢峠。予定していた時刻よりも50分も遅れている。
2023年03月12日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 11:02
唐沢峠。予定していた時刻よりも50分も遅れている。
ここ、梅ノ木尾根のところだけど、こんなに木が置いてあったっけ!?ここ2か月ぐらいで何かあった?
2023年03月12日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 11:18
ここ、梅ノ木尾根のところだけど、こんなに木が置いてあったっけ!?ここ2か月ぐらいで何かあった?
この景色、何年ぶりに見ただろうか。
2023年03月12日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/12 11:24
この景色、何年ぶりに見ただろうか。
なかなか脚が進まず・・・あれはどっちの三峰かな。このあと、apoidakeさんとバッタリ。
2023年03月12日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/12 11:38
なかなか脚が進まず・・・あれはどっちの三峰かな。このあと、apoidakeさんとバッタリ。
やっとの思いで雷ノ峰尾根に合流。
2023年03月12日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 12:00
やっとの思いで雷ノ峰尾根に合流。
予定より1時間遅れで大山に到着。
2023年03月12日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/12 12:21
予定より1時間遅れで大山に到着。
山頂はガスっていて寒い。カップラーメンにすればよかった。
2023年03月12日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/12 12:42
山頂はガスっていて寒い。カップラーメンにすればよかった。
大山からの下り。予定より遅れているので蓑毛へ下りて終了しました。
2023年03月12日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3/12 13:27
大山からの下り。予定より遅れているので蓑毛へ下りて終了しました。
秦野天然温泉さざんか、21日で閉館。残念です。
2023年03月12日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/12 15:20
秦野天然温泉さざんか、21日で閉館。残念です。
撮影機器:

感想

秦野天然温泉さざんかが3/21で閉館というのがきっかけで
丹沢24H招集となりました。

なので、このタイミングで登ろうと思っていた境界尾根を選択。
そこから大山へ出て、高取山経由で東海大学前までという計画に。

境界尾根は26号石柱のある770mぐらいのピークまで、ずっと登りが続く。
そこまでは良かったんだけど、26号を過ぎてからの痩せ尾根地帯が、今回はやたらと怖いと感じた。
そしてさらに最後が両手も使って登るような急登で、かなり消耗してしまった。
登山道に出たらどっと疲れが出て、以降はペースが遅くなる。

唐沢峠で小休止のあと大山に向けて歩きを再開するが、
脚がなかなか前に進まないので休み休み行く。
そんな感じで進んでいたら、前方に同じように休み休み歩いている人が。
だんだん近づいて行って、ここは先に行かせてもらおうと思い挨拶をしたら、
なんとapoidakeさんだった。
少しだけ話をしながら進み「じゃあまた夕方に!」と先に行かせてもらった。

大山には11:20ぐらいに着く計画を立てていたが、1時間ぐらい遅れて到着。
この調子で東海大学前まで行くと、さざんかでお風呂に入らずに打ち上げに参加に
なってしまうので、蓑毛で終了。

今回山行した人4名(自分含む)、大山登山マラソンを走ってきた人3名、飲みからの参加3名と、合計10人の飲みとなって、久々の楽しい時間を過ごすことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

hiroumiさん、こんばんは。

境界尾根に行かれたんですね。
私もいずれ行こうと思って長年経ちますが、怖そうなので後回しにしています
やはり怖い感じでしたか。
写真で出てくるお助けロープって、靴紐みたいで心細い感じですね。

秦野天然温泉さざんかって、閉館なんですか。
昔の記憶では結構人が入っていた感じでしたが、燃料費の高騰の影響でしょうか。残念ですね。
2023/3/14 21:46
hrshbさん、こんばんは。
境界尾根はもっと前に行っておくべきだったと思いました。
いまは結構ビビりになってしまいましたね
でも逆に今のほうが慎重になるのでいいのかもしれませんが。
ロープは見た目よりは安心できましたよ。

さざんかはあと1週間で閉館です。
でもきっとその後も別のお風呂屋さんになるんじゃないかなと思ってます。
(2010年の山と高原地図だとさざんかではなく、別のお風呂屋だったので:飲み会の時に知った)
麻生区にあるお風呂屋さんも閉館しちゃうし、以前アド街で見た祖師ヶ谷大蔵の銭湯も終わっちゃうし、やはり燃料代の高騰が原因なんでしょうね
2023/3/14 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら