記録ID: 5268222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
境界尾根から大山へ
2023年03月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:54
距離 12.4km
登り 1,361m
下り 1,183m
14:20
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:蓑毛バス停より秦野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■境界尾根 バリエーションルートで道標などはありません。 最初はひたすら登りが続きます。標高770mまで登りきると今度は下ったり登ったり、痩せ尾根が続きます。最後は両手も必要なぐらいの斜度を登っていきます。 オススメはできません。 ■七沢山から唐沢峠 正確には七沢山の手前に出てきて、そのまま唐沢峠方面に向かいました。 不動尻への分岐までは急激に下りていく印象で、足元もあまり良くありません。 不動尻へは下りず、唐沢峠に真っすぐ進みましたが、この区間は正規な登山道ではないので、踏み跡を注意深く見ながら進まないと変なほうに行ってしまう恐れもあります。 また、何か所かには立ち入りできないようロープがあります。 ■唐沢峠から大山、蓑毛 一般登山道です。 |
写真
感想
秦野天然温泉さざんかが3/21で閉館というのがきっかけで
丹沢24H招集となりました。
なので、このタイミングで登ろうと思っていた境界尾根を選択。
そこから大山へ出て、高取山経由で東海大学前までという計画に。
境界尾根は26号石柱のある770mぐらいのピークまで、ずっと登りが続く。
そこまでは良かったんだけど、26号を過ぎてからの痩せ尾根地帯が、今回はやたらと怖いと感じた。
そしてさらに最後が両手も使って登るような急登で、かなり消耗してしまった。
登山道に出たらどっと疲れが出て、以降はペースが遅くなる。
唐沢峠で小休止のあと大山に向けて歩きを再開するが、
脚がなかなか前に進まないので休み休み行く。
そんな感じで進んでいたら、前方に同じように休み休み歩いている人が。
だんだん近づいて行って、ここは先に行かせてもらおうと思い挨拶をしたら、
なんとapoidakeさんだった。
少しだけ話をしながら進み「じゃあまた夕方に!」と先に行かせてもらった。
大山には11:20ぐらいに着く計画を立てていたが、1時間ぐらい遅れて到着。
この調子で東海大学前まで行くと、さざんかでお風呂に入らずに打ち上げに参加に
なってしまうので、蓑毛で終了。
今回山行した人4名(自分含む)、大山登山マラソンを走ってきた人3名、飲みからの参加3名と、合計10人の飲みとなって、久々の楽しい時間を過ごすことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
境界尾根に行かれたんですね。
私もいずれ行こうと思って長年経ちますが、怖そうなので後回しにしています
やはり怖い感じでしたか。
写真で出てくるお助けロープって、靴紐みたいで心細い感じですね。
秦野天然温泉さざんかって、閉館なんですか。
昔の記憶では結構人が入っていた感じでしたが、燃料費の高騰の影響でしょうか。残念ですね。
境界尾根はもっと前に行っておくべきだったと思いました。
いまは結構ビビりになってしまいましたね
でも逆に今のほうが慎重になるのでいいのかもしれませんが。
ロープは見た目よりは安心できましたよ。
さざんかはあと1週間で閉館です。
でもきっとその後も別のお風呂屋さんになるんじゃないかなと思ってます。
(2010年の山と高原地図だとさざんかではなく、別のお風呂屋だったので:飲み会の時に知った)
麻生区にあるお風呂屋さんも閉館しちゃうし、以前アド街で見た祖師ヶ谷大蔵の銭湯も終わっちゃうし、やはり燃料代の高騰が原因なんでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する