ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5269357
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大築山から新柵山、七曲の花を楽しみに

2023年03月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
13.6km
登り
701m
下り
708m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:56
合計
5:25
距離 13.6km 登り 701m 下り 725m
6:31
6:34
45
7:19
7:20
9
7:29
8
7:37
20
7:57
15
8:12
11
8:23
13
8:36
8:49
27
9:16
9:17
4
9:21
9:58
31
10:29
10:30
45
11:15
19
天候 晴れの予報も、青空が出たのは十時頃
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ときがわ町トレッキングコース駐車場(無料)
萩日吉神社前で見つけた。
2023年03月14日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/14 6:25
萩日吉神社前で見つけた。
萩日吉神社の児持杉。町内で一番太い杉。
2023年03月14日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/14 6:26
萩日吉神社の児持杉。町内で一番太い杉。
立派ですね。なんと、五四四年に蘇我稲目が創建したんだとか。そう言えば、ときがわ町のあちこちに聖徳皇太子が祀られている。蘇我氏と関係の深い土地柄なのか。
2023年03月14日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/14 6:31
立派ですね。なんと、五四四年に蘇我稲目が創建したんだとか。そう言えば、ときがわ町のあちこちに聖徳皇太子が祀られている。蘇我氏と関係の深い土地柄なのか。
比叡山麓坂本の日吉大神を勧請合祀したという。日吉大社で眷属はお猿さん。
2023年03月14日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/14 6:32
比叡山麓坂本の日吉大神を勧請合祀したという。日吉大社で眷属はお猿さん。
本殿。なんだか厳か。
2023年03月14日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/14 6:33
本殿。なんだか厳か。
三面の馬頭観音の立つ広見越。
2023年03月14日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/14 7:24
三面の馬頭観音の立つ広見越。
小築山から椚平を見る。赤い屋根は「くぬぎむら体験交流館」。その左上の赤く見えるのは、七曲の河津桜。

あれ、剣が峰の山麓にソーラーパネルが並べられている。どこのバカだろう。
2023年03月14日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/14 8:04
小築山から椚平を見る。赤い屋根は「くぬぎむら体験交流館」。その左上の赤く見えるのは、七曲の河津桜。

あれ、剣が峰の山麓にソーラーパネルが並べられている。どこのバカだろう。
山頂を過ぎてから小築山を見返す。城が築かれる前の大築山も、こんな雰囲気だったんだろうか。
2023年03月14日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/14 8:07
山頂を過ぎてから小築山を見返す。城が築かれる前の大築山も、こんな雰囲気だったんだろうか。
大築山より。左端の船をひっくり返したような山頂が新柵山。あとで、ときがわの町まで下りていく尾根を下る。
2023年03月14日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/14 8:16
大築山より。左端の船をひっくり返したような山頂が新柵山。あとで、ときがわの町まで下りていく尾根を下る。
いったん氷川に下って、椚平に登り返した。河津桜が赤い。
2023年03月14日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/14 9:09
いったん氷川に下って、椚平に登り返した。河津桜が赤い。
これも桜だろうか。
2023年03月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/14 9:12
これも桜だろうか。
あれ、ミツマタまで赤い。
2023年03月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/14 9:12
あれ、ミツマタまで赤い。
七曲まで上がってきた。何かを訴えるような水仙。
2023年03月14日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/14 9:25
七曲まで上がってきた。何かを訴えるような水仙。
越沢の大杉。児持杉に続き、町内二番目の太さ。
2023年03月14日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/14 9:31
越沢の大杉。児持杉に続き、町内二番目の太さ。
ようやく青空が・・・。花が一層きれいに見える。
2023年03月14日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/14 9:50
ようやく青空が・・・。花が一層きれいに見える。
桜越しのバス停
2023年03月14日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/14 9:51
桜越しのバス停
向こうの山は大築山。
2023年03月14日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/14 9:56
向こうの山は大築山。
新柵山山頂。向こうに見えるのは堂平山。
2023年03月14日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/14 10:34
新柵山山頂。向こうに見えるのは堂平山。
崩落現場。倒木の向こう側から歩いてきた。
2023年03月14日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/14 11:02
崩落現場。倒木の向こう側から歩いてきた。

装備

個人装備
グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザックカバー 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ ツエルト 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

WBC日本戦を見てると、ついつい酒を飲み過ぎてしまう。山に出かけるどころか、早朝トレーニングも怠けてしまった。昨日はWBC日本戦もないし、今日の天気も良さそうなので、ちょっと出かけてみた。椚平七曲の花を楽しみに、大築山から新柵山をまわるコース。

このくらい温かくなると、足元は地下足袋で十分。しかも、舗装道路を長く歩くコースでは、地下足袋なら履き替える手間もかからない。ただ、だいぶ使っているから、つま先とかかとがほつれてきた。そろそろ、新しいのを買った方がいいかもしれない。

ワークマンに行こうかな。そう言えばワークマンが山の道具を扱い始めて、テントが安いらしい。“ワークマン女子”という店もできて、妻が行きたがっている。“ワークマン女子”にも、地下足袋は置いてあるだろうか。

広見越から小築山に登り、氷川の流れる谷を挟んで向こうの山の斜面に点在する集落を見る。椚平だ。椚平のさらに上には、都幾川の流れる谷を挟んで、その向こうに起ち上がる堂平山剣が峰の山麓が見える。その一部の樹木が伐採され、ソーラーパネルが並べられている。愚かなことだ。

大築山から猿岩峠を経て、氷川の流れる谷まで下る。氷川に下ると、盛んに鳥が鳴いている。家から持ってきた煮豆を食べながら、しばし聞き入る。

椚平は、あちこちに花が咲いていた。ボーッとしている間に、ずいぶん春が進んでいた。七曲の蝋梅は完全に盛りを過ぎていた。ここの蝋梅はトンネルになっていて、毎年とてもいい香りを放っていたのに、残念なことだ。

予報ではもっと早く晴れるはずなのに、少々天気の回復が遅れていた。小築山大築山の尾根筋を歩いているときは、風の冷たさも感じた。しかし、七曲で休んでいるうちに、ようやく青空が広がり、日差しの暖かさが感じられるようになった。

新柵山からの下りでは、いったんはいつもと同じ、慈光寺入り口間際まで続く尾根を辿ろうと思ったが、ちょっと引き返して、まだ歩いていない、馬生バス停に下りる道を辿った。《山と高原地図》では、こちらの道が一般道として記載されているのだが、残念ながらあまりいい道ではなかった。はっきりした道なのだが、水が流れて溝になっている箇所が少なくない。また、崩落と倒木がそのまま放置されている場所がある。道は薄いし急な下りもあるが、慈光寺入り口間際まで続く尾根の方が面白い気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら