記録ID: 5270509
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年03月14日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
舟山十字路に駐車。10台以上停められそうです。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ★舟山十字路〜立場山 林道にほぼ雪は無し。あるところは凍っ ています。南稜取付きの斜面はカリカリ に凍っていてそれなりに危険。稜線に上 がってからは少しづつ雪が増える。 ★立場山〜P3下 しっかりと雪が付いて快適。P3の手前の 岩峰の巻きですが、左が正解。右に トレースがあり突っ込むと行き詰まり 戻りがシビアです。 ★P3下〜ルンゼ上 南稜の核心部。雪と氷の状態はその時に よって違いますが、前日降った雪(おそ らく10cmちょい)が氷の上に乗って 悪い状態でした。4〜50m登って 草付きまで来るとひと安心。 ★ルンゼ上〜阿弥陀岳 ここはそれほど危険は無く、慎重に 行けば山頂に飛び出す。 ★阿弥陀岳〜中央稜第2岩峰上 快適な雪稜の下りだが斜度が急なので 滑落に注意。見晴らしもいいので ルート迷いは無し ★第2岩峰上〜第1岩峰上 第2岩峰は上から来ると右から回り込ん でトラバース。第2岩峰上からの下りが 急で危ない。トラバースでは雪が団子に なり10mほど滑落。ルートを外すと 腰まで潜るので復帰するのが大変 でした。 ★第1岩峰上〜中央稜取付き 第2岩峰下に来るとすぐそこに第1岩峰が 見えるので尾根を忠実に下る。この時は 左の方に向かってトレースがあり 下りたが行き詰まった。戻って 尾根を下るとまたもや左の沢状に向かっ てトレースがあり。下りたがまたもや 間違い。戻って岩峰を今度は左から回り 込むのが正解。あとは尾根を忠実に辿り 中央稜取付きの沢に降り立ちます。 ★中央稜取付き〜舟山十字路 ほぼアプローチ道 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by tkenichi
阿弥陀岳南稜に行くのはどのくらい振りだろう。20年は経ってると思う。その時は3人パーティーでロープも使い、雪質も良かったように思います。今回は単独なので核心部のロープは無し。痺れる登攀でした。まずは南稜の取付き、ここは前回と同じで雪が氷化してそれなりにシビアでした。稜線に上がると樹林帯を黙々と登り立場山。そこから先は正面に阿弥陀岳、右奥に赤岳。右に目をやると権現岳とズラリ。
青ナギを過ぎると南稜の核心部に入ります。P3の下に来ると左へトラバース。
ルンゼまでのトラバースはややシビア。
その後のルンゼの登攀はもっとシビアでした。雪質の違いもあり、昨日降った雪が氷化したルンゼに乗っかりダブルアックス刺しまくりで手のひらがおかしくなりました。確保してないので、落ちればおそらく死ぬので少々手がおかしくなっても仕方ない!早くルンゼから上がりたいけど焦りは禁物。慎重に行き草付きに上がったときには、それほど安全ではないのに安全地帯に感じました。ルンゼが終わればあとは慎重に行けば大丈夫。到着した阿弥陀岳山頂には誰もいない。写真を撮ってもらいたかったが自撮りする。今日は未知の中央稜の下山なので早々に山頂を後にする。しかし中央稜もなかなかシビアでした。まずトレースが無かった。直下にはあったのだが。そしてトレースが無いとルートファインディングが難しい。それなりにピンクテープはあるのだがところどころ抜けていて、ガァーっと降りると上にテープがついてたり、そんなのが2〜3回あり、登り返しました。それと今日の雪が団子になる雪で、岩峰のトラバースで10mくらい落ちました。止まれたからいいようなもので。そんなこんなで下山も時間がかかり、疲れ果てました。
青ナギを過ぎると南稜の核心部に入ります。P3の下に来ると左へトラバース。
ルンゼまでのトラバースはややシビア。
その後のルンゼの登攀はもっとシビアでした。雪質の違いもあり、昨日降った雪が氷化したルンゼに乗っかりダブルアックス刺しまくりで手のひらがおかしくなりました。確保してないので、落ちればおそらく死ぬので少々手がおかしくなっても仕方ない!早くルンゼから上がりたいけど焦りは禁物。慎重に行き草付きに上がったときには、それほど安全ではないのに安全地帯に感じました。ルンゼが終わればあとは慎重に行けば大丈夫。到着した阿弥陀岳山頂には誰もいない。写真を撮ってもらいたかったが自撮りする。今日は未知の中央稜の下山なので早々に山頂を後にする。しかし中央稜もなかなかシビアでした。まずトレースが無かった。直下にはあったのだが。そしてトレースが無いとルートファインディングが難しい。それなりにピンクテープはあるのだがところどころ抜けていて、ガァーっと降りると上にテープがついてたり、そんなのが2〜3回あり、登り返しました。それと今日の雪が団子になる雪で、岩峰のトラバースで10mくらい落ちました。止まれたからいいようなもので。そんなこんなで下山も時間がかかり、疲れ果てました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する