ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527077
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光 龍王峡〜鬼怒川の緑の清流 龍王峡駅から川治湯元駅

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
11.4km
登り
446m
下り
388m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:31
合計
4:51
距離 11.4km 登り 462m 下り 388m
8:59
8
9:07
9:15
33
五龍王神社
9:48
9:51
29
むささび橋
10:20
12
白岩バス停分岐
10:32
16
白岩バス停
10:48
34
浜子橋
11:22
11:26
29
小網ダム
11:55
12:41
9
薬師の湯(温泉)
12:50
13:20
30
朝日屋(そば)
○コース参考
・龍王峡
http://www.ryuokyo.org/index.html
・東武鉄道 自然ハイキングコース 龍王峡コース
http://www.tobu.co.jp/playing/hiking/shizen/ryuokyo/
※上記のどちらにも書かれていませんが、コース中の白岩半島の部分が丸ごと通行止めになっています。(10/11現在)
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
train町田→代々木上原→北千住 (小田急→東京メトロ千代田線) 577
train北千住→龍王峡 (東武伊勢崎線→日光線→鬼怒川線→野岩鉄道会津鬼怒川線) 1,550

shoe
起点:龍王峡駅
終点:川治湯元駅

train川治湯元→鬼怒川温泉 (野岩鉄道会津鬼怒川線→東武日光線) 450
bullettrain鬼怒川温泉→新宿 特急スペーシア鬼怒川 4,000
bullettrain新宿→町田 特急はこね 370+410

※野岩鉄道はSuica/Pasmoは使えません。事前に切符を買いましょう。
コース状況/
危険箇所等
・龍王峡ハイキングコースは、落石で一部通行止め。(2014/10/11現在)
 白岩半島部分のコースが丸ごと通行止めになっています。
 通行止め地点から、白岩バス停に出て車道を行き、三ツ岩トンネル手前で旧道に入ることで再びハイキングコースに合流できます。
 ただし、白岩バス停からの車道は、車通りもそこそこ多く、短いながらも路肩の狭いトンネルを通るので、安全とは言えません。
・上記通行止めの回避区間を除いては、案内は多くあり、迷うところはなかった。
・道は、舗装路、木道、山道といろいろあるが、全般的に歩きやすく、急斜面もないので、スニーカーでも大丈夫だと思う。
その他周辺情報 ○温泉 川治温泉 薬師の湯 510
 川に面した混浴露天風呂と、建物内に男女別の内湯がある。
 ※川に面した露天風呂は、女性の方には難易度高めだと思います。脱衣所も男女区別なし。川に架かる橋からも、対岸からも、丸見えです。(衝立が付いた浴槽もある)
○食事 川治温泉 朝日屋 天そば 1,300
 挽ぐるみ粉のそば。あつあつの天ぷらも合わせておいしかった。
電車に乗って龍王峡へ。
GPSは標高の認識に時間がかかることがあるので、早めに電源を入れておく。
2014年10月11日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/11 8:41
電車に乗って龍王峡へ。
GPSは標高の認識に時間がかかることがあるので、早めに電源を入れておく。
龍王峡駅に到着。
初の野岩鉄道。
「野岩」は「やがん」と読む、というのも知らなかった。
2014年10月11日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 8:51
龍王峡駅に到着。
初の野岩鉄道。
「野岩」は「やがん」と読む、というのも知らなかった。
龍王峡駅は、半分がトンネルの中。
2014年10月11日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 8:52
龍王峡駅は、半分がトンネルの中。
龍王峡駅。
野岩鉄道はSuica/PasmoなどのICは使えないので注意。
精算も出来ないので、事前に切符を買っておきましょう。
2014年10月11日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 8:55
龍王峡駅。
野岩鉄道はSuica/PasmoなどのICは使えないので注意。
精算も出来ないので、事前に切符を買っておきましょう。
龍王峡駅の前には広い駐車場がある。
周辺には土産店とか食事処がたくさんある。
2014年10月11日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 8:58
龍王峡駅の前には広い駐車場がある。
周辺には土産店とか食事処がたくさんある。
五龍王神社の鳥居から龍王峡へ。
2014年10月11日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 8:59
五龍王神社の鳥居から龍王峡へ。
あれ?一部通行止め・・・
前日にHPで通行止めの情報などがないことを確認してから来てるのに。。。
HPに書いておいて欲しいな〜
と言っていても仕方ないので、行けるところまで行ってみることにする。
2014年10月11日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 9:00
あれ?一部通行止め・・・
前日にHPで通行止めの情報などがないことを確認してから来てるのに。。。
HPに書いておいて欲しいな〜
と言っていても仕方ないので、行けるところまで行ってみることにする。
まずは、虹見の滝。
日が当たっていないので虹はなし。
日が当たるのは昼頃からかな?
2014年10月11日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/11 9:04
まずは、虹見の滝。
日が当たっていないので虹はなし。
日が当たるのは昼頃からかな?
五龍王神社の脇から、虹見橋。
2014年10月11日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 9:08
五龍王神社の脇から、虹見橋。
五龍王神社。
2014年10月11日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 9:09
五龍王神社。
道があったので川原に下りてみる。
鬼怒川の水は緑色。
2014年10月11日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 9:12
道があったので川原に下りてみる。
鬼怒川の水は緑色。
川原から、虹見橋。
2014年10月11日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 9:12
川原から、虹見橋。
一見、濁っているようにも見える深い緑色。
なんだか不思議な色。
2014年10月11日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 9:12
一見、濁っているようにも見える深い緑色。
なんだか不思議な色。
虹見の滝の上を通って虹見橋へ。
2014年10月11日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 9:16
虹見の滝の上を通って虹見橋へ。
虹見橋から。
2014年10月11日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 9:19
虹見橋から。
虹見橋から虹見の滝。
2014年10月11日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/11 9:22
虹見橋から虹見の滝。
橋を渡ると、森の中の遊歩道へ。
紅葉はまだ。
2014年10月11日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 9:23
橋を渡ると、森の中の遊歩道へ。
紅葉はまだ。
小さな沼地。
2014年10月11日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 9:29
小さな沼地。
鏡のような水面に、注ぎ込む清流。
2014年10月11日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 9:29
鏡のような水面に、注ぎ込む清流。
落葉に紛れてカエルさん。
2014年10月11日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 9:30
落葉に紛れてカエルさん。
まだまだ紅葉はこれから。
2014年10月11日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/11 9:38
まだまだ紅葉はこれから。
むささび橋が見えてきた。
2014年10月11日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 9:39
むささび橋が見えてきた。
小さな滝に、虹発見。
2014年10月11日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 9:40
小さな滝に、虹発見。
いくつもの滝が鬼怒川に注ぎ込む。
2014年10月11日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 9:40
いくつもの滝が鬼怒川に注ぎ込む。
部分的に木道も敷かれていて、歩きやすい遊歩道。
2014年10月11日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 9:41
部分的に木道も敷かれていて、歩きやすい遊歩道。
むささび橋。
2014年10月11日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 9:43
むささび橋。
さっき虹が架かっていた滝だが、見る方向が変わると虹が見えない。
2014年10月11日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 9:44
さっき虹が架かっていた滝だが、見る方向が変わると虹が見えない。
鬼怒川に注ぎ込む前の水はこんなに透明なのだが・・・
2014年10月11日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 9:47
鬼怒川に注ぎ込む前の水はこんなに透明なのだが・・・
むささび橋。
2014年10月11日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 9:48
むささび橋。
むささび橋から。
こっちは南側。
2014年10月11日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 9:49
むささび橋から。
こっちは南側。
むささび橋から。
北側も岩だらけ。
昔歩いた吾妻渓谷の鹿飛橋からの眺めに似てるかも。
2014年10月11日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 9:50
むささび橋から。
北側も岩だらけ。
昔歩いた吾妻渓谷の鹿飛橋からの眺めに似てるかも。
「むささび」の漢字は初めて見た気がする。
ねずみ偏に吾。
・・・って、ねずみ偏が書けない!
2014年10月11日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 9:52
「むささび」の漢字は初めて見た気がする。
ねずみ偏に吾。
・・・って、ねずみ偏が書けない!
龍王峡駅からむささび橋までの周回コースもある。
ここは白岩の方へ。
至るところにある「この先通行止め」の注意書きを気にしつつ・・・
2014年10月11日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 9:53
龍王峡駅からむささび橋までの周回コースもある。
ここは白岩の方へ。
至るところにある「この先通行止め」の注意書きを気にしつつ・・・
大観と書かれていた場所からの眺め。
2014年10月11日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 9:57
大観と書かれていた場所からの眺め。
道の脇に、柱状節理。
ここも溶岩で形成された地形らしい。
こんなに普通に触れられる場所にあるのも、珍しい気がするが。
2014年10月11日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 10:05
道の脇に、柱状節理。
ここも溶岩で形成された地形らしい。
こんなに普通に触れられる場所にあるのも、珍しい気がするが。
ここは「兎はね」と名付けられたところ。
川幅が4mくらいで、兎が飛び越えられるそうだが・・・ホント?
2014年10月11日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 10:08
ここは「兎はね」と名付けられたところ。
川幅が4mくらいで、兎が飛び越えられるそうだが・・・ホント?
時々色付いた葉が現れる。
2014年10月11日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 10:11
時々色付いた葉が現れる。
かなりの急傾斜地に付けられた歩道は、落石注意の細い所もある。
2014年10月11日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 10:15
かなりの急傾斜地に付けられた歩道は、落石注意の細い所もある。
とうとう通行止めまで来てしまった。
白岩半島の道が丸ごと通行止めになっている。
2014年10月11日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 10:20
とうとう通行止めまで来てしまった。
白岩半島の道が丸ごと通行止めになっている。
近くに白岩バス停があるようなので、車道に出てみることにする。
2014年10月11日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 10:21
近くに白岩バス停があるようなので、車道に出てみることにする。
コンクリート舗装の道をジグザグに登っていく。
2014年10月11日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 10:23
コンクリート舗装の道をジグザグに登っていく。
車道に出て、白岩バス停。
バスは、10分ほど前に出たばかり、次は1時間20分後。
・・・車道を歩こう。
2014年10月11日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 10:32
車道に出て、白岩バス停。
バスは、10分ほど前に出たばかり、次は1時間20分後。
・・・車道を歩こう。
少し危険な狭い路側帯のトンネルを抜け、
このまだ新しげな三ツ岩トンネルの手前で左の旧道へ。
2014年10月11日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 10:37
少し危険な狭い路側帯のトンネルを抜け、
このまだ新しげな三ツ岩トンネルの手前で左の旧道へ。
旧道にはゲートがあって一般車は入れない。
2014年10月11日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 10:39
旧道にはゲートがあって一般車は入れない。
しばらく進むと、案内板があった。
ハイキングコースに合流できたようだ。
2014年10月11日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 10:42
しばらく進むと、案内板があった。
ハイキングコースに合流できたようだ。
この光景は面白い。
アスファルトの道も、人が入らなくなると枯れ葉が覆い、その上に木が生える。
いずれそこに道があったことすら分からなくなるほど深い森になっていくのか。
2014年10月11日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 10:43
この光景は面白い。
アスファルトの道も、人が入らなくなると枯れ葉が覆い、その上に木が生える。
いずれそこに道があったことすら分からなくなるほど深い森になっていくのか。
しばらく舗装路を行くと、大きな吊橋の浜子橋。
2014年10月11日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 10:48
しばらく舗装路を行くと、大きな吊橋の浜子橋。
浜子橋は、全面吹き抜け!
2014年10月11日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 10:49
浜子橋は、全面吹き抜け!
浜子橋。
苦手な人のために、中央に目隠しの板が敷いてあるが、腐っていて穴だらけ。
古い橋なのか、鉄骨の錆び錆び感がちょっと怖い。
2014年10月11日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 10:49
浜子橋。
苦手な人のために、中央に目隠しの板が敷いてあるが、腐っていて穴だらけ。
古い橋なのか、鉄骨の錆び錆び感がちょっと怖い。
浜子橋から。
2014年10月11日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 10:49
浜子橋から。
渓流散策コース。
行ってみよう。
2014年10月11日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 10:53
渓流散策コース。
行ってみよう。
渓流散策コースは少し遠回りだが、龍王峡ハイキングコースの中では一番山道らしい道だった。
2014年10月11日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 10:54
渓流散策コースは少し遠回りだが、龍王峡ハイキングコースの中では一番山道らしい道だった。
消えて見えなくなった注意書き。
ここは底なし沼だったりするのだろうか?
2014年10月11日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:00
消えて見えなくなった注意書き。
ここは底なし沼だったりするのだろうか?
トンネルの合間の舗装路に出る。
ここから2つ続けてトンネルを抜ける。
2014年10月11日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:07
トンネルの合間の舗装路に出る。
ここから2つ続けてトンネルを抜ける。
トンネルを抜けて広い車道に出る。
近くにある小網橋からの眺め。
2014年10月11日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 11:16
トンネルを抜けて広い車道に出る。
近くにある小網橋からの眺め。
小網ダム。
向こう岸には川治温泉駅がある。
2014年10月11日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 11:22
小網ダム。
向こう岸には川治温泉駅がある。
小網ダムから、上流側の眺め。
2014年10月11日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 11:23
小網ダムから、上流側の眺め。
小網ダム。
すごい勢いで水が出ている。
2014年10月11日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 11:24
小網ダム。
すごい勢いで水が出ている。
真上から見ると吸い込まれそう。
2014年10月11日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:24
真上から見ると吸い込まれそう。
小網ダムから、下流側の眺め。
2014年10月11日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 11:26
小網ダムから、下流側の眺め。
鬼怒川の水はやっぱり深い緑色。
2014年10月11日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:33
鬼怒川の水はやっぱり深い緑色。
鬼怒川と赤とんぼ。
2014年10月11日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:33
鬼怒川と赤とんぼ。
南平山の登山口があった。
埋蔵金伝説か・・・行ってみたいが片道2時間半と書いてある。
また今度。
2014年10月11日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 11:34
南平山の登山口があった。
埋蔵金伝説か・・・行ってみたいが片道2時間半と書いてある。
また今度。
湿地でもなく、道も荒れているわけではないが、なぜか木道。
歩きやすいからいいけど。
2014年10月11日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:35
湿地でもなく、道も荒れているわけではないが、なぜか木道。
歩きやすいからいいけど。
鬼怒川に架かる野岩鉄道の高架。
2014年10月11日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 11:38
鬼怒川に架かる野岩鉄道の高架。
あじさい公園に出ると、少しだけ紅葉。
2014年10月11日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 11:42
あじさい公園に出ると、少しだけ紅葉。
晴れているといい感じ。
2014年10月11日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:43
晴れているといい感じ。
黄色のつぶつぶ。
2014年10月11日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:46
黄色のつぶつぶ。
黄金橋を渡る。
2014年10月11日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:49
黄金橋を渡る。
黄金橋から。
向こう岸は川治温泉。
ここは鬼怒川に男鹿川が合流するところ。
2014年10月11日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 11:50
黄金橋から。
向こう岸は川治温泉。
ここは鬼怒川に男鹿川が合流するところ。
黄金橋から。
鬼怒川の上流側。
野岩鉄道の高架が目立つ。
2014年10月11日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:50
黄金橋から。
鬼怒川の上流側。
野岩鉄道の高架が目立つ。
黄金橋を渡るとすぐに、川治温泉名物の薬師の湯。
2014年10月11日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 11:53
黄金橋を渡るとすぐに、川治温泉名物の薬師の湯。
ここが薬師の湯の岩風呂。
空いていたので、入ることにした。
混浴で脱衣所も男女共同、橋からも対岸の歩道からも向かいの旅館からもまる見えで、難易度は高めです。
建物内に男女別の内湯もあります。
2014年10月11日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 11:55
ここが薬師の湯の岩風呂。
空いていたので、入ることにした。
混浴で脱衣所も男女共同、橋からも対岸の歩道からも向かいの旅館からもまる見えで、難易度は高めです。
建物内に男女別の内湯もあります。
黄金橋と、こんもりとした山の奥に南平山がある。
2014年10月11日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 12:42
黄金橋と、こんもりとした山の奥に南平山がある。
川原に見える建物が岩風呂。
こんな場所にある。
2014年10月11日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 12:43
川原に見える建物が岩風呂。
こんな場所にある。
さて、電車の時間まで温泉街をぶらぶらと。
2014年10月11日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 12:43
さて、電車の時間まで温泉街をぶらぶらと。
魚が遡上できるようになっている。
2014年10月11日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 12:44
魚が遡上できるようになっている。
川には釣り人が多い。
2014年10月11日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 12:45
川には釣り人が多い。
もうツワブキが咲いている。
2014年10月11日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 12:46
もうツワブキが咲いている。
川治温泉の案内人、かわじい。
2014年10月11日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 12:47
川治温泉の案内人、かわじい。
かわじいふるさと館にある水槽。
よ〜く見ると、それぞれの顔の違いが・・・?
・・・だんだんおいしそうに見えてきた。塩焼きで食べたいな・・・
2014年10月11日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/11 12:48
かわじいふるさと館にある水槽。
よ〜く見ると、それぞれの顔の違いが・・・?
・・・だんだんおいしそうに見えてきた。塩焼きで食べたいな・・・
温泉街の食事処は、そばとラーメンがそれぞれ数店あった。
やっぱり、そば、天ざるで。
挽きぐるみ粉のそばだそうで、おいしかった。
2014年10月11日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/11 13:01
温泉街の食事処は、そばとラーメンがそれぞれ数店あった。
やっぱり、そば、天ざるで。
挽きぐるみ粉のそばだそうで、おいしかった。
温泉街をぶらぶらと。
2014年10月11日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 13:20
温泉街をぶらぶらと。
温泉街から。
山の紅葉は、まだまだ先。
2014年10月11日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 13:26
温泉街から。
山の紅葉は、まだまだ先。
再びかわじい発見。
温泉街を指差している。
2014年10月11日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/11 13:29
再びかわじい発見。
温泉街を指差している。
男鹿川と川治温泉。
2014年10月11日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 13:30
男鹿川と川治温泉。
男鹿川と川治温泉。
2014年10月11日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 13:36
男鹿川と川治温泉。
高架が山に刺さっているあたりに、川治湯元駅がある。
2014年10月11日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 13:43
高架が山に刺さっているあたりに、川治湯元駅がある。
とても駅前とは思えない感じだが、上を見ると駅のホームがあるようだ。
2014年10月11日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 13:49
とても駅前とは思えない感じだが、上を見ると駅のホームがあるようだ。
川治湯元駅。
有人の駅。
ICは使えないので、切符を買う。
2014年10月11日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 13:50
川治湯元駅。
有人の駅。
ICは使えないので、切符を買う。
駅前にも、かわじい。
やっぱり温泉街の方を指差している。
2014年10月11日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 13:50
駅前にも、かわじい。
やっぱり温泉街の方を指差している。
またね、かわじい。
次は南平山に登るとき、かな。
2014年10月11日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 13:52
またね、かわじい。
次は南平山に登るとき、かな。
駅のホームには、龍王峡駅にもいた少年が。
2014年10月11日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 13:54
駅のホームには、龍王峡駅にもいた少年が。
川治湯本駅。
2014年10月11日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 13:54
川治湯本駅。
川治湯本駅から。
駅の先はすぐに高架。
なかなか凄い場所にある。
2014年10月11日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 13:55
川治湯本駅から。
駅の先はすぐに高架。
なかなか凄い場所にある。
電車が来た。
2両編成。
誰も乗っていなかった・・・
2014年10月11日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 14:03
電車が来た。
2両編成。
誰も乗っていなかった・・・
車窓から。
川治温泉と、奥に見えるのは、高原山だろうか。
2014年10月11日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 14:03
車窓から。
川治温泉と、奥に見えるのは、高原山だろうか。
電車は新藤原駅で15分近く停車。
降りてホームをうろうろと・・・
新藤原駅は、東武と野岩鉄道の境目の駅。
列車は同じだが、左が東武で右が野岩鉄道。
2014年10月11日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 14:15
電車は新藤原駅で15分近く停車。
降りてホームをうろうろと・・・
新藤原駅は、東武と野岩鉄道の境目の駅。
列車は同じだが、左が東武で右が野岩鉄道。
鬼怒川温泉駅。
ここは多くの人で賑やか。
2014年10月11日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 14:41
鬼怒川温泉駅。
ここは多くの人で賑やか。
駅前の鬼怒太。
2014年10月11日 14:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 14:49
駅前の鬼怒太。
駅前の鬼怒太。
こっちはぐうたら。
2014年10月11日 14:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/11 14:49
駅前の鬼怒太。
こっちはぐうたら。
鬼怒川温泉からは、特急で帰る。
2014年10月11日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/11 14:54
鬼怒川温泉からは、特急で帰る。
特急はスペーシア。
新宿まで乗り換えなしで行ける。
2014年10月11日 14:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 14:56
特急はスペーシア。
新宿まで乗り換えなしで行ける。
電車のおやつは、鬼怒川サイダー。
特徴は・・・わかりません。
(日光の天然水を使っている、ということですが・・・)
鬼怒川の水みたいに緑色にする、というのはどうでしょう?
2014年10月11日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/11 14:58
電車のおやつは、鬼怒川サイダー。
特徴は・・・わかりません。
(日光の天然水を使っている、ということですが・・・)
鬼怒川の水みたいに緑色にする、というのはどうでしょう?

感想

せっかくの三連休なのに後半は台風。
初日だけは天気がいいようだが、ガッツリ歩く気にはならなかったので、歩きは軽めにして電車の旅。

まだ紅葉には早いけど、一度行ってみたかった龍王峡へ。
鬼怒川温泉よりもさらに奥、野岩鉄道の龍王峡駅から川治湯元駅までを歩いた。
始発電車に乗って龍王峡駅まで、片道約4時間。遠いな〜

駅に着くと、龍王峡ハイキングコースの一部通行止め、の貼り紙が!
川治方面には行けません、と書いてある・・・
天気は快晴なのに、いきなり暗雲。
結果的には通行止め区間は車道を歩いて回避できたので、無事に川治温泉にたどり着けた。

天気は始終快晴。
切り立った岩の合間を轟々と流れる鬼怒川の、ちょっと不思議な緑色の水。
そして、のんびりと川治温泉。
高架とトンネルの野岩鉄道。
電車の長い移動時間も含めて、楽しむことができた。
もう数週間後くらいだろうか、紅葉の頃はもっと凄いだろうと思う。

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/horBq2cuZs5Y4Fcs6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
南平山と龍王峡
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら