再チャレンジ大倉〜蛭ヶ岳縦走


- GPS
- 09:44
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,249m
- 下り
- 2,235m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 9:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜塔ノ岳:階段多し、岩石多し、岩石は下り時は滑りやすいので注意 塔ノ岳〜丹沢山:階段多し、登り下りがありますが蛭ヶ岳よりはマシ 丹沢山〜蛭ヶ岳:階段多し、急な登り下りでヘトヘト、鎖場もありますが丁寧に進めば問題無しですが、気を付けましょう。 |
その他周辺情報 | 大倉のバスターミナルでビール飲んで、放心状態で帰宅( ̄∀ ̄;) |
写真
感想
前回の登山後に山に行かない週末はランニングやろうと誓い毎週は走ってたのですが、軽い気持ちで頑張ってみたら15km走れ、その後20km試したら何とか走れ、前回蛭ヶ岳まで行けなかったけどこれならコースタイムよりも結構早く行けるんじゃない?と思い出したらもう止まりませんね( ̄∀ ̄;)
まー平地でのランニングで使う筋肉と登山で使う筋肉は違うと言いますが、こんなに走れるようになったのは明らかに登山とその為の筋トレのお陰なんで逆も然りかなと。
っと言う事で自宅から始発で大倉に着く時間をスタートに山と高原地図のコースタイムより20%早めで登山計画をたてたら、ぎりぎり日の入り迄には大倉に戻って来れそうとなり、今回の登山となりました。
さてさて当日ですが、大倉山の家の前で登山登録の受付が出てました。
受付の方の前で大倉〜蛭ヶ岳のピストンと書いて見せるとかなり渋い顔されてしまいました( ̄∀ ̄;)まーそうでしょう往復で25kmですし、5、6時出発とかじゃないなら厳しいと考えるのが普通ですよね。取り敢えず13時に着かなかったら引き返すと話し納得してもらいます。実は13時15分に蛭ヶ岳に着くのが予定だったのですが・・・甘かったかな?っと自分の中でもっと早めに登ろうと密かに誓います。
結果はコースタイムに出ている通り、結構早く登れました。
疲れながらもペースを落とさず、こんなに頑張れたのはずーっと富士山が見え続けたお陰なような気がします。富士山ありがとう!!
とは言え、疲労具合は半端なかったです。休憩するたび柔軟をして、蛭ヶ岳ではベンチテーブルで寝そべって人目も憚らず徹底的に柔軟をし、疲労回復につとめました。
今回は距離、登山開始時間の関係で急ぎ足の登山となってしまいましたが、登山は早けりゃ良いって訳じゃありません。折角山に来ているのにもったいない事しているような気がしてしまいました。ただ、こうやって体力付けていくことで自分を守り家族の元に帰れたり、誰かを助けられたりするならば、その甲斐もあるってものかな?そんな思いで日々精進だとも思ったり、色んな想いを山は感じさせてくれますね
。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する