また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5271480 全員に公開 雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山

甘くなかったトンガリ山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月15日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴天
アクセス
利用交通機関
車・バイク
通常の駐車スペースはゲートがしまっていて入れません。国道を逆戻りして高速の下をくぐって脇道を右に入り、ぼけなし観音の前を通り、恐らく高速からの緊急車両を通すためのゲートがありますが、そこの広くなっている所に駐めました。除雪車が展開するための通路だということで、高速の下の通路は車両通行止めになっていますが、人は徒歩で通れます。ここを通り抜けると、旧国道286号に入れて、以前の駐車スペースの所に出られます。あとは通常の登山道です。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:20
距離
9.8 km
登り
785 m
下り
782 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1~1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち35%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間19分
休憩
50分
合計
5時間9分
S国道286号線冬季閉鎖ゲート07:1008:07笹谷峠駐車場08:1108:16笹谷峠09:19ハマグリ山09:2409:54トンガリ山09:5510:15ハマグリ山10:4411:26笹谷峠11:2711:32笹谷峠駐車場11:3512:10国道286号線冬季閉鎖ゲート12:1712:19ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
下の方の杉林の中は、かなり雪解けが進んでいました。水が流れているところなど踏み抜きや転倒に注意です。
雑木林、ブナ林に入ると雪は堅く締まっていました。
笹谷峠の駐車場から大関山にかけては、広大な雪の急斜面です。
大関山からハマグリ山は、歩きやすい尾根道でした。雪庇になっているところもあります。
ハマグリ山からの下りは急斜面で要注意です。
その後も雪の尾根を歩けましたが、トンガリ山は上に行くほど急斜面になり、頂上直下はさらに急になり、通常の登山道ならば行けるかとも思いましたが、あきらめて帰ってきました。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

車を駐めたところ。
2023年03月15日 07:06撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
車を駐めたところ。
1
高速の下を歩いて行けました。
2023年03月15日 07:06撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
高速の下を歩いて行けました。
以前の駐車スペースの前。車はここには入れません。
2023年03月15日 07:08撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
以前の駐車スペースの前。車はここには入れません。
1
ここから雪道。
2023年03月15日 07:09撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ここから雪道。
白く光っているのがトンガリ山。
2023年03月15日 07:12撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
白く光っているのがトンガリ山。
ここから登山道のようです。
2023年03月15日 07:17撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ここから登山道のようです。
最初は杉林。
車道を渡ったり、通ったり、かすめたりしながら、笹谷峠まで続いていました。初めて歩きました。
2023年03月15日 07:28撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
最初は杉林。
車道を渡ったり、通ったり、かすめたりしながら、笹谷峠まで続いていました。初めて歩きました。
雑木林。日の光が当たってきれい。
2023年03月15日 07:56撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
雑木林。日の光が当たってきれい。
高い所まで登って来ました。朝日連峰が見えました。
2023年03月15日 07:59撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
高い所まで登って来ました。朝日連峰が見えました。
笹谷峠の駐車場着。約1時間でした。もっと時間がかかるかと思った。
2023年03月15日 08:09撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
笹谷峠の駐車場着。約1時間でした。もっと時間がかかるかと思った。
1
ここからはどこでも歩けそう。
2023年03月15日 08:17撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ここからはどこでも歩けそう。
1
雪はまだ締まっていました。
2023年03月15日 08:21撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
雪はまだ締まっていました。
1
かなりの急斜面なので、疲れると撮影。
2023年03月15日 08:36撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
かなりの急斜面なので、疲れると撮影。
蔵王が見える。
2023年03月15日 08:37撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
蔵王が見える。
1
雁戸山方面。
2023年03月15日 08:38撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
雁戸山方面。
2
青と白。かなりの急斜面です。
2023年03月15日 08:50撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
青と白。かなりの急斜面です。
2
ヘトヘトになって大関山着。
2023年03月15日 08:52撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ヘトヘトになって大関山着。
1
いい眺めだ。
手前がカケスが峰。その向こうが雁戸山。
2023年03月15日 08:52撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
いい眺めだ。
手前がカケスが峰。その向こうが雁戸山。
3
蔵王。
2023年03月15日 08:52撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
蔵王。
2
瀧山。
2023年03月15日 08:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
瀧山。
3
大朝日岳。
2023年03月15日 08:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
大朝日岳。
4
以東岳。
2023年03月15日 08:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
以東岳。
3
障子ヶ岳。
2023年03月15日 08:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
障子ヶ岳。
2
月山。
2023年03月15日 08:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
月山。
4
葉山。
2023年03月15日 08:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
葉山。
2
これから登るハマグリ山。
2023年03月15日 08:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
これから登るハマグリ山。
1
目指すトンガリ山と山形神室。
2023年03月15日 08:54撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
目指すトンガリ山と山形神室。
3
霧氷が付いていました。
2023年03月15日 09:06撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
霧氷が付いていました。
3
霧氷とトンガリ山を撮ってみた。
2023年03月15日 09:06撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
霧氷とトンガリ山を撮ってみた。
1
きれいだね。
2023年03月15日 09:08撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
きれいだね。
朝日連峰全景。
2023年03月15日 09:09撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
朝日連峰全景。
1
こんな所を歩けるのは幸せ。
2023年03月15日 09:12撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
こんな所を歩けるのは幸せ。
4
仙台神室。
2023年03月15日 09:12撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
仙台神室。
2
南側を振り返った。
雪庇に割れ目がありました。
2023年03月15日 09:14撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
南側を振り返った。
雪庇に割れ目がありました。
2
雁戸山。
蟻の戸渡りから山頂にかけての迫力はすごい。冬にここを行くにはかなりの技術と勇気がいるのでは?
2023年03月15日 09:14撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
雁戸山。
蟻の戸渡りから山頂にかけての迫力はすごい。冬にここを行くにはかなりの技術と勇気がいるのでは?
3
ハマグリ山。標識がバージョンアップしましたか?
2023年03月15日 09:19撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ハマグリ山。標識がバージョンアップしましたか?
3
どこまで行けるか?
2023年03月15日 09:20撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
どこまで行けるか?
2
ここを降りるのは大変でした。
2023年03月15日 09:29撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ここを降りるのは大変でした。
1
トンガリ山は高い。
2023年03月15日 09:29撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
トンガリ山は高い。
2
左側からの尾根を登る人もいらっしゃるとのことですね。
2023年03月15日 09:31撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
左側からの尾根を登る人もいらっしゃるとのことですね。
かなり急です。
2023年03月15日 09:36撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
かなり急です。
2
最後登ろうとしましたが、モンベルの10本爪軽アイゼンとストックではおっかなくて登れませんでした。雪も多少緩んできてズルッといきそうでした。
2023年03月15日 09:53撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
最後登ろうとしましたが、モンベルの10本爪軽アイゼンとストックではおっかなくて登れませんでした。雪も多少緩んできてズルッといきそうでした。
今日の最高地点から。
2023年03月15日 09:55撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
今日の最高地点から。
3
降りるのも恐る恐るでした。
2023年03月15日 09:56撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
降りるのも恐る恐るでした。
1
ちょっと降りてきて、余裕が出ました。
2023年03月15日 10:00撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ちょっと降りてきて、余裕が出ました。
1
再び雁戸山。かっこいい山ですね。
2023年03月15日 10:02撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
再び雁戸山。かっこいい山ですね。
3
降りながらの眺め。トンガリ山は高いんですね。
2023年03月15日 10:02撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
降りながらの眺め。トンガリ山は高いんですね。
振り返ってトンガリ山。頂上直下はとても急でした。ちゃんとした装備を持ってくれば良かった。
2023年03月15日 10:04撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
振り返ってトンガリ山。頂上直下はとても急でした。ちゃんとした装備を持ってくれば良かった。
1
こんな所を歩けるのは幸せ。
2023年03月15日 10:15撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
こんな所を歩けるのは幸せ。
2
美しいですね。
2023年03月15日 10:17撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
美しいですね。
2
ハマグリ山に登ります。急です。
2023年03月15日 10:20撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ハマグリ山に登ります。急です。
到着。ここでゆっくりお昼。
2023年03月15日 10:22撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
到着。ここでゆっくりお昼。
1
大朝日岳。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
大朝日岳。
1
寒江山。今年の目標です。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
寒江山。今年の目標です。
2
以東岳。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
以東岳。
1
障子ヶ岳。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
障子ヶ岳。
1
月山。リフトが動き始めたら登りたい。4月10日だそうです。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
月山。リフトが動き始めたら登りたい。4月10日だそうです。
1
甘くなかったトンガリ山。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
甘くなかったトンガリ山。
1
今日は行けなかった山形神室。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
今日は行けなかった山形神室。
1
この尾根を通って帰ります。
2023年03月15日 10:39撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
この尾根を通って帰ります。
1
こんなところを歩いているとうれしくなってきますね。
2023年03月15日 10:45撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
こんなところを歩いているとうれしくなってきますね。
朝日連峰は本当に美しいです。
2023年03月15日 10:54撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
朝日連峰は本当に美しいです。
1
ブナの芽を撮ってみた。
2023年03月15日 10:58撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ブナの芽を撮ってみた。
1
大関山。ここは雪が積もらないんですね。
2023年03月15日 11:09撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
大関山。ここは雪が積もらないんですね。
笹谷峠駐車場。はるか下に見えます。
2023年03月15日 11:11撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
笹谷峠駐車場。はるか下に見えます。
広い急斜面を降りて、駐車場着。
2023年03月15日 11:28撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
広い急斜面を降りて、駐車場着。
ここから降ります。ピンクテープが要所要所に付いているので、迷うことはないと思います。ありがたいです。
2023年03月15日 11:33撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
ここから降ります。ピンクテープが要所要所に付いているので、迷うことはないと思います。ありがたいです。
この下をくぐれば
2023年03月15日 12:15撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
この下をくぐれば
無事下山。
いい山でした。
2023年03月15日 12:16撮影 by Canon EOS Kiss X70Canon
無事下山。
いい山でした。
2

感想/記録
by yukky3

初めて雪の山形神室を目指しましたが、トンガリ山の手前で戻ってきました。
12本爪のちゃんとしたアイゼンを持っていけば良かった。
トンガリ山というだけあって、頂上直下はとても急でした。10本爪の軽アイゼンでは、ズルズルいきそうで、降りるときのことを考えたら怖くなってしまいました。ピッケルも持っていないし、もし滑ったらと思うと、登れなくなりました。安全第一の決断です。
10本爪は軽くて疲れないのですが、山形神室を甘く見ていました。雪がないときは数回登ったこともあり、たいしたことはないと思っていましたが、雪があるときは別世界だということを認識しました。
今日は素晴らしい天気で絶好の登山日和でした。しかし、下山中に2名の方とすれ違っただけで、今日はまったく静かな山でした。
山形神室までの稜線は、積雪期に登ったら絶対に絶景だと想像していましたが、その通りでした。とてもいい山でした。
次回は最後までちゃんと登れるように、今回の反省をいかしましょう。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:111人

コメント

yukky3様、こんにちは。
同じ日に登った仙台の岩井と申します。
関沢IC内駐車場とyukky3様が大関山の下りで声を掛けられました。
私が昨年3月29日に来た時は関沢GATE開いてたので今回も開いていると思いました。
車は関沢ICから1km程下の笹谷高原荘に停めさせて貰いました。
処が雪道にハマってしまい動かなくなり、スコップを借りて除雪しましたが駄目でした。
高原荘の方に山に行ってからにしたらと言われて山に行きましたが、下りてから車どうするか
ばかり考えながら登りました。
トンガリ山迄行く予定でしたが、遅くなったのでハマグリ山迄にしました。
一緒に登った山形の方はボケなし観音の処に停めたそうです。
高原荘の方には関沢バス停に停めたらと言われました。
高原荘に戻ったらだいぶ雪は融けていましたが、車は少し動いただけで脱出出来ず、JAFを
呼んで脱出出来ました。
確かにトンガリ山頂直下は急でね、昨年ルート的には直下の処は左の方が登りやすかった感じでした。
ヤマレコの情報を参考にしなければと思いました。
でも天気が良かったので雪山ハイキングは楽しめました。
山でお会いしたら宜しくお願いします。
〜iwa1028〜
2023/3/21 7:18
iwa2018さん、コメントありがとうございます。
3月15日は本当にいい天気でした。積雪期のこの山は初めての登山でしたが、こんなに素晴らしい所だったとは知りませんでした。
実は、3月20日に妻と二人で再チャレンジしました。ヤマレコにアップしましたのでぜひご覧ください。今回はトンガリ山を越えて、山形神室まで行って楽しむことができました。
我々も高齢者ですが、iwa2018様のように、いつまでも山を楽しめたらと思っています。
また、どこかの山でお会いしたいです。
2023/3/21 14:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ