八菅修験道その1 1-10番(八菅神社-相州アルプス南尾根)


- GPS
- 09:16
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 下山口出てパン屋さん 別所温泉 |
写真
帰宅してネットで見た感覚だと
傾斜角45-50度くらい。
50cm-1mごとに30-50cmほどの岩が埋まってて
表面は堆積した土と直径1-3cmほどの小石
落ち葉通路にはなし
(西山を守る会の方が掃除してくれてるそうです)
3-5mおきに木が生えて根がはっている。
感想
こちらのレポートを参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4091182.html
八菅神社-相州アルプス南尾根、
八菅修験道9番まで行ってきました。
経ケ嶽、華厳嶽とか昔風の「嶽」の字がいいな。
しかしながら、高取山は20年前から採石発掘が進み
10年後にはなくなるかもしれません。
ああ〜精神的拠り所が。
文化遺産が。
国定公園ボーダーラインのギリ外側
南北ルートの東側だけ削ったれということか
山容無くなったら丹沢山塊の3分の1
なくなったと同じやん。
相模線からの山容も変わる。
表尾根の山容残せば良いと思ってる
線とちゃうやん
国定公園に名前のある山の生態と文化
まるごと守らないと
国定公園とは言えないやん〜。
西山(高取山)を守る会
http://nishiyamawomamorukai.web.fc2.com/saisekikeikaku.htm
http://nishiyamawomamorukai.web.fc2.com/keika.htm
お蔭様で華厳山直下の急登も無事に降りました。
アドバイス通り、チェーンスパイクを
ロープと一緒に持っていって良かったです。
木の根痛めたり、土を削るかもと気になり
スパイクは使いませんでしたが
安心保険になりました。
靴の性能が問われる場所ですね。
山伏さん、あそこ足袋で行ったんか。。
目視で傾斜角70度くらいの感覚。
具体的なことは写真キャプションに書きました。
南尾根から華厳山へ登る側からみて
最初のトラロープは
結び目は団子結びで余り部分も短く、
3本縒ってるうちの1本は切れていて
頼りにするには危険かも。
他のロープはダイナミックロープ、
最後のはトラロープだったかな。
ロープ30m持ってって
使わないのもったいないと思い懸垂下降したら
楽しくてコースそれてタイムロスしましたw
修験道のあとを巡って、祠で真言を唱えて拝むと
2,3分やけど精神統一されて
昔の人に思いを馳せて、むっちゃ安心感覚えます。
山岳信仰やと大日如来や不動明王とか多いですね。
蛭ヶ岳は毘盧遮那仏=大日如来はんで太陽。
カラスは権現さん、馬は馬頭観音。
真言を唱えて拝むの、はじめ恥ずかしかったけど
石像と関係性が出来る体験ができるので、
過去の人ににリアリティを感じることができます。
落ち着いて山登れるし良いです。
充実した山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する