ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山:旭小屋から修験道歩き。

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
16.0km
登り
1,485m
下り
1,471m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
2:21
合計
9:01
距離 16.0km 登り 1,487m 下り 1,486m
5:20
108
7:08
7:29
44
8:13
8:30
44
9:14
9:16
20
9:36
20
9:56
10:53
14
11:07
17
11:24
11:25
29
11:54
12:33
78
13:51
13:55
26
14:21
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭小屋の駐車スペースに3〜4台は停められます。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
不動岩から前武尊の区間は破線ルートの修験道なので慎重に。
旭小屋駐車場からスタート。
2014年10月11日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 5:20
旭小屋駐車場からスタート。
あれ?川場尾根への分岐点を通り過ぎたような・・・。(その後、戻りました)
2014年10月11日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 5:26
あれ?川場尾根への分岐点を通り過ぎたような・・・。(その後、戻りました)
空が明るくなってきました。
2014年10月11日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 5:44
空が明るくなってきました。
まだ色付き始め。
2014年10月11日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 5:51
まだ色付き始め。
朝日が差し込みます。
2014年10月11日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 6:02
朝日が差し込みます。
すっかり明るくなった川場尾根。
2014年10月11日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:03
すっかり明るくなった川場尾根。
樹林帯にも賽ノ河原があります。
2014年10月11日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:23
樹林帯にも賽ノ河原があります。
修験道で栄えただけあって、多くの神様の名が見られます。
2014年10月11日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:24
修験道で栄えただけあって、多くの神様の名が見られます。
埋め込まれたビール瓶。もしくは醤油瓶?
2014年10月11日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:24
埋め込まれたビール瓶。もしくは醤油瓶?
朽ち果てて山の一部となりつつある道標。
2014年10月11日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:28
朽ち果てて山の一部となりつつある道標。
川場谷野営場からの合流地点。
2014年10月11日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:39
川場谷野営場からの合流地点。
この辺りは倒木が目立ちます。
2014年10月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:41
この辺りは倒木が目立ちます。
修験スポットの『禅定の窟』。
2014年10月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 6:56
修験スポットの『禅定の窟』。
険しい岩場の様相になってきました。
2014年10月11日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:08
険しい岩場の様相になってきました。
見晴らしも抜群。(妙義方面)
2014年10月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
10/11 7:09
見晴らしも抜群。(妙義方面)
不動岩が見えてきました。
2014年10月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:12
不動岩が見えてきました。
ここから不動岩に登ります。
2014年10月11日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 7:13
ここから不動岩に登ります。
不動岩には不動明王らしきレリーフが埋め込まれています。
2014年10月11日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:15
不動岩には不動明王らしきレリーフが埋め込まれています。
不動岩からの眺め。(赤城、妙義方面)
2014年10月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
10/11 7:14
不動岩からの眺め。(赤城、妙義方面)
不動岩からの眺め。(皇海山方面)
2014年10月11日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 7:15
不動岩からの眺め。(皇海山方面)
ここからが破線ルートの修験道です。
2014年10月11日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 7:18
ここからが破線ルートの修験道です。
よし、レッツ修験。
2014年10月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 7:19
よし、レッツ修験。
怖いけど下りまーす。
2014年10月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:19
怖いけど下りまーす。
『カニのよこばい』。ソールの厚い重登山靴ではちょっと怖い。
2014年10月11日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:26
『カニのよこばい』。ソールの厚い重登山靴ではちょっと怖い。
怖いけど登りまーす。
2014年10月11日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 7:28
怖いけど登りまーす。
『背すり岩』を下ります。
2014年10月11日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 7:32
『背すり岩』を下ります。
下から見るとこんな感じです。
2014年10月11日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 7:33
下から見るとこんな感じです。
様々な神様を祀る祠が見られます。
2014年10月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 7:36
様々な神様を祀る祠が見られます。
こちらは石碑。
2014年10月11日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:39
こちらは石碑。
クサリ場を越えた後は前武尊へ登り返します。
2014年10月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 7:40
クサリ場を越えた後は前武尊へ登り返します。
修験スポット『胎内潜り』。
2014年10月11日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:48
修験スポット『胎内潜り』。
ちょっと秋らしくなっています。
2014年10月11日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 7:55
ちょっと秋らしくなっています。
前武尊に到着。
2014年10月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 8:30
前武尊に到着。
オイッス!と日本武尊像。
2014年10月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 8:14
オイッス!と日本武尊像。
赤城山を眺めながらあかぎ(リンゴの品種)を頂きます。
2014年10月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 8:18
赤城山を眺めながらあかぎ(リンゴの品種)を頂きます。
剣ヶ峰。山頂への山道は崩壊して現在は廃道になっているそうです。
2014年10月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 8:33
剣ヶ峰。山頂への山道は崩壊して現在は廃道になっているそうです。
岩峰群の一部を登ってみます。(巻道もあります)
2014年10月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 8:45
岩峰群の一部を登ってみます。(巻道もあります)
写真では見えませんがクサリも整備されています。
2014年10月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 8:46
写真では見えませんがクサリも整備されています。
岩峰上にはやはり祠。
2014年10月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 8:50
岩峰上にはやはり祠。
武尊山(左)が見えてきました。
2014年10月11日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 8:51
武尊山(左)が見えてきました。
細い岩稜を進みます。
2014年10月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 8:52
細い岩稜を進みます。
青々と茂っている笹原に出ました。
2014年10月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 9:10
青々と茂っている笹原に出ました。
家ノ串。
2014年10月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:16
家ノ串。
尾瀬のシンボル、至仏山(左)と燧ヶ岳(右)。
2014年10月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 9:25
尾瀬のシンボル、至仏山(左)と燧ヶ岳(右)。
ヤマハハコ。
2014年10月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:28
ヤマハハコ。
武尊山が近づいてきました。修験道歩きも大詰め。
2014年10月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:32
武尊山が近づいてきました。修験道歩きも大詰め。
『菩薩界の水』。飲みたかったけど出ていませんでした。
2014年10月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:35
『菩薩界の水』。飲みたかったけど出ていませんでした。
中ノ岳はトラバースして進みます。
2014年10月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:36
中ノ岳はトラバースして進みます。
三ツ池。青空だと映えます。
2014年10月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 9:44
三ツ池。青空だと映えます。
前武尊に続き第二の日本武尊像。
2014年10月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:49
前武尊に続き第二の日本武尊像。
慣れていないのかぎこちないウインクに。
2014年10月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:50
慣れていないのかぎこちないウインクに。
武尊山に到着。「山頂」のローマ字表記は意味あるのかな・・・。
2014年10月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
10/11 9:55
武尊山に到着。「山頂」のローマ字表記は意味あるのかな・・・。
武尊開山に所縁のある御嶽山大神も祀られていました。
2014年10月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 9:56
武尊開山に所縁のある御嶽山大神も祀られていました。
こちらの祠には谷川岳でも見かけた可愛い狛犬が。
2014年10月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 9:59
こちらの祠には谷川岳でも見かけた可愛い狛犬が。
剣ヶ峰山へ続く美しい稜線。
2014年10月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 10:00
剣ヶ峰山へ続く美しい稜線。
赤城山を眺めながら本日2コ目のあかぎ(リンゴの品種)。
2014年10月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 10:03
赤城山を眺めながら本日2コ目のあかぎ(リンゴの品種)。
また来いよ。バチッ。(ウインク音)
2014年10月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 10:55
また来いよ。バチッ。(ウインク音)
来た道を下山します。
2014年10月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 10:56
来た道を下山します。
帰りは巻き道で岩峰群を見上げます。
2014年10月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 11:39
帰りは巻き道で岩峰群を見上げます。
味わいのある祠。
2014年10月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 12:34
味わいのある祠。
こちらのお地蔵さんは大事にされている様子。
2014年10月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 12:37
こちらのお地蔵さんは大事にされている様子。
オグナほたかスキー場を見守っているお地蔵さん。
2014年10月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 12:51
オグナほたかスキー場を見守っているお地蔵さん。
ドライな山アジサイ。
2014年10月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 12:53
ドライな山アジサイ。
幾重にも重なる山々。(妙義方面)
2014年10月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
10/11 12:59
幾重にも重なる山々。(妙義方面)
秋を感じながら下山。
2014年10月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 13:03
秋を感じながら下山。
まだまだ色付くのはこれから。
2014年10月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 13:21
まだまだ色付くのはこれから。
川場谷野営場まで来れば山道は終了。
2014年10月11日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 13:50
川場谷野営場まで来れば山道は終了。
ここを通るのは本日3回目です。(朝に間違ったので)
2014年10月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 14:15
ここを通るのは本日3回目です。(朝に間違ったので)
無事に下山。お疲れ様でした。
2014年10月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 14:21
無事に下山。お疲れ様でした。
帰りは小住温泉へ。(620円)
2014年10月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
10/11 14:37
帰りは小住温泉へ。(620円)
お土産に上州名物焼まんじゅうラスク。あっ、『風』だ・・・。
2014年10月11日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10/11 15:22
お土産に上州名物焼まんじゅうラスク。あっ、『風』だ・・・。
渋滞回避のためゆっくり過ごしてから帰ります。
2014年10月11日 16:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
10/11 16:58
渋滞回避のためゆっくり過ごしてから帰ります。
撮影機器:

感想

感想はブログ「山歩きの記録」より。
http://www.yama-aruki.com/

武尊山:修験道の末に神様からウインク。
http://www.yama-aruki.com/2014/10/11/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

山でお会いしましたね。
こんばんわ。ohdachiと申します。
山の時は、気さくに話をかけてくださりどうも有難う御座いました。まさか、ヤマレコのIDを持っているとはビックリしました。同じ日に同じ山を違う人の角度から見るのもすごく楽しませてもらいました。また、私の地元の人しか知らないと思われる「天覧山」を知っていたのもビックリしました。
また、山でお会いしたらよろしくお願いします。
2014/10/13 20:19
先日はありがとうございました。
先日は楽しくお話させていただきありがとうございました!

あの後、走って下山されたんですね・・・。
山中で走れるのはうらやましい限りです。スキーの効果でしょうか?

過去の山行記録も拝見しましたが、黒戸尾根〜甲斐駒を日帰りで行かれたんですね!
私も日帰りでチャレンジしてみたいのですが、身体を痛めそうで躊躇しています・・・。

また山中で一緒になる機会があればよろしくお願いします!
(私は走れませんが・・・)
2014/10/13 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら