記録ID: 5280345
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間6分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
感想/記録
by DJ和尚
岩ヶ峰のルートと復路で使った中峠から八風谷の林道ルートとは歩いたことがないので良い機会だと思い行ってみた。
岩ヶ峰のルートは上りで使う分には稜線が時々見えるし単調でもなかったので嫌な印象は受けなかったが初めてなのに強風で心細さは感じた。バイカオウレンの群生もあったので踏まない様に注意した。なお、急は急なので下りでは絶対使いたく無いルート。
中峠から滋賀に下ったルートは谷筋で八風峠のルートに似ているようにも思うが、あちらよりも歩き難い。また、林道のパートが長いのでせっかく登山に来たのなら八風谷の方が良いと思う。こちらは上り下り共にもう使わないと思う。
八風キャンプ場⇆稜線は今回下ったルートが河原もあって変化もあり一番楽しいし楽だと思う。下るならここ一択。上るならここか岩ヶ峰のルートかと思う。段木尾根、大平尾根、三池岳ルートは自分的にはしんどいだけであまり楽しく無かった。天気にもよると思うが。
今日は釈迦ヶ岳付近は人が多かった。登山は行き交う人が少ないと心細いが多すぎると辟易する。勝手なもんです。
岩ヶ峰のルートは上りで使う分には稜線が時々見えるし単調でもなかったので嫌な印象は受けなかったが初めてなのに強風で心細さは感じた。バイカオウレンの群生もあったので踏まない様に注意した。なお、急は急なので下りでは絶対使いたく無いルート。
中峠から滋賀に下ったルートは谷筋で八風峠のルートに似ているようにも思うが、あちらよりも歩き難い。また、林道のパートが長いのでせっかく登山に来たのなら八風谷の方が良いと思う。こちらは上り下り共にもう使わないと思う。
八風キャンプ場⇆稜線は今回下ったルートが河原もあって変化もあり一番楽しいし楽だと思う。下るならここ一択。上るならここか岩ヶ峰のルートかと思う。段木尾根、大平尾根、三池岳ルートは自分的にはしんどいだけであまり楽しく無かった。天気にもよると思うが。
今日は釈迦ヶ岳付近は人が多かった。登山は行き交う人が少ないと心細いが多すぎると辟易する。勝手なもんです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 釈迦ヶ岳 (1092.2m)
- 三池岳登山口(尾根道・八風峠道分岐) (400m)
- 大蔭
- 八風峠 (926m)
- 八風中峠 (940m)
- 仙香山 (983m)
- 岩ヶ峰 (920m)
- 仙香池 (964m)
- 南峠 (943m)
- 岩ヶ峰尾根分岐 (1025m)
- 釈迦の白毫
- 鏡岩 (820m)
- 段木尾根分岐 (981m)
- 大平尾根分岐 (976m)
- 王子製紙ゲート
- 八風峠登山口
- 中峠登山口
- T字路(割山ー中峠分岐)
- The rest rock (972m)
- 岩ヶ峰登山口
- 北山 (770.4m)
- 八風キャンプ場 (370m)
- 太平尾根登山口 (388m)
- 南谷出合 (577m)
- 中峠・八風峠分岐 (712m)
- 坂中の地蔵 (789m)
- 八風神社中の鳥居 (513m)
- 八風林道登山口 (486m)
- スマイバ谷出合 (648m)
- 釈迦ヶ岳最高点 (1097.1m)
- 北仙香山 (979m)
- 八風峠登山口分岐
- 滝ヶ谷の滝
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する