荒島岳


- GPS
- 05:46
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
洗い場も有り。 新しいICが間もなく開通のようでアクセスしやすくなるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勝原コースからのピストン スキー場跡を過ぎた登山口からアイゼンを履きました。 午前中は雪が凍っていましたが下山時トトロの木の辺りはベチャ雪でした。 もちが壁からはストックからピッケルに替えました。踏み抜きにも注意が必要。前荒島からは20センチ程の新雪の状態でした。 |
その他周辺情報 | 道の駅 越前おおの 荒島の郷 九頭竜ダム |
写真
感想
仕事の激務で一ヶ月程山に来れませんでした。もう一度雪山に行きたいということで荒島岳へ
勝原コースから出発。駐車場は6時の時点でほぼ満車の状態でした。
序盤はスキー場跡の山道を進みます。少し登って行くと大野市街に雲海が広がっているのを見ることが出来ました。さらに進んで行くと登山口があり ここでアイゼンを履きました。
踏み抜きや地肌が出ている箇所に注意しながらガリガリの雪道を進んでいきます。崩壊したトトロの木を過ぎ深谷ノ頭に入るとブナ林界隈が続きます。ブナ林の急登を登りきるとシャクナゲ平の分岐点に到着します。ここでしばし小休憩、快晴の下で白山 別山が展望できて登山者の皆さん撮影されていました。
シャクナゲ平を進むと荒島岳最大の難関もちが壁です。ストックからピッケルに持ち替えて慎重に登って行きます。雪解けも進んでいて踏み抜きにも注意が必要です。
もちが壁を登りきると小ピークの前荒島に出ます。一気に開けて山頂までの稜線が現れます。そしてここから山頂まで新雪が20センチ程積もっていました。
次に目指すのが中荒島岳です。乗鞍岳から北アルプス 御嶽山 中央アルプスを眺めながら中荒島岳に到着。登って来た稜線を振り返ると白山連峰をバックに素晴らしい景色です。そしていよいよ山頂まであと一息です。山頂までの美しい稜線はまさにビクトリーロードです。
そして眩しい太陽と青空を眺めながらようやく山頂に到着。白山連峰を中心に360°の大パノラマの景色が広がります。快晴の荒島岳山頂 今シーズン最後の最高のスノーハイクになりました。
帰りに道の駅 越前おおの 荒島の郷に寄り九頭竜ダムカレーを頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する