記録ID: 5281324
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
宝慶寺いこいの森 駐車スペース
車・バイク
宝慶寺いこいの森までは雪があり入れません 手前の駐車スペースに停めさせていただきました 路駐多数
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません 樹林帯の急登 この日は気温低く ステップが硬く登りやすかったですが 下りは雪が緩みアイゼン必携です ストック ピッケル推奨です |
---|---|
その他周辺情報 | 大野市 あっ宝んど 600円 モンベルカード提示でバスタオル貸し出し無料です |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by AKI45
22-23シーズンの雪山登山
雪解けが進み 前回の氷ノ山で終わりかな?
と思ってましたが
前日の冷え込みで高い山には雪が降った様子
登りたかった北陸の名峰 銀杏峯に雪山大好きKASHITAKUさんと登ってきました
この日は日曜日 快晴予報 駐車場問題懸念で
早めに到着 意外と少なく余裕でした
登り始めてすぐ雪がでてきますが朝はステップが硬く締まって登りやすいです
標高800mの急登手前からアイゼン装着
安心感が違います
標高1150m前山からは視界が開け
北陸の名峰 白山の存在感は別格です
尾根の急登を登り切り山頂直下は
素晴らしい青と白の世界
この白い稜線はマニアを自称する私には堪りません
風が強くなってきましたが銀杏峯登頂
山頂からの景色堪能しました
下山は大好きな白山を見ながらの至福の時間です
樹林帯に入ると雪が緩み 登りより難儀しますが
無事下山しました
ずーっと来たかった雪の銀杏峯
想像以上に素晴らしい雪山でした
オススメです
今シーズンラスト雪山登山
最高でーす♪な締めくくりになりました
(まだ雪山行くかもしれませんが…😅)
雪解けが進み 前回の氷ノ山で終わりかな?
と思ってましたが
前日の冷え込みで高い山には雪が降った様子
登りたかった北陸の名峰 銀杏峯に雪山大好きKASHITAKUさんと登ってきました
この日は日曜日 快晴予報 駐車場問題懸念で
早めに到着 意外と少なく余裕でした
登り始めてすぐ雪がでてきますが朝はステップが硬く締まって登りやすいです
標高800mの急登手前からアイゼン装着
安心感が違います
標高1150m前山からは視界が開け
北陸の名峰 白山の存在感は別格です
尾根の急登を登り切り山頂直下は
素晴らしい青と白の世界
この白い稜線はマニアを自称する私には堪りません
風が強くなってきましたが銀杏峯登頂
山頂からの景色堪能しました
下山は大好きな白山を見ながらの至福の時間です
樹林帯に入ると雪が緩み 登りより難儀しますが
無事下山しました
ずーっと来たかった雪の銀杏峯
想像以上に素晴らしい雪山でした
オススメです
今シーズンラスト雪山登山
最高でーす♪な締めくくりになりました
(まだ雪山行くかもしれませんが…😅)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する