記録ID: 5282093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
椿丸(ミツマタの黄金郷を訪ねて!世附から反時計周回)
2023年03月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 903m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:12
距離 14.2km
登り 903m
下り 903m
13:50
世附キャンプセンターきこり村
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道246号を山北町まで。 清水橋の交差点から県道76号に入り、県道729号経由で駐車場まで。 ■駐車場 上の山駐車場 約20台 無料 ※今回はこちらに駐車しました。 浅瀬ゲート前駐車スペース 約5台 無料 ※停めきれない場合は車道脇に縦列で路駐するスタイルのようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) 今回はバリエーションルートとなります。普段から歩き慣れている方は問題ないと思いますが、そうでもない方はだいぶ険しい道のりとなりますのでお気を付けください。 [駐車場〜浅瀬ゲート〜浅瀬橋〜法行沢〜ソーラーパネル] ゲートまでは車道歩きとなります。車の往来に注意。 ゲートは閉じているのですが、その脇から歩行者のみ入れます。但し、ゲートの幅が非常に狭いです。荷物をつっかえないようお気を付けください。また、大柄な方はもしかしたら幅が狭くてもしかするかもしれませんのでご注意ください…。 ゲートを越えてからはダートです。許可車両しか通行しないと思いますが、車の往来に注意。また頭上からの落石や足元の崩落等も注意。 法行沢の橋を越えて、少し歩くと更に上へと取り付く林道の分岐があるようです…が、ダウンロードした地図に従って斜面をむりやりよじ登ってしまったため、このレコはアテになさらぬようお願いします…。(行けなくはないですが、ちょっと危なっかしいです) [ソーラーパネル〜クマ沢の頭] パネルが出てきたら沢方面へと下ります。通常は水門の下付近から対岸へ渡れるようなのですが、この日は前日の雨で沢が増量し、濡れずに渡渉するのは不可でした。 靴を脱いで、浅い場所から対岸へ渡り、歩けそうなところから尾根へ取り付いています。 取り付き地点付近、傾斜がキツい上にロープ等の設置はありません。またこの日は雨上がりで泥濘も酷く足元が滑って非常に危険でした。 条件が良くないときは難易度が上がると思いますので無理のない山行をお願いします。 基本的には尾根伝いに上へ進んでいけばミツマタ群生地にたどり着けます。印は殆どありませんので、現在位置の確認をこまめに行うようお願いします。 ミツマタ群生地は踏み跡を辿って上に進むようなイメージです。植生を傷つけないようお気を付けください。 ミツマタの群生地を抜けた先も尾根伝いに進めば問題ありません。一般登山道ではないため整備踏破されていません。また、入山者数も少ないため踏み固められてなく地面は柔らかいです。緩斜面でも体力使いますのでそれを念頭にお進みください。 [クマ沢ノ頭〜浅瀬橋下降点〜椿丸] 尾根伝いにアップダウンの繰り返しとなります。目立った危険箇所はありませんが、工事か何か?で林道が延伸していて、尾根が切り崩されていました。 一旦、林道へ降りて取り付き直しとなる箇所がありますのでお気を付けください。 [浅瀬橋下降点〜浅瀬橋] 気温上昇時、ヒル注意。 2つの小ピーク、それぞれ「肩」に当たる部分を通過する形で尾根を進みます。 基本的に一直線なのですが細かい枝尾根が多く、また印は少ないため現在位置を確認しながら進むようお願いします。 林道まで降りたら左へ進むと、0.2kmほどで浅瀬橋へ到着します。 |
その他周辺情報 | ■温泉 中川温泉 魚山亭やまぶき 10:30〜20:00(閉館22:00、不定休) 800円 http://gyosantei-yamabuki.com/ ネット上の情報を纏めると上記のような感じですが、ちょっと信憑性に欠けるため、出向いてみて入れたらラッキーくらいの感覚で訪れると良いかも?です。 開いていなかったら近くの信玄館やぶなの湯をご利用ください! |
写真
再び林道へ合流。
ちょうどこのタイミングで歩かれていた2組5名の皆さん…微妙に驚いた表情(突然こんなところから出てきてごめんなさい)。
法行沢の先、少し行けば普通に林道の分岐があったみたいですね。地図をちゃんと見てから行けばよかったです…。
ちょうどこのタイミングで歩かれていた2組5名の皆さん…微妙に驚いた表情(突然こんなところから出てきてごめんなさい)。
法行沢の先、少し行けば普通に林道の分岐があったみたいですね。地図をちゃんと見てから行けばよかったです…。
で、水門の先から対岸へ渡るのですが…この水量で、石が水没気味、渡れません。
仕方ないので水門の上流側から渡渉地点を模索します。
(これのおかげで、ハナネコ探すの忘れました…orz)
仕方ないので水門の上流側から渡渉地点を模索します。
(これのおかげで、ハナネコ探すの忘れました…orz)
感想
去年、「神奈川県の山」のピークハントをしつつミツマタ目当てに登ったミツバ岳。
その時に知ったのが今回のエルドラド。
ミツバ岳のお隣の尾根にミツマタの一大群生地があるらしい…と。
去年はミツバ岳に登ったその時が既にミツマタ満開の時。
翌週だともう遅いだろうし、他の花も見たいぞ…ということで、1年寝かせることにしたのでした。
で、今年。
3月に入ってからエルドラドのレコを密かにチェックしまくり(笑)、タイミングを窺っていたのですが…本当は月末がいいかなー、と思ったのですが天気がどうにもいただけない感じで。
この日曜が一番晴れそうか?という訳で今回、出向いた次第です。
実際、やはり次の週末かなー、、、という咲きっぷりでしたが、それでも黄色いボンボンはあちこちで弾けており、見応え十分。
何処までも続く黄色の海にしっかりと溺れてまいりました!
ただ、林道歩きが長かったのと、尾根の取り付きがかなり激しかったので、ここへ毎年訪問…はちょっと考えてしまうかも?というところです。
丹沢のミツマタ、他にもまだまだ凄い場所があるような感じなので、来年はまた新たに調査してみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いきなり河川を3月に生足で譲歩!?(゚Д゚)?水冷たいですよね!?
そこに道あるの?て感じのルートについ(笑´∀`)プッ。となりました。工事で登山道が抹消されてる真っ最中に通行したら、『えっ!?』てなりますよね〜(゚o゚;
(工事終了時には登山道は直っているのか……?気になる所です。)
ミツマタは3月〜4月中旬に咲くんですね〜♪
今までミツマタって意識して見たことなくて、検索したら高級和紙に変わる素材だと初めて知った無知な私。
まん丸で可愛らしいお花なんですね〜♫でも、花言葉は『強靱』だとか。コワカワイイお花ですな。
黄色い状態のミツマタを生で見たことないので、私のホーム近辺で探してみようかと思いました。(^_^)v
こんにちは!
3月の渡渉、丹沢はもう雪もないのでそこまでの冷たさではなかったです(笑)
バリエーションなので道は無いのですが(!)、とはいえ尾根が切り崩されているのはビックリでした。。。
きっとこれ、そのまんまでしょう…登山道じゃないので😇
ミツマタは今ぐらいの時期なんですけど、咲くのは太平洋側で、そちら方面だと…愛知は新城か三重の津あたりのようです♪
ぜひ探しに行ってみてください!😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する