また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5282217 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 丹沢

丹沢/弘法山・渋沢丘陵・頭高山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月19日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇りのち晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
◆往路
茅ヶ崎から相模線で厚木、小田急線に乗り換えて鶴巻温泉駅へ。
◆帰路
JR御殿場線松田駅14:08発国府津行きに乗車。国府津から東海道線で平塚へ。
JR東海からJR東日本にまたぐことになるのでSUICAではなく切符を購入して乗車。
小田急線と違って御殿場線は本数が少ないので予め調べておくのがベター。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:36
距離
22.7 km
登り
778 m
下り
724 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち69%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間50分
休憩
42分
合計
6時間32分
S鶴巻温泉駅07:2407:47吾妻山07:5107:56矢倉沢道方面分岐08:25善波峠08:2608:48弘法山08:4908:57めん羊の里09:11権現山09:2109:25浅間峠09:2609:31浅間山09:54はだの・湯河原温泉万葉の湯10:49震生湖11:07浅間台11:28栃窪スポーツ広場11:3012:02渋沢西端里山12:0512:31頭高山12:3812:55神山滝13:0013:37箱根そば・新松田店13:42中澤酒造13:5013:54新松田駅13:56松田駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
特に危険箇所は無いが里山なので地図に無い径も多い。らくルートで作成したルート図と地図があると実に便利だし力強い。
但し頭高山から神山滝へのルートは廃道レベルなので推奨できない。御殿場線方面に出るのであれば富士見塚経由が良いだろう。
◆登山ポスト
周辺には登山ポストは見当たらなかった。
その他周辺情報◆酒蔵
神奈川県に存在する13の酒蔵の一つ中沢酒造が松田駅・新松田駅の近くにある。6月末までかながわ13蔵めぐりと言うスタンプラリーイベントも開催されている。
https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp/event/sakeproject/13stamprally
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

今日は小田急線鶴巻温泉駅から駅からハイキング。こんなウッディな造りだったっけ?階段にも全面に木が貼られていた。いつの間に…。
2023年03月19日 07:22撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
今日は小田急線鶴巻温泉駅から駅からハイキング。こんなウッディな造りだったっけ?階段にも全面に木が貼られていた。いつの間に…。
駅からの出だしを一筋間違えたけれど街中には吾妻山や弘法山を指す道標があちらこちらにあるので余り心配ない。
2023年03月19日 07:28撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
駅からの出だしを一筋間違えたけれど街中には吾妻山や弘法山を指す道標があちらこちらにあるので余り心配ない。
吾妻山が向こうに見える。
2023年03月19日 07:29撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
吾妻山が向こうに見える。
東名脇にあるが童子の慰霊塔だろうか。平成8年移転とのこと。
2023年03月19日 07:30撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
東名脇にあるが童子の慰霊塔だろうか。平成8年移転とのこと。
東名高速を潜るとぐいぐい登って行く。
2023年03月19日 07:32撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
東名高速を潜るとぐいぐい登って行く。
すぐに湘南の高麗丘陵や鷹取山が望めるようになる。以前この辺りで畑で採れたてのヤーコンを頂いたがもう畑仕事はしていないのかな。
2023年03月19日 07:33撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
すぐに湘南の高麗丘陵や鷹取山が望めるようになる。以前この辺りで畑で採れたてのヤーコンを頂いたがもう畑仕事はしていないのかな。
桜の花びらが一つ。でも仰ぎ見ても見つからなかった。
2023年03月19日 07:34撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
桜の花びらが一つ。でも仰ぎ見ても見つからなかった。
尾根径に出た。
2023年03月19日 07:35撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
尾根径に出た。
上から見るとサクラが咲いているのが解る。下から仰ぎ見ても曇天模様だと同色で見つからないのかも。
2023年03月19日 07:39撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
上から見るとサクラが咲いているのが解る。下から仰ぎ見ても曇天模様だと同色で見つからないのかも。
ヘビイチゴ。
2023年03月19日 07:41撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ヘビイチゴ。
スズランスイセン。
2023年03月19日 07:45撮影 by moto g(100)motorola
スズランスイセン。
吾妻山には東家あり。
2023年03月19日 07:45撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
吾妻山には東家あり。
でも吾妻神社と言うのはこの石碑だけ。
2023年03月19日 07:46撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
でも吾妻神社と言うのはこの石碑だけ。
南側の展望が良い。ちょっと空には未だ怪しげな雲が留まっている。
2023年03月19日 07:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
南側の展望が良い。ちょっと空には未だ怪しげな雲が留まっている。
八重咲きのスイセン。
2023年03月19日 07:49撮影 by moto g(100)motorola
八重咲きのスイセン。
ハイキングルートの両脇に掘り起こしたような跡があるんだがこれはイノシシの仕業?
2023年03月19日 07:51撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ハイキングルートの両脇に掘り起こしたような跡があるんだがこれはイノシシの仕業?
これはこれはマルバモミジイチゴと言うのだろうか?
2023年03月19日 07:53撮影 by moto g(100)motorola
これはこれはマルバモミジイチゴと言うのだろうか?
白味が強いサクラ。
2023年03月19日 07:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
白味が強いサクラ。
タチツボスミレ。
2023年03月19日 08:05撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
タチツボスミレ。
キランソウ。
2023年03月19日 08:08撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
キランソウ。
キブシ。花が咲いている。
2023年03月19日 08:12撮影 by moto g(100)motorola
キブシ。花が咲いている。
ちょっと早い気がするけれどシャガも幾らか見られた。
2023年03月19日 08:12撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ちょっと早い気がするけれどシャガも幾らか見られた。
東海大学前駅への分岐。この道標は新しい。
2023年03月19日 08:14撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
東海大学前駅への分岐。この道標は新しい。
タチツボスミレは多い。
2023年03月19日 08:17撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
タチツボスミレは多い。
1
善波峠の向こう側に念仏山。
2023年03月19日 08:22撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
善波峠の向こう側に念仏山。
ナンテンショウ。
2023年03月19日 08:23撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ナンテンショウ。
セントウソウ?
2023年03月19日 08:27撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
セントウソウ?
だいぶん青空が広がってきた。まだ三ノ塔から西側は雲の中だけれど。
2023年03月19日 08:33撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
だいぶん青空が広がってきた。まだ三ノ塔から西側は雲の中だけれど。
弘法山への最後の登り。ここもシャガが群生する所だけど今日は一輪も見当たらず。
2023年03月19日 08:43撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
弘法山への最後の登り。ここもシャガが群生する所だけど今日は一輪も見当たらず。
いやぁ〜、やっぱりサクラは未だですね。
2023年03月19日 08:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
いやぁ〜、やっぱりサクラは未だですね。
釈迦堂。弘法大師像が祀られている。
2023年03月19日 08:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
釈迦堂。弘法大師像が祀られている。
弘法山も相模湾側の展望がとても良い。
2023年03月19日 08:45撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
弘法山も相模湾側の展望がとても良い。
江ノ島の向こうに三浦半島。大楠山の展望台も解る。その奥には房総半島で二つ耳の富山もはっきり見えている。平塚のアリーナも目立つ。
2023年03月19日 08:46撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
江ノ島の向こうに三浦半島。大楠山の展望台も解る。その奥には房総半島で二つ耳の富山もはっきり見えている。平塚のアリーナも目立つ。
ツバキの花びらの絨毯。
2023年03月19日 08:48撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ツバキの花びらの絨毯。
1
ぼちぼち咲いてきています。来週位が見頃かな?
2023年03月19日 08:50撮影 by moto g(100)motorola
ぼちぼち咲いてきています。来週位が見頃かな?
再び八重咲きのスイセン。
2023年03月19日 08:53撮影 by moto g(100)motorola
再び八重咲きのスイセン。
陽当たりの良いところでタチツボスミレの群落を見つけた。実にたくさん咲いていた。
2023年03月19日 08:53撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
陽当たりの良いところでタチツボスミレの群落を見つけた。実にたくさん咲いていた。
馬場道と呼ばれるサクラの街道だけどご覧の通りまだまだ。
2023年03月19日 08:57撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
馬場道と呼ばれるサクラの街道だけどご覧の通りまだまだ。
咲き残っていた桃色のツバキ。
2023年03月19日 09:01撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
咲き残っていた桃色のツバキ。
この辺りは良い感じです。
2023年03月19日 09:02撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
この辺りは良い感じです。
ハナニラ。
2023年03月19日 09:03撮影 by moto g(100)motorola
ハナニラ。
権現山への登りになるがここもサクラで囲まれるんだよなぁ。
2023年03月19日 09:04撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
権現山への登りになるがここもサクラで囲まれるんだよなぁ。
振り返って弘法山。サクラが無くても良い散歩道ですよ。でもサクラがあると100倍ワクワクするからねぇ。
2023年03月19日 09:08撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
振り返って弘法山。サクラが無くても良い散歩道ですよ。でもサクラがあると100倍ワクワクするからねぇ。
1
気の早いツツジ。まだ3月ですよ。
2023年03月19日 09:08撮影 by moto g(100)motorola
気の早いツツジ。まだ3月ですよ。
権現山に到着。
2023年03月19日 09:09撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
権現山に到着。
今日はまだ空いている時間帯なんで展望台に登ろう。この展望台は平成13年に出来たらしい。
2023年03月19日 09:10撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
今日はまだ空いている時間帯なんで展望台に登ろう。この展望台は平成13年に出来たらしい。
残念ながら富士山は望めないが展望は良くなってきた。
2023年03月19日 09:11撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
残念ながら富士山は望めないが展望は良くなってきた。
大山から高取山、念仏山の尾根。
2023年03月19日 09:13撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
大山から高取山、念仏山の尾根。
うっすらとだけど伊豆大島の右に利島と新島が見えている。案内板によるとその左に鵜鵜渡根島、右に式根島も望めるらしい。
2023年03月19日 09:17撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
うっすらとだけど伊豆大島の右に利島と新島が見えている。案内板によるとその左に鵜鵜渡根島、右に式根島も望めるらしい。
さあ権現山を下ろうか。
2023年03月19日 09:19撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
さあ権現山を下ろうか。
ここにもスズランスイセン。
2023年03月19日 09:21撮影 by moto g(100)motorola
ここにもスズランスイセン。
浅間山との間の峠に下る途中にミツマタが植えられていた。これから増えていくかも。
2023年03月19日 09:24撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
浅間山との間の峠に下る途中にミツマタが植えられていた。これから増えていくかも。
ユキヤナギ?
2023年03月19日 09:27撮影 by moto g(100)motorola
ユキヤナギ?
浅間山山頂。
2023年03月19日 09:30撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
浅間山山頂。
1
これまで気付かなかったが祠があった。昭和18年のもので奉再興浅間神社とある。
2023年03月19日 09:33撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
これまで気付かなかったが祠があった。昭和18年のもので奉再興浅間神社とある。
浅間山からの下りではボタン岩を沢山見掛ける。
2023年03月19日 09:40撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
浅間山からの下りではボタン岩を沢山見掛ける。
1
市街地に出た。
2023年03月19日 09:45撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
市街地に出た。
水辺の菜の花もなかなか良い絵だ。
2023年03月19日 09:46撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
水辺の菜の花もなかなか良い絵だ。
秦野サイフォンの下口接合井。
2023年03月19日 09:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
秦野サイフォンの下口接合井。
河原町交差点のサクラ。葉も出てきているけれど却って緑色が入って美しいと思う。
2023年03月19日 09:49撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
河原町交差点のサクラ。葉も出てきているけれど却って緑色が入って美しいと思う。
万葉の湯の前辺りのサクラも満開。
2023年03月19日 09:52撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
万葉の湯の前辺りのサクラも満開。
水無川沿いに歩く。
2023年03月19日 09:54撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
水無川沿いに歩く。
桜道の方に行きたいが渡れる橋が限られる、と思いきやこれ渡れるじゃん?
2023年03月19日 09:56撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
桜道の方に行きたいが渡れる橋が限られる、と思いきやこれ渡れるじゃん?
市民も普通に渡ってるし。
2023年03月19日 09:57撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
市民も普通に渡ってるし。
水無川の右岸側に移った。適当に西に向く路地を目指そう。
2023年03月19日 09:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
水無川の右岸側に移った。適当に西に向く路地を目指そう。
小田急のアンダーパスはギリギリ感強めが多いがここも凄い。隧道の天井に引っ掻き傷が沢山あるし。大体アーチになっているんだから2.2mってどの幅でなんだろう?
2023年03月19日 10:04撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
小田急のアンダーパスはギリギリ感強めが多いがここも凄い。隧道の天井に引っ掻き傷が沢山あるし。大体アーチになっているんだから2.2mってどの幅でなんだろう?
尾尻隧道手前の道祖神。
2023年03月19日 10:06撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
尾尻隧道手前の道祖神。
桜道に出たけれどやっぱりこんな感じ。あと一週間ですね。
2023年03月19日 10:20撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
桜道に出たけれどやっぱりこんな感じ。あと一週間ですね。
地図に神社マークがあったので探してみたら御嶽神社でした。水神様の石碑もあり。表尾根の展望もすこぶる良し。
2023年03月19日 10:26撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
地図に神社マークがあったので探してみたら御嶽神社でした。水神様の石碑もあり。表尾根の展望もすこぶる良し。
桜道から西側に道路は登って行く。ミモザとユキヤナギ越しの大山。
2023年03月19日 10:31撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
桜道から西側に道路は登って行く。ミモザとユキヤナギ越しの大山。
大山から権現山まで。
2023年03月19日 10:34撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
大山から権現山まで。
今度はレンギョウと大山。
2023年03月19日 10:40撮影 by moto g(100)motorola
今度はレンギョウと大山。
震生湖まで来ました。関東大震災で渋沢丘陵の一部が崩壊し堰き止めてできた湖とのこと。バードウォッチングにも良いようだけれど釣り師の方が目立つかな。
2023年03月19日 10:45撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
震生湖まで来ました。関東大震災で渋沢丘陵の一部が崩壊し堰き止めてできた湖とのこと。バードウォッチングにも良いようだけれど釣り師の方が目立つかな。
湖畔にある福寿弁財天。
2023年03月19日 10:50撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
湖畔にある福寿弁財天。
湖畔にもタチツボスミレが沢山咲いていた。
2023年03月19日 10:54撮影 by moto g(100)motorola
湖畔にもタチツボスミレが沢山咲いていた。
震生湖の展望。半周しかしていないけれど10分しか掛かっていない。
2023年03月19日 10:54撮影 by moto g(100)motorola
震生湖の展望。半周しかしていないけれど10分しか掛かっていない。
堰き止め湖だけあって最後は登る。こちら側は結構荒れている。
2023年03月19日 10:55撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
堰き止め湖だけあって最後は登る。こちら側は結構荒れている。
震生湖の北側駐車場脇のサクラが今日一番のサクラかも。
2023年03月19日 10:58撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
震生湖の北側駐車場脇のサクラが今日一番のサクラかも。
1
震生湖BSの傍らに色々な石碑がある。
2023年03月19日 10:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
震生湖BSの傍らに色々な石碑がある。
一番大きいのは道路開通記念碑の類だったが15度位傾いている。ちょっとした地震があったら倒れそう。
2023年03月19日 11:00撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
一番大きいのは道路開通記念碑の類だったが15度位傾いている。ちょっとした地震があったら倒れそう。
バス停の裏に関東大震災での埋没者供養塔があ理、2人の童女の戒名が刻まれている。
2023年03月19日 11:00撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
バス停の裏に関東大震災での埋没者供養塔があ理、2人の童女の戒名が刻まれている。
1
向山配水場。
2023年03月19日 11:07撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
向山配水場。
コブシが綺麗に咲いていた。
2023年03月19日 11:13撮影 by moto g(100)motorola
コブシが綺麗に咲いていた。
1
ミツマタも。
2023年03月19日 11:15撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ミツマタも。
1
曽我丘陵が見渡せる。
2023年03月19日 11:23撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
曽我丘陵が見渡せる。
ヤマブキがもう盛大に咲いていた。
2023年03月19日 11:26撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ヤマブキがもう盛大に咲いていた。
1
複雑な交差点。この辺りから栃窪に入る様子。
2023年03月19日 11:27撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
複雑な交差点。この辺りから栃窪に入る様子。
栃窪会館の交差点にも色々な道標が立っているが取り敢えず頭高山近道と言うのを目指そう。
2023年03月19日 11:33撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
栃窪会館の交差点にも色々な道標が立っているが取り敢えず頭高山近道と言うのを目指そう。
分岐。古い石標と新しい道標が立っている。頭高山へは右へ。
2023年03月19日 11:36撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
分岐。古い石標と新しい道標が立っている。頭高山へは右へ。
途端にワイルドな登山道だ。
2023年03月19日 11:37撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
途端にワイルドな登山道だ。
こう言うブロック塀の仕切りがあるけれど何なんだろう?
2023年03月19日 11:42撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
こう言うブロック塀の仕切りがあるけれど何なんだろう?
幡龍王を祀る祠。怒ると大地震を起こすとか。
2023年03月19日 11:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
幡龍王を祀る祠。怒ると大地震を起こすとか。
八国見山への分岐。前回歩いているので今日はパスしますよ。
2023年03月19日 11:46撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
八国見山への分岐。前回歩いているので今日はパスしますよ。
前回はこの道標に釣られて八国見山まで歩いたんだっけ。
2023年03月19日 11:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
前回はこの道標に釣られて八国見山まで歩いたんだっけ。
峠配水場。無線設備はKDDIのものらしい。
2023年03月19日 11:49撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
峠配水場。無線設備はKDDIのものらしい。
あれが八国見山。
2023年03月19日 11:54撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
あれが八国見山。
ビューポイント。新しいベンチが設てあった。絶好のランチ場所じゃん。
2023年03月19日 11:55撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ビューポイント。新しいベンチが設てあった。絶好のランチ場所じゃん。
1
さっき見た道標に西端里山ってあったのが気になって頭高山分岐を過ぎて少し歩いてみた。渋沢小演習林の札があるがここにも西端里と言う記述が見られた。でも山頂標識っぽいのは無いのでさっきの分岐まで戻る。
2023年03月19日 12:00撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
さっき見た道標に西端里山ってあったのが気になって頭高山分岐を過ぎて少し歩いてみた。渋沢小演習林の札があるがここにも西端里と言う記述が見られた。でも山頂標識っぽいのは無いのでさっきの分岐まで戻る。
頭高山側に入ると雁音神社。案内板が対面にあるが残念ながら字が薄れて読めない。
2023年03月19日 12:09撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
頭高山側に入ると雁音神社。案内板が対面にあるが残念ながら字が薄れて読めない。
頭高山には駐車場もある。ここからならば往復1時間だ。
2023年03月19日 12:10撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
頭高山には駐車場もある。ここからならば往復1時間だ。
道標に富士見塚・八重桜コースが加わった。これは大井町のだよね?
2023年03月19日 12:10撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
道標に富士見塚・八重桜コースが加わった。これは大井町のだよね?
太平洋戦争のこの地区の戦没者の慰霊碑。表尾根の展望も良い場所。
2023年03月19日 12:13撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
太平洋戦争のこの地区の戦没者の慰霊碑。表尾根の展望も良い場所。
丹沢の表尾根が全部見える。案内板は2年前から変わっているぞ。
2023年03月19日 12:21撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
丹沢の表尾根が全部見える。案内板は2年前から変わっているぞ。
丹沢表尾根の全景。なぜか大山が一番高く感じる。
2023年03月19日 12:22撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
丹沢表尾根の全景。なぜか大山が一番高く感じる。
カンヒザクラ。
2023年03月19日 12:22撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
カンヒザクラ。
八重桜は残念ながらまだまだ先のようだ。
2023年03月19日 12:22撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
八重桜は残念ながらまだまだ先のようだ。
東家とトイレがある。
2023年03月19日 12:23撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
東家とトイレがある。
少し登ると右回りコースと左回りコースに別れる。
2023年03月19日 12:26撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
少し登ると右回りコースと左回りコースに別れる。
左回りコースに行くとそこからまた直登コースと周回コースに別れる。
2023年03月19日 12:28撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
左回りコースに行くとそこからまた直登コースと周回コースに別れる。
直登と言っても1分程度ですが。山頂の鳥居がすぐに見えてくる。
2023年03月19日 12:29撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
直登と言っても1分程度ですが。山頂の鳥居がすぐに見えてくる。
秋葉神社の祠と馬頭観音石碑がある。
2023年03月19日 12:29撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
秋葉神社の祠と馬頭観音石碑がある。
頭高山山頂は展望が良い。
2023年03月19日 12:32撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
頭高山山頂は展望が良い。
大きなコブシの木もある。
2023年03月19日 12:34撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
大きなコブシの木もある。
1
同じ径を下って来て神山滝方面へはこの小径を行く。道標は無い。
2023年03月19日 12:40撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
同じ径を下って来て神山滝方面へはこの小径を行く。道標は無い。
この谷間の向こうには太陽光発電所が出来ているようだ。
2023年03月19日 12:40撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
この谷間の向こうには太陽光発電所が出来ているようだ。
神山滝方面に進むといきなり廃道状態。2年前はこれ程では無かったと思うが。法面も崩壊気味。
2023年03月19日 12:43撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
神山滝方面に進むといきなり廃道状態。2年前はこれ程では無かったと思うが。法面も崩壊気味。
枝が落下する以前に足元がよく解らないんですが。
2023年03月19日 12:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
枝が落下する以前に足元がよく解らないんですが。
みんなの足跡で頭高山に直登する足跡があったけれどこの赤黄テープが尾根の入口みたい。登るには良いだろうがいきなり下りはちょっとね。
2023年03月19日 12:46撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
みんなの足跡で頭高山に直登する足跡があったけれどこの赤黄テープが尾根の入口みたい。登るには良いだろうがいきなり下りはちょっとね。
この辺りはサクラが多い。
2023年03月19日 12:49撮影 by moto g(100)motorola
この辺りはサクラが多い。
余り歩かれていない径と言う感じだ。
2023年03月19日 12:50撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
余り歩かれていない径と言う感じだ。
もう冬季では無いので大丈夫でしょう。
2023年03月19日 12:52撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
もう冬季では無いので大丈夫でしょう。
このトラロープを潜って神山滝に向かいます。
2023年03月19日 12:57撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
このトラロープを潜って神山滝に向かいます。
神山滝に出た。上段部分。
2023年03月19日 12:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
神山滝に出た。上段部分。
2
下流を見ると遊歩道らしきものもある。何年前のものだろう?30年以上は前だろうな。
2023年03月19日 13:00撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
下流を見ると遊歩道らしきものもある。何年前のものだろう?30年以上は前だろうな。
1
更に下に降りての神山滝の全景。2段の滝で下部は3m、上部は10mかな。
2023年03月19日 13:00撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
更に下に降りての神山滝の全景。2段の滝で下部は3m、上部は10mかな。
2
遊歩道の橋を渡るとこんな注意書きが。
2023年03月19日 13:04撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
遊歩道の橋を渡るとこんな注意書きが。
確かにワイヤーが張ってある。
2023年03月19日 13:04撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
確かにワイヤーが張ってある。
丸木橋?それとも単に倒木?でもこの先は廃屋に突き当たって塀に沿って土砂や落ち葉が堆積した所をぐるっと回らなければならなかった。登山道に戻った方が正解。
2023年03月19日 13:04撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
丸木橋?それとも単に倒木?でもこの先は廃屋に突き当たって塀に沿って土砂や落ち葉が堆積した所をぐるっと回らなければならなかった。登山道に戻った方が正解。
県道に出て少し歩くと神山上BS。平日に1本だけと言うのはちょっと衝撃的。
2023年03月19日 13:18撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
県道に出て少し歩くと神山上BS。平日に1本だけと言うのはちょっと衝撃的。
川音川を渡ると馬頭観音が並び立っている。
2023年03月19日 13:27撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
川音川を渡ると馬頭観音が並び立っている。
ここは潜らないけれど小田急線のアンダーパスは頭上に余裕が無いよなぁ。
2023年03月19日 13:30撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ここは潜らないけれど小田急線のアンダーパスは頭上に余裕が無いよなぁ。
松田駅、新松田駅を一旦通り過ぎます。
2023年03月19日 13:37撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
松田駅、新松田駅を一旦通り過ぎます。
そして中沢酒造へ。1825年創業の酒蔵。
2023年03月19日 13:40撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
そして中沢酒造へ。1825年創業の酒蔵。
1
販売所は対面にある昔は蔵だったような所。
2023年03月19日 13:40撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
販売所は対面にある昔は蔵だったような所。
1
杉玉。
2023年03月19日 13:41撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
杉玉。
1
杉玉よりもこちらの方を見て欲しいようだ。右側はウサギの杉玉、左側は酒瓶の杉玉。年末はまだ緑色で新年を迎えるに相応しい様子とのこと。門松もわざと節を使って笑顔に見える形に仕上げられている。なので新年だけでは勿体無いのでそのまま飾っているとのこと。
2023年03月19日 13:45撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
杉玉よりもこちらの方を見て欲しいようだ。右側はウサギの杉玉、左側は酒瓶の杉玉。年末はまだ緑色で新年を迎えるに相応しい様子とのこと。門松もわざと節を使って笑顔に見える形に仕上げられている。なので新年だけでは勿体無いのでそのまま飾っているとのこと。
2
松みどりの純米酒を買いました。
2023年03月19日 18:53撮影 by moto g(100)motorola
松みどりの純米酒を買いました。
1

感想/記録

春の花を探しに駅からハイキングで低山散歩。残念ながら満開の桜にはちょっと早かったけれどそれなりに春らしい空気の中で楽しめました。

1日自由になったんでどこか歩きに行こうかと考えたけれどぐいぐい登る意欲が湧かない。少し大腿二頭筋辺りに張りを感じたりしているせいもある。でも距離は伸ばしたいなんて思っていて渋沢丘陵と弘法山を繋げようかなと思いついた。鶴巻温泉を出だしにすれば松田駅がゴールで近くには中沢酒造がある。この間NHKの朝の番組で取り上げられていてその時にかながわ13蔵めぐりの話もあったっけ。6月末までだけど少し乗っかってみようかな?

思い付いたが吉日。らくルートで計画を作って地図をダウンロードして朝イチのバスに乗って駅に向かった。家に計画書をプリントして置いてくるのを忘れたのでスマホのChromeでPCページを開き山行計画を表示して共有から印刷を選んでPDFで保存し、LINEでPDFを送る。便利なもんだ。鶴巻温泉駅で下車すると駅の雰囲気がガラリと変わっていて驚いた。木目を活かした木質の壁や木製の屋根の桟模様とかとても良い感じになっていた。

鶴巻温泉駅から東名高速までは平坦だけど潜ってからは一気に登って行き、湘南の海も望めるようになる。チラホラとサクラの花びらが登山道に落ちているけれど下から見上げてもなかなか見つからない。少し見下ろす角度になるとようやくサクラが咲いているのが解る。弘法山から権現山はサクラの名所で今年は盛大に桜祭りも開かれるのだろうが弘法山山頂ではまだ開花はほとんど見られなかった。でも権現山へ向かう道では少しずつサクラが見られた。一週間後は満開かもしれない。でも来週末は雨の予報なんだよね。サクラ以外にもタチツボスミレ等色々な春の花も咲き始めていたので良かった。

渋沢丘陵はこの間ヤマケイオンラインの記事でも取り上げられていたが丹沢表尾根の良い展望台だ。取り上げられたせいかは解らないが2年前に逆ルートで歩いた時よりもずっと多くのハイカーに出会った。桜道も頭高山の八重桜もまだまだだったけど。でも神山滝へと行くルートはほぼ荒廃して廃道レベルにダウンしているので要注意だ。頭高山だったら渋沢駅の方が便利なのか。でも渋沢には酒蔵が無い。秦野まで戻れば金井酒造があるが。

中沢酒造には御殿場線の時刻表を気にしながら立ち寄った。流石に1825年創業と言う歴史を感じる建物が並んでいて醸造所の対面に販売所があった。蔵元のお母さんがちょうど店番をしていて正面に釣ってある杉玉や杉玉をアレンジしたウサギ等の飾り物のお話を聞かせて貰った。来年の干支に合わせて作る?と聞いたらそれは難しいかもとのこと。松みどりの純米酒と手拭いとスタンプラリーの台紙をゲットして本日の山行は無事終了。

春の里山ハイキングを楽しめ、まあそこそこ距離は稼げたので今日のところは満足。少し暇な時には里山と酒蔵の組み合わせで巡ってみようかな。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ