記録ID: 5282217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◆往路
電車
茅ヶ崎から相模線で厚木、小田急線に乗り換えて鶴巻温泉駅へ。 ◆帰路 JR御殿場線松田駅14:08発国府津行きに乗車。国府津から東海道線で平塚へ。 JR東海からJR東日本にまたぐことになるのでSUICAではなく切符を購入して乗車。 小田急線と違って御殿場線は本数が少ないので予め調べておくのがベター。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆道の状況 特に危険箇所は無いが里山なので地図に無い径も多い。らくルートで作成したルート図と地図があると実に便利だし力強い。 但し頭高山から神山滝へのルートは廃道レベルなので推奨できない。御殿場線方面に出るのであれば富士見塚経由が良いだろう。 ◆登山ポスト 周辺には登山ポストは見当たらなかった。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◆酒蔵 神奈川県に存在する13の酒蔵の一つ中沢酒造が松田駅・新松田駅の近くにある。6月末までかながわ13蔵めぐりと言うスタンプラリーイベントも開催されている。 https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp/event/sakeproject/13stamprally |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by tadomasa
春の花を探しに駅からハイキングで低山散歩。残念ながら満開の桜にはちょっと早かったけれどそれなりに春らしい空気の中で楽しめました。
1日自由になったんでどこか歩きに行こうかと考えたけれどぐいぐい登る意欲が湧かない。少し大腿二頭筋辺りに張りを感じたりしているせいもある。でも距離は伸ばしたいなんて思っていて渋沢丘陵と弘法山を繋げようかなと思いついた。鶴巻温泉を出だしにすれば松田駅がゴールで近くには中沢酒造がある。この間NHKの朝の番組で取り上げられていてその時にかながわ13蔵めぐりの話もあったっけ。6月末までだけど少し乗っかってみようかな?
思い付いたが吉日。らくルートで計画を作って地図をダウンロードして朝イチのバスに乗って駅に向かった。家に計画書をプリントして置いてくるのを忘れたのでスマホのChromeでPCページを開き山行計画を表示して共有から印刷を選んでPDFで保存し、LINEでPDFを送る。便利なもんだ。鶴巻温泉駅で下車すると駅の雰囲気がガラリと変わっていて驚いた。木目を活かした木質の壁や木製の屋根の桟模様とかとても良い感じになっていた。
鶴巻温泉駅から東名高速までは平坦だけど潜ってからは一気に登って行き、湘南の海も望めるようになる。チラホラとサクラの花びらが登山道に落ちているけれど下から見上げてもなかなか見つからない。少し見下ろす角度になるとようやくサクラが咲いているのが解る。弘法山から権現山はサクラの名所で今年は盛大に桜祭りも開かれるのだろうが弘法山山頂ではまだ開花はほとんど見られなかった。でも権現山へ向かう道では少しずつサクラが見られた。一週間後は満開かもしれない。でも来週末は雨の予報なんだよね。サクラ以外にもタチツボスミレ等色々な春の花も咲き始めていたので良かった。
渋沢丘陵はこの間ヤマケイオンラインの記事でも取り上げられていたが丹沢表尾根の良い展望台だ。取り上げられたせいかは解らないが2年前に逆ルートで歩いた時よりもずっと多くのハイカーに出会った。桜道も頭高山の八重桜もまだまだだったけど。でも神山滝へと行くルートはほぼ荒廃して廃道レベルにダウンしているので要注意だ。頭高山だったら渋沢駅の方が便利なのか。でも渋沢には酒蔵が無い。秦野まで戻れば金井酒造があるが。
中沢酒造には御殿場線の時刻表を気にしながら立ち寄った。流石に1825年創業と言う歴史を感じる建物が並んでいて醸造所の対面に販売所があった。蔵元のお母さんがちょうど店番をしていて正面に釣ってある杉玉や杉玉をアレンジしたウサギ等の飾り物のお話を聞かせて貰った。来年の干支に合わせて作る?と聞いたらそれは難しいかもとのこと。松みどりの純米酒と手拭いとスタンプラリーの台紙をゲットして本日の山行は無事終了。
春の里山ハイキングを楽しめ、まあそこそこ距離は稼げたので今日のところは満足。少し暇な時には里山と酒蔵の組み合わせで巡ってみようかな。
1日自由になったんでどこか歩きに行こうかと考えたけれどぐいぐい登る意欲が湧かない。少し大腿二頭筋辺りに張りを感じたりしているせいもある。でも距離は伸ばしたいなんて思っていて渋沢丘陵と弘法山を繋げようかなと思いついた。鶴巻温泉を出だしにすれば松田駅がゴールで近くには中沢酒造がある。この間NHKの朝の番組で取り上げられていてその時にかながわ13蔵めぐりの話もあったっけ。6月末までだけど少し乗っかってみようかな?
思い付いたが吉日。らくルートで計画を作って地図をダウンロードして朝イチのバスに乗って駅に向かった。家に計画書をプリントして置いてくるのを忘れたのでスマホのChromeでPCページを開き山行計画を表示して共有から印刷を選んでPDFで保存し、LINEでPDFを送る。便利なもんだ。鶴巻温泉駅で下車すると駅の雰囲気がガラリと変わっていて驚いた。木目を活かした木質の壁や木製の屋根の桟模様とかとても良い感じになっていた。
鶴巻温泉駅から東名高速までは平坦だけど潜ってからは一気に登って行き、湘南の海も望めるようになる。チラホラとサクラの花びらが登山道に落ちているけれど下から見上げてもなかなか見つからない。少し見下ろす角度になるとようやくサクラが咲いているのが解る。弘法山から権現山はサクラの名所で今年は盛大に桜祭りも開かれるのだろうが弘法山山頂ではまだ開花はほとんど見られなかった。でも権現山へ向かう道では少しずつサクラが見られた。一週間後は満開かもしれない。でも来週末は雨の予報なんだよね。サクラ以外にもタチツボスミレ等色々な春の花も咲き始めていたので良かった。
渋沢丘陵はこの間ヤマケイオンラインの記事でも取り上げられていたが丹沢表尾根の良い展望台だ。取り上げられたせいかは解らないが2年前に逆ルートで歩いた時よりもずっと多くのハイカーに出会った。桜道も頭高山の八重桜もまだまだだったけど。でも神山滝へと行くルートはほぼ荒廃して廃道レベルにダウンしているので要注意だ。頭高山だったら渋沢駅の方が便利なのか。でも渋沢には酒蔵が無い。秦野まで戻れば金井酒造があるが。
中沢酒造には御殿場線の時刻表を気にしながら立ち寄った。流石に1825年創業と言う歴史を感じる建物が並んでいて醸造所の対面に販売所があった。蔵元のお母さんがちょうど店番をしていて正面に釣ってある杉玉や杉玉をアレンジしたウサギ等の飾り物のお話を聞かせて貰った。来年の干支に合わせて作る?と聞いたらそれは難しいかもとのこと。松みどりの純米酒と手拭いとスタンプラリーの台紙をゲットして本日の山行は無事終了。
春の里山ハイキングを楽しめ、まあそこそこ距離は稼げたので今日のところは満足。少し暇な時には里山と酒蔵の組み合わせで巡ってみようかな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
トラロープ 右岸 水場 イノシシ 倒木 ミツマタ テン 山行 峠 馬頭観音 モミジ 廃道 ツバキ 道祖神 祠 ウソ チング モミ ヤマブキ 橋 温泉 縦走 駅からハイキング 見頃 合 ピークハント ハイキング モミジイチゴ ヘビイチゴ 直登登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する