また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5283269 全員に公開 山滑走 積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(京極)、山スキー&スプリットボード

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月19日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ、一時12m/sの風〜無風
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:59
距離
9.7 km
登り
1,490 m
下り
1,489 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
co1750mから山頂までは、シートラとなり予定を1時間近く押しました
コース状況/
危険箇所等
co1400mから一部凍結、co1650mから斜面凍結によりスキー登山が厳しくなり、co1750mから上はシールが効かずでEPを要した。下山ルートの喜茂別コースには山頂から柔らかい雪20cmが付いていた。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール ピッケル アイゼン
備考 co1850m辺りで右スキーアイゼンの取付金具ボルトがぶっ飛んで外れました。登攀時だと死に繋がり危険でした。最近点検してねじロック(高強度)も塗布したはずが、美瑛岳からの連戦で点検不良でした。M4x8mm 丸皿頭小ねじ(ステンレス)手配済み

写真

今日は天気が良く青空がスゴイ
2023年03月19日 08:47撮影 by HERO11 BlackGoPro
今日は天気が良く青空がスゴイ
最初はペース良好で登れてあっという間に1100m辺り
2023年03月19日 09:38撮影 by Pixel 6 ProGoogle
最初はペース良好で登れてあっという間に1100m辺り
1450mあたりから急登と凍結しだして一気にペースダウンしました
2023年03月19日 10:44撮影 by Pixel 6 ProGoogle
1450mあたりから急登と凍結しだして一気にペースダウンしました
1550mあたり、まだ何とかギリギリスキーアイゼンでいけました
2023年03月19日 11:01撮影 by HERO11 BlackGoPro
1550mあたり、まだ何とかギリギリスキーアイゼンでいけました
少しでも引っかかりがあるブッシュが出ている尾根の方へ待避
2023年03月19日 11:15撮影 by Pixel 6 ProGoogle
少しでも引っかかりがあるブッシュが出ている尾根の方へ待避
休憩、この頃に喜茂別方面からトラバースして1200mあたりから滑走下山をする先行者の姿が見えて、先の参考になりました。
2023年03月19日 11:17撮影 by HERO11 BlackGoPro
休憩、この頃に喜茂別方面からトラバースして1200mあたりから滑走下山をする先行者の姿が見えて、先の参考になりました。
1780mあたり、もうほとんど雪が着いておらず、スキーの限界のため1名EP装備としました。余裕がない登攀のため写真なし
2023年03月19日 11:41撮影 by HERO11 BlackGoPro
1780mあたり、もうほとんど雪が着いておらず、スキーの限界のため1名EP装備としました。余裕がない登攀のため写真なし
残り150mに、1時間以上かかりましたがなんとか山頂着
2023年03月19日 13:15撮影 by HERO11 BlackGoPro
残り150mに、1時間以上かかりましたがなんとか山頂着
1
真狩方面から3本、ヒラフ方面から3本、お鉢に滑走者ありでした
2023年03月19日 13:16撮影 by HERO11 BlackGoPro
真狩方面から3本、ヒラフ方面から3本、お鉢に滑走者ありでした
それにしても天気は良い
2023年03月19日 13:17撮影
それにしても天気は良い
下で用意していたら風がなくなったので、再びお鉢を見に上がりました
2023年03月19日 13:44撮影
下で用意していたら風がなくなったので、再びお鉢を見に上がりました
戻って
2023年03月19日 13:44撮影
戻って
それでは降ります
2023年03月19日 13:53撮影
それでは降ります
2023年03月19日 13:53撮影
1
喜茂別方面の雪が浅めながら最高にパウダーでした
2023年03月19日 13:53撮影
喜茂別方面の雪が浅めながら最高にパウダーでした
気温が低くてベタつきのないサラッとしています
2023年03月19日 13:53撮影
気温が低くてベタつきのないサラッとしています
滑走と京極方面へのトラバースで修正を繰り返し
2023年03月19日 13:53撮影
滑走と京極方面へのトラバースで修正を繰り返し
最高ー
2023年03月19日 04:53撮影
最高ー
初心者向けのやさしい山スキーです
2023年03月19日 04:53撮影
初心者向けのやさしい山スキーです
また京極方面へのトラバース
2023年03月19日 13:53撮影
また京極方面へのトラバース
良い斜面は下に落とす
2023年03月19日 13:53撮影
良い斜面は下に落とす
追っかけて
2023年03月19日 13:53撮影
追っかけて
たまにカチカチバーンで大変です
2023年03月19日 13:53撮影
たまにカチカチバーンで大変です
2023年03月19日 04:53撮影
風に叩かれて固いところもあり
2023年03月19日 13:53撮影
風に叩かれて固いところもあり
2023年03月19日 13:53撮影
トラバース中
2023年03月19日 13:53撮影
トラバース中
このブッシュだらけの凍った尾根を超えたら
2023年03月19日 13:53撮影
このブッシュだらけの凍った尾根を超えたら
co1600mあたりにトラバース完了で戻りました
2023年03月19日 04:53撮影
co1600mあたりにトラバース完了で戻りました
2023年03月19日 13:53撮影
2023年03月19日 13:53撮影
co1200辺り、休み休み20分くらいでここまで降りてきました
2023年03月19日 13:53撮影
co1200辺り、休み休み20分くらいでここまで降りてきました
ツリーラン開始
2023年03月19日 04:53撮影
ツリーラン開始
木々の中へ
2023年03月19日 13:53撮影
木々の中へ
あっという間にco1000m以下に
2023年03月19日 13:53撮影
あっという間にco1000m以下に
暖かく雪がシャバシャバになり、ちょっと足が疲れる雪
2023年03月19日 13:53撮影
暖かく雪がシャバシャバになり、ちょっと足が疲れる雪
登山口を抜けて
2023年03月19日 14:22撮影
登山口を抜けて
下山完了、神々しい羊蹄山をバックにして最高でした
2023年03月19日 14:42撮影 by Pixel 6 ProGoogle
下山完了、神々しい羊蹄山をバックにして最高でした
1
なんど振り返っても良かった
2023年03月19日 14:45撮影 by HERO9 BlackGoPro
なんど振り返っても良かった
今日も京極温泉のコロッケカレーにしました
2023年03月19日 15:48撮影 by Pixel 6 ProGoogle
今日も京極温泉のコロッケカレーにしました

感想/記録
by grane

今日は良い天気、山頂を狙える雰囲気がありました。登山者は少なくてco800mあたりで1名降りてきて、話を伺うと強風もあり1600mで下山してきたとのことでした。その後、co1000m辺りからは単独行の方がco1600m以上で羊蹄山山頂看板めがけて斜めに上がっていくのが見えたので、下山してきたら早い段階ですれ違うだろうと思っていました。

早めにco1200mでスキーアイゼン装着し、co1300m辺りまでは順調で快適に登りました。そこからは時折くる強風に身をかがめながら、一気に急になる1400m辺りからはジグを切ってゆっくりと登ると、頻繁に凍結面が現れるもウマく交わしました。

1600m辺りでほんの少し斜度が緩んで休憩をしたら、下の方で1200~1300m辺りから喜茂別方面からのトラバースで下山する先行者が見えて、なるほど向こう側に滑りやすいバーンがあるのかもしれないと参考になりました。そこから1650mを超えると、どんどんバーンが氷結していき、1750mでシールの効きはほぼゼロになる非常に厳しいカチカチ山です。そこでブッシュの出た尾根へなんとかトラバースしてみましたが状況は全く良くなく、EP装備に変更して山頂方向へ直線的に向かいました。これだと特にスノーボードだと滑走するのも危険、尻もちをついたら骨折するくらい痛いヤツだなあ〜と色々考えましたが、ここで先の先行者の下山の様子がとても参考というか励みになりました。

私は荷物がキツくなるのでなんとかスキーアイゼンのまま、滑落防止の安全のためもあってピッケルを使用してロープで後続を引き上げていき、co1800mあたりで先の良好なバーンが見えたためホッとしました。そのまま無事に登頂、強風のため写真を急ぎ撮りに看板へに行ってからすぐ下で身支度です。ちょうどお鉢に数名が滑り降りる姿が見えて、最終的には真狩から3本、ヒラフから3本のシュプールが付いていたと思います。そうこうしているウチに無風となって、ゆっくり休憩ができて、もう一度お鉢を眺めに上がる余裕もありました。

やはり喜茂別側は風で雪が溜まったのか10~20cmの滑りやすい雪でした。とはいえ、スノーボードでもあるので早めにトラバースしましたが、結果は良いルートで降りられました。途中カチカチなところもありますが、少しくらいならウワーヤバいわこれはなんて言いながらもトラブルなく降りて行きました。ツリーランが始まると雪が溶けて滑りづらくなって、足も疲れるので休み休み降りました。最後は神々しい羊蹄山を背に下山完了でした。



お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ