ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528361
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

秋晴れの磐梯山 ~翁島登山口から周回~

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
14.3km
登り
1,305m
下り
1,299m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:21
合計
7:42
距離 14.3km 登り 1,305m 下り 1,299m
5:43
11
スタート地点
5:54
5:55
116
7:51
22
8:13
8:59
30
9:29
9:58
28
10:26
23
10:57
11:02
11
11:26
50
12:16
64
13:20
5
13:25
ゴール地点
登りは汗ふきタイム多し。
最初の一時間は大汗をかくので・・・。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪苗代リゾートスキー場駐車場利用。
100台以上は駐車できそうです。
翁島登山口駐車場を使うつもりでしたが、下調べ不足で場所が分からず(^^;
ただ、5分も歩けば着く距離でしたので、スキー場の駐車場でも問題ありませんでした。

なお、磐越自動車道の猪苗代IC方面から翁島登山口駐車場へは「昭和の森」を抜けるのが近道ですが、園内の道路は午前8時半〜午後5時以外は閉門しており、通り抜けできないようです。
その際は、押立温泉側から進んでゆくべきかと思います。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)猪苗代リゾートスキー場〜翁島登山口
猪苗代リゾートスキー場のゴンドラ駅前を通過して、北東へゲレンデを登ります。
歩いて5分ほどなのですぐの距離です。

2)翁島登山口〜磐梯山山頂
登山口入口脇に登山ポストあり(登山カード備付)。
登山道からはすぐに急登が始まります。
林道に出たら林道に沿って東へ進み、林道が左カーブするところから再び登山道入口があります。
あとは山頂まで一本道です。
途中、道が斜面を横切る部分がありますが、一箇所だけロープ場がありますので慎重に通過します。

3)磐梯山山頂〜弘法清水
急登を下っていきます。
山頂へ至るメインルートで人が多く行き交いますので譲り合いの精神で歩きます。

4)弘法清水〜お花畑分岐〜3合目分岐
弘法清水から少し進んだところでお花畑分岐があり、その分岐を右手に進みます。
途中に黄金清水があります。

5)3合目分岐〜渋谷分岐〜赤埴林道分岐〜赤埴山分岐
3合目分岐からは緩やか・平坦な道が続きます。
分岐は道標で行き先を確認しながら進みます。
赤埴山分岐で赤埴山へ向かう道と猪苗代登山口へ向かう道の分岐がありますが、どちらを通っても猪苗代登山口に出られます。

6)赤埴山分岐〜赤埴山〜赤埴山分岐
赤埴山までは一本道です。
赤埴山からは道が2つに分かれていますが、特に道標は見受けられませんでした。
猪苗代登山口へは、赤埴山から南西に伸びる尾根を通っていきます。
ペイントやピンクテープなどの目印に乏しく、少々分かりにくい印象でした。

7)赤埴山分岐〜天の庭〜五本松
急登のない快調な道を進みます。
ゲレンデが見えると間もなく五本松。
あとはゲレンデ内の単調な道です。
道が何本も分かれていますので、下りは地形図を要確認^^;

【水場】
弘法清水・黄金清水

【地形図】
25,000分の1 猪苗代・磐梯山

【トイレ】
猪苗代リゾートスキー場
※岡部小屋にて携帯トイレブースありとのこと(有料)

【山小屋】
岡部小屋・弘法小屋
※売店のみの営業(宿泊不能)

その他周辺情報 【温泉】
押立(おったて)温泉 住吉館
日帰り入浴 大人800円 内湯・半露天風呂・露天風呂(混浴)
シャンプー・リンス・ボディソープ・ドライヤーあり

【最寄りの道の駅】
道の駅 ばんだい
猪苗代リゾートスキー場から磐梯山を臨みます。
う〜ん、ワクワクしてきた(*´∀`)
2014年10月11日 05:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 5:53
猪苗代リゾートスキー場から磐梯山を臨みます。
う〜ん、ワクワクしてきた(*´∀`)
駐車場。
午前6時前なのでまだガラガラです。
2014年10月11日 05:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 5:53
駐車場。
午前6時前なのでまだガラガラです。
こちらは私が駐車した猪苗代リゾートスキー場駐車場の北東にある翁島登山口駐車場。
そんなに離れていないので、どちらに駐車しても大して変わりません。
2014年10月11日 06:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 6:00
こちらは私が駐車した猪苗代リゾートスキー場駐車場の北東にある翁島登山口駐車場。
そんなに離れていないので、どちらに駐車しても大して変わりません。
翁島登山口駐車場内にMTBのコースがあるようです。
2014年10月11日 06:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 6:00
翁島登山口駐車場内にMTBのコースがあるようです。
翁島登山口。
ポストに登山計画書を出します。
山へ入る前に道中の安全を願って一礼し、登山開始です。
林道に出るまでいきなり急登ですが、それほど長くは続きません。
2014年10月11日 06:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 6:02
翁島登山口。
ポストに登山計画書を出します。
山へ入る前に道中の安全を願って一礼し、登山開始です。
林道に出るまでいきなり急登ですが、それほど長くは続きません。
林道から再び登山道に入ります。
2014年10月11日 06:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 6:15
林道から再び登山道に入ります。
ゴンドラを使うと標高1200mほどまでショートカットできます。
2014年10月11日 06:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 6:54
ゴンドラを使うと標高1200mほどまでショートカットできます。
見にくいですが、このコース唯一の注意箇所のロープ場。
高さにして4mほどなので、通過するのにそんなに時間はかかりませんが、慎重に通過します。
2014年10月11日 07:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 7:10
見にくいですが、このコース唯一の注意箇所のロープ場。
高さにして4mほどなので、通過するのにそんなに時間はかかりませんが、慎重に通過します。
通過したロープ場を振り返って。
登って、横ばいに進む感じです。
2014年10月11日 07:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 7:14
通過したロープ場を振り返って。
登って、横ばいに進む感じです。
だいぶ登ってきました。
励まされる眺めですね(´∀`*)
2014年10月11日 07:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
10/11 7:14
だいぶ登ってきました。
励まされる眺めですね(´∀`*)
朝早いせいもあって、花も寒々としています。
2014年10月11日 07:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 7:21
朝早いせいもあって、花も寒々としています。
岩の積み重なった箇所もあります。
それにしても、よく落ちないなあ!(・∀・;)
岩が岩を押さえつけてるんですね。
2014年10月11日 08:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
10/11 8:00
岩の積み重なった箇所もあります。
それにしても、よく落ちないなあ!(・∀・;)
岩が岩を押さえつけてるんですね。
んっ、あれが山頂かな?
山頂が見えるなら、もう少し!
2014年10月11日 07:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
10/11 7:24
んっ、あれが山頂かな?
山頂が見えるなら、もう少し!
上に人の姿が見えました。
もうちょっとだ^^

2014年10月11日 08:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:18
上に人の姿が見えました。
もうちょっとだ^^

無事、登頂ヽ(*´∀`)ノ
2014年10月11日 08:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
10/11 8:27
無事、登頂ヽ(*´∀`)ノ
「今日も無事に登頂させていただき、ありがとうございました。
下山もどうかお見守りください」
頂上の祠で合掌します。
山に対しては、常に謙虚に・・・。
2014年10月11日 08:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 8:30
「今日も無事に登頂させていただき、ありがとうございました。
下山もどうかお見守りください」
頂上の祠で合掌します。
山に対しては、常に謙虚に・・・。
山頂からはご褒美の景色を堪能します。
猪苗代湖の向こう、雲の上に見えるのは那須岳かなあ。
あっちからもこっちが見えましたから。
2014年10月11日 08:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:23
山頂からはご褒美の景色を堪能します。
猪苗代湖の向こう、雲の上に見えるのは那須岳かなあ。
あっちからもこっちが見えましたから。
那須岳の西側に見えるのは・・・?
日光男体山?会津駒ケ岳?
2014年10月11日 08:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:55
那須岳の西側に見えるのは・・・?
日光男体山?会津駒ケ岳?
猪苗代湖全景。
麓まで1,000m以上の標高差がありますので、眺めは申し分ありません。
2014年10月11日 09:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
10/11 9:00
猪苗代湖全景。
麓まで1,000m以上の標高差がありますので、眺めは申し分ありません。
小野川湖と秋元湖。
以前に登った西大嶺と西吾妻山もこの方角ですね。
2014年10月11日 08:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:31
小野川湖と秋元湖。
以前に登った西大嶺と西吾妻山もこの方角ですね。
安達太良連峰。
乳首が見えます。
きっと登った誰かがこちらを見ていることでしょう。
2014年10月11日 08:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
10/11 8:32
安達太良連峰。
乳首が見えます。
きっと登った誰かがこちらを見ていることでしょう。
会津と中通りを隔てる山々に塞き止められる雲。
これから、会津と中通りは山を隔てて気候が2分されるようになります。
2014年10月11日 08:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:32
会津と中通りを隔てる山々に塞き止められる雲。
これから、会津と中通りは山を隔てて気候が2分されるようになります。
猫魔ヶ岳方面。
行きたいところがありすぎて、雄国沼行けなかったなあ(´・ω・`)
来年こそは・・・。
2014年10月11日 08:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:56
猫魔ヶ岳方面。
行きたいところがありすぎて、雄国沼行けなかったなあ(´・ω・`)
来年こそは・・・。
こちらは飯豊山方面。
あの稜線に立てるようになるのはいつかなあ・・・。
まだ時期尚早だと思うので、今はまだ来たる日に備えて鍛えるのみです。
行きたい山、ではなく行ける山を、ですから。
2014年10月11日 08:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
10/11 8:58
こちらは飯豊山方面。
あの稜線に立てるようになるのはいつかなあ・・・。
まだ時期尚早だと思うので、今はまだ来たる日に備えて鍛えるのみです。
行きたい山、ではなく行ける山を、ですから。
間もなくお昼にするつもりですが、とりあえず持ってきた食料を消費するためエネルギー補給。
かにぱんがパンパンに・・・(・д・)
2014年10月11日 08:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:48
間もなくお昼にするつもりですが、とりあえず持ってきた食料を消費するためエネルギー補給。
かにぱんがパンパンに・・・(・д・)
山頂では20人ほどが休憩していました。
2014年10月11日 08:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 8:57
山頂では20人ほどが休憩していました。
山頂では岡部小屋が営業中。
2014年10月11日 09:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 9:10
山頂では岡部小屋が営業中。
カップ麺やカップ味噌汁などが買えます。
2014年10月11日 09:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 9:10
カップ麺やカップ味噌汁などが買えます。
弘法清水。
山頂までもう一息の絶好の位置にあります。
2014年10月11日 09:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 9:34
弘法清水。
山頂までもう一息の絶好の位置にあります。
左が岡部小屋、右が弘法小屋。
2014年10月11日 09:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 9:34
左が岡部小屋、右が弘法小屋。
ここらでお昼にします。
今日もパスタです。
2014年10月11日 09:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 9:41
ここらでお昼にします。
今日もパスタです。
水に漬けておいたスパゲッティをフライパンに水ごと投入し、少し水を足して茹でます。
麺の色が黄色くなったら味見をして固さを確かめます。
2014年10月11日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 9:45
水に漬けておいたスパゲッティをフライパンに水ごと投入し、少し水を足して茹でます。
麺の色が黄色くなったら味見をして固さを確かめます。
スパゲッティに吸い物の素を入れます。
別の容器に卵を割り入れ、だし醤油を入れて溶いたあと、スパゲッティに移して「釜玉スパ」の完成です。
吸い物の素はダシとしても使えるので、携帯に便利です。
2014年10月11日 09:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
10/11 9:51
スパゲッティに吸い物の素を入れます。
別の容器に卵を割り入れ、だし醤油を入れて溶いたあと、スパゲッティに移して「釜玉スパ」の完成です。
吸い物の素はダシとしても使えるので、携帯に便利です。
3合目分岐付近からは桧原湖の素晴らしい眺めが見られます。
下の方の緑色の沼は銅沼(あかぬま)です。
2014年10月11日 10:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 10:23
3合目分岐付近からは桧原湖の素晴らしい眺めが見られます。
下の方の緑色の沼は銅沼(あかぬま)です。
磐梯山を見上げて。
良い感じの風景です。
2014年10月11日 10:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 10:23
磐梯山を見上げて。
良い感じの風景です。
東から見ると絶壁ですね(・д・)
2014年10月11日 10:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 10:46
東から見ると絶壁ですね(・д・)
この分岐は地図にあったかな・・・。
案内に従って進みます。
2014年10月11日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 10:54
この分岐は地図にあったかな・・・。
案内に従って進みます。
赤埴山分岐。
初めて通るルートなので、赤埴山へ行ってみます。
2014年10月11日 10:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 10:58
赤埴山分岐。
初めて通るルートなので、赤埴山へ行ってみます。
赤埴山(σ・∀・)σ
2014年10月11日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 11:06
赤埴山(σ・∀・)σ
3合目分岐方面を振り返って。
2014年10月11日 11:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
10/11 11:04
3合目分岐方面を振り返って。
磐梯山の南面。
2014年10月11日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 11:06
磐梯山の南面。
良い感じの紅葉でした^^
2014年10月11日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
10/11 11:18
良い感じの紅葉でした^^
猪苗代登山口側の赤埴山分岐。
「赤埴」の部分が削れています。
2014年10月11日 11:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 11:21
猪苗代登山口側の赤埴山分岐。
「赤埴」の部分が削れています。
天の庭まで来ました。
登山口までもう一息ですね。
2014年10月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 11:35
天の庭まで来ました。
登山口までもう一息ですね。
ゲレンデ内を通ります。
これが結構長い・・・(;´Д`)
2014年10月11日 11:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 11:51
ゲレンデ内を通ります。
これが結構長い・・・(;´Д`)
ふ〜(;´∀`)
ゲレンデをひたすらテクテク歩きました。
2014年10月11日 12:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 12:15
ふ〜(;´∀`)
ゲレンデをひたすらテクテク歩きました。
そして登山口から舗装路をさらに4km歩き、ようやく翁島登山口駐車場に戻って来ました。
長かったな〜舗装路^^;
2014年10月11日 13:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/11 13:29
そして登山口から舗装路をさらに4km歩き、ようやく翁島登山口駐車場に戻って来ました。
長かったな〜舗装路^^;
今日も無事に下山できました。
舗装路歩きは疲れましたが、でも楽しかった^^
磐梯山に感謝しました。
2014年10月11日 13:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/11 13:41
今日も無事に下山できました。
舗装路歩きは疲れましたが、でも楽しかった^^
磐梯山に感謝しました。
帰りの温泉は押立温泉「住吉館」にて。
内装が綺麗になっていて、とても気持ちよく利用することができました。
今度来たらまた寄ろう♪
2014年10月11日 13:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
10/11 13:49
帰りの温泉は押立温泉「住吉館」にて。
内装が綺麗になっていて、とても気持ちよく利用することができました。
今度来たらまた寄ろう♪
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25 000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 携行食糧 サバイバルシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) マグカップ(1) トイレットペーパー(1) ツェルト(1) ツェルト用ロープ(1) アルミペグ(4) サバイバルシュラフ(1) 行動食

感想

日光男体山や岩木山など、急登を含んでそれなりに標高差のある山に登る機会のあった今年。
また急登に挑戦してみたくなり、今度は距離の短い分、急な登りのある磐梯山の南側からの登りに挑戦してみました。
登山口は翁島登山口。
山頂までの標高差は約1,000mで、それを3kmで登る登山口です。
まだそんなに自分の足に自信があるわけではないので、登りの時間を4時間とって計画を立案。
登山前に一礼して、いざ登山開始。
全般的に結構な急登が続きます。
最初はペースを上げすぎないよう、意識してゆっくり&しっかり進み、体が登山モードになってきたら呼吸を乱さないようにペースを調整しつつ歩きます。
急ではありますが辛いと感じなくなったのはやっぱりこれまでの賜物なのかな^^

そして8時過ぎに山頂に到着。
予定よりもかなり早く到着できました(*´∀`)ヤッター
雲はあるものの前回のような春霞がないので、前回以上の眺めです。
山頂では既に20人ほどが休憩しており、さすが秋の紅葉シーズンの山。
山頂でお昼にしようかとも思いましたが、下の山小屋近くの方が風があたらないかと考え、弘法清水へ下ります。

お昼は「釜玉スパ」。
新しく買ったフライパンを使っての調理です。
程良くお腹を満たしましたが、やっぱりラーメンとか温まるものにすればよかったなあ(´・ω・`)
勿論、味に文句はないのですが、食べている間に冷めてくるというのが。。。
水に困らない場所なので、もう少し考えておけばよかったですね^^;

下山は別ルートを使い、猪苗代登山口へ向かいます。
左膝の痛みで2度にわたり鎮痛剤を服用したりもしましたが、赤埴山へも登って無事にゲレンデへ下りてきました。
もうお昼の時間帯なのでさすがに登って来る人はほとんどいないようです。
そう思いながら歩いていると、下の方から4人の人影が向かってくるのが見えました。
男女4人のグループで、見た感じ高校生ぐらいの年齢。
服装は普通に街中を歩くような出で立ちで、それにリュックを背負っているくらいです。
山頂までの時間を質問されましたので、大体の時間を教えます。
グループはお礼をして登っていきましたが、しばらくして自らの返事の内容に後悔しました。
猪苗代登山口は山頂までの標高差が1,100mほどあり、普段から山に登る人ならまだしも、慣れていない人ならきっとキツいと感じられる道です。
山頂まで無事に行けたとしても、彼らの足では場合によっては下山途中で日没を迎える可能性は大いにあります。
そうなると、ヘッドランプ、せめて懐中電灯が必要になってきますが、服装からして山に入る出で立ちでないので多分持っていないだろうと思われました。
仮にあったとしても道迷いや怪我のリスクが高まります。
そんな中で無事に下山できる自信があるのか、今から登ろうとするのは勧められないといったことを伝えられなかったことに後悔の念を抱きました。
彼らがどこかで同じように誰かに所要時間を聞いて、諦めてくれればと願っていました。

ゲレンデ内をひたすら降りていき、ようやくスキー場の建物が見えてきました。
あれ?でも変?
地図を出してよく見ると、計画ではゲレンデの途中から分岐する道で翁島登山口へ近道する予定であったのですが、どうやら分岐を通り過ぎて猪苗代登山口まで来てしまったようです。
やってしまった(;´Д`)
言い訳じゃないけど、気揉みしすぎたせいだ。。。
引き返すのが早いか、このまま下りて道路を歩くのが良いか考えて、道路を歩いていくことにしました。
昭和の森を通りながら舗装路をひたすらテクテク・・・。
アスファルト路面をできるだけ避けて歩きましたが、山道以上に辛いぞ(;><)
4km以上の舗装路歩きを経て、ようやく駐車場にたどり着きました。
金をケチる必要がないのなら、大人しくタクシーを使うべき距離だと感じました^^;
でも無事に下りてこられて楽しかった〜ヽ(´ー`)ノ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

はじめまして。
kase1911さん、こんにちは。

翁島コース登られたのですね。
私は登りは無理そうだったので、楽そうな猪苗代側から登りました。
でも翁島コースは下りもかなり辛かったです・・・
本当は翁島口からは歩いて戻るつもりだったのですが、
迷わず携帯でタクシーを呼んでしまいました^^;
kase1911さんは歩いて戻ったようですが、若いっていいですね。
羨ましい限りです。
2014/10/14 11:38
はじめまして。
こんにちは、いつもレコ拝見しています^^

翁島コースは地形図に違わぬ急登で、下るのも登るのも大変ですね^^;
若さもあるのかもしれませんが、後半でバテないようにペース配分には気を使っています。
山岳会で山の先輩から「最初はゆっくり」歩くことを教えられていますので、体力にまかせて飛ばしすぎないように気をつけています。
1人で登ると自分で自分を注意するしかありませんから・・・。
写真撮ったり地図を見たり汗を拭いたりで足をしょっちゅう止めるので、それも良い方向に繋がっているのかなと。
それにいつも登山道が急な方を登りに使い、緩やかな方を下山に使いますのでそれもあるかもしれないですね。
急登を下りに使うと膝の負担も増えますし、慎重すぎて超スローペースになってしまいますので・・・(富士山の下山路の大砂走りではたくさんの人に抜かれました)。

体力も脚もまだ自信を持つには遠いですが、それならそれなりの歩き方があると思って山に行っています
2014/10/14 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら