記録ID: 5289865
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間33分
- 休憩
- 1時間28分
- 合計
- 7時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一般的なハイキングコースです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by fengsan
今日まで天気が良さそうなので、電車で高尾山方面へ。春の花を楽しみながら回ろうと、沢筋をチェックしながら小仏を目指して歩く。ハナネコノメは終盤戦といったところ。
高尾山は数十年ぶりである。せっかくの機会だから景信山に向かうと日当たりのいい尾根で春蘭に出会って大喜びだ。
高尾山に近づくにつれて、次第に行き交う人が多くなってきた。山頂は、公園のよう。様々な年齢の人々が山を楽しんでいる様子も、またいいものだ。
下りは、沢筋の花を楽しもうと、6号路を下りる。同じ気持ちの人も多いように見受けられた。下の方で、ハナネコノメが結構咲いていたが、雄蕊の赤を失った花が多かった。
一日歩いてみて、いろいろな花に出会えて、大満足の春の山歩きだった。
高尾山は数十年ぶりである。せっかくの機会だから景信山に向かうと日当たりのいい尾根で春蘭に出会って大喜びだ。
高尾山に近づくにつれて、次第に行き交う人が多くなってきた。山頂は、公園のよう。様々な年齢の人々が山を楽しんでいる様子も、またいいものだ。
下りは、沢筋の花を楽しもうと、6号路を下りる。同じ気持ちの人も多いように見受けられた。下の方で、ハナネコノメが結構咲いていたが、雄蕊の赤を失った花が多かった。
一日歩いてみて、いろいろな花に出会えて、大満足の春の山歩きだった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 稲荷山 (400m)
- 蛇滝口 (203m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 景信山登山口 (346m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 大下バス停 (280m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐 (560m)
- 高尾山・清滝駅
- 高尾梅の郷まち広場
- 金比羅山 (256m)
- 木下沢梅林
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 駒木野の一里塚
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 摺差バス停 (212.5m)
- 猪の鼻山 (265m)
- 飯盛杉
- 千代田稲荷神社
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 荒井バス停 (196.5m)
- 小仏林道終点(旧甲州街道) (440m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口 (167m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 高尾天満宮
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する