記録ID: 5290532
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年03月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間49分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 11時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 赤岳鉱泉に泊まり 日の出出発 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by エイジ
そろそろ氷瀑が消滅しつつある中、今期のアイス納め
土曜日、1人で河原奥ロープソロとフィックスロープアイス
日曜日、3人で鉱泉アイスキャンディトレ
月曜日、3人PTでジョウゴ沢
のアイス三昧、ジョウゴ沢レポ。
日の出に鉱泉出発、30分くらいで入渓ポイント分岐、F1まで案外近かった。
土曜日にそこそこ降雪あり積もったようで滝が埋もれ気味。
F1とても小さい、F2楽しく登れる、F3ほぼ埋もれていたのか気がつけず。
右俣20m滝に行っておけば良かったのだが、下調べ不足もありその時は気が回らず。
乙女の滝はグレード高めなので、支点構築のため埋もれ気味な右ルンゼ50mをビレイ無しで上がって乙女の滝上部に出ようと思ったが予想したトラバースできず、膝ラッセルとアプローチ不明すぎて時間浪費。頂上から下部が見えず危険な印象。ようやっと氷瀑上部に辿りつくも腐ったハーケンのみ。工夫して岩支点つくるも時間切れで諦め懸垂下降。
氷の強度に不安ありましたが、最初から勇気リードしてアバラコフ支点作るべきでした。
ナイアガラは溶けている情報あり時間が勿体無いためパス。順路の大滝へ。
大滝は右からビレイ無しで登り右岸のボルトを支点としてトップロープ設置。
皆で2本ずつ登り、あとは硫黄岳への詰め上げ。
沢あるあるですが、単調で斜度そこそこの長い長い道のり。雪があって歩きやすいのがせめてもの救い。
頂上に着いた時の達成感はかなりのモノでした。
土曜日、1人で河原奥ロープソロとフィックスロープアイス
日曜日、3人で鉱泉アイスキャンディトレ
月曜日、3人PTでジョウゴ沢
のアイス三昧、ジョウゴ沢レポ。
日の出に鉱泉出発、30分くらいで入渓ポイント分岐、F1まで案外近かった。
土曜日にそこそこ降雪あり積もったようで滝が埋もれ気味。
F1とても小さい、F2楽しく登れる、F3ほぼ埋もれていたのか気がつけず。
右俣20m滝に行っておけば良かったのだが、下調べ不足もありその時は気が回らず。
乙女の滝はグレード高めなので、支点構築のため埋もれ気味な右ルンゼ50mをビレイ無しで上がって乙女の滝上部に出ようと思ったが予想したトラバースできず、膝ラッセルとアプローチ不明すぎて時間浪費。頂上から下部が見えず危険な印象。ようやっと氷瀑上部に辿りつくも腐ったハーケンのみ。工夫して岩支点つくるも時間切れで諦め懸垂下降。
氷の強度に不安ありましたが、最初から勇気リードしてアバラコフ支点作るべきでした。
ナイアガラは溶けている情報あり時間が勿体無いためパス。順路の大滝へ。
大滝は右からビレイ無しで登り右岸のボルトを支点としてトップロープ設置。
皆で2本ずつ登り、あとは硫黄岳への詰め上げ。
沢あるあるですが、単調で斜度そこそこの長い長い道のり。雪があって歩きやすいのがせめてもの救い。
頂上に着いた時の達成感はかなりのモノでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 硫黄岳 (2760m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 美濃戸口 (1480m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 河原奥の氷柱
- Yatsugatake-Sansou (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する