葛城山


- GPS
- 06:25
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:24
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
車で海を観に出かけるつもりだったが、寝すぎたこともあり出かけるのには時間が遅くなってしまった。今週は21日が祝日なので海に出かけるのをずらし、今日はビールを楽しみに葛城山までの山歩きに出かけることにした。最寄りの駅出発が9時51分で山歩きを始める二上山駅を10時34分に歩き始める。二上山から葛城山まで5時間、葛城山から御所駅まで2時間の計7時間を歩くのを目標とした。楽しみは開店時の話で5年を目途に閉店するという、水商売の経験がない高校生の同級生が定年後に始めた居酒屋さんのビール。山を歩いてやっとたどり着いたのに休日だったり、予約で一杯でと断られたこともあるがコロナで顔を出していなかった。閉店する前に一度顔を出しておきたくて、体力的には?なが付くが15日水曜日に短い距離を歩いているので、と挑戦する。
時間をかければ辿り着けるはずなので、今日ものんびりと歩き始める。岩橋山の登りはお腹もグーグーと鳴り始めて苦しかったが、何とか時間通りに辿り着けた。
歩けている時は葛城山まで食べ物を口にしないこともあったが、今日は行動食のチーズケーキを1個食べる。岩橋山は葛城山歩きでは6割以上歩いたことになるし、ここからは今までの登りからほぼ解放される。葛城山には予定の時間通りに到着でき、一服した後すぐに下山を始める。最近は日も長くなり、ケーブルの登山口までは明るい間に下山できる。朝のコースは昨日の雨でぬかるみ状態の場所もあったが、快晴のこともあり5時間後に下山を始めた道は途中までは歩きやすい道になっていた。
ケーブルの登山口までは予定時間通りだったが、バスの時間待ちが15分ということと、17時開店で時間が遅れるほどに席がなくなる可能性が高いのでバスを利用することにする。これが正解だったようで、カウンター4席のうち2席が予約席、すでに来店者が1名で最後の一席にありつけた。席に座る前に生中と鶏の唐揚げ、竹輪と厚揚げのおでんを注文する。
コロナの期間空いてしまったので、久し振りの店や二人の雰囲気がしっくりとこない。屋号は変わっていないのに別人がやっているのだろうかと少々不安になる。店には予約客が10人いて忙しくしているので声もかけづらい。鶏の唐揚げが出てきたところでようやく話しかけ私を認識してもらい、隣の人を巻き込んで懐かしく話しを進める。この5月で5年目を迎えるので閉店するのか聞いてみた。答えは未定だが、閉店はもう少し伸ばすそうだ。店にいる間でも予約の電話が飛び込んでいたが、コロナの期間はかなりの打撃を受けたそうだ。御所駅前で山歩き後のビールが飲めることに感謝し、またビールが旨いと感じられる間は店があって欲しいと願う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する