トレセン前をスタートします。「HPSC」(ハイパフォーマンススポースセンター)なんて名前がくっ付いていました。
4
3/21 8:59
トレセン前をスタートします。「HPSC」(ハイパフォーマンススポースセンター)なんて名前がくっ付いていました。
石神井川の御成橋から遊歩道を下流の王子方面へ向かいます。上流には練馬城の豊島園、石神井城のある三宝寺池など、水源は小金井公園付近らしいです。
4
3/21 9:19
石神井川の御成橋から遊歩道を下流の王子方面へ向かいます。上流には練馬城の豊島園、石神井城のある三宝寺池など、水源は小金井公園付近らしいです。
満開ではありませんが、十分です。
4
3/21 9:29
満開ではありませんが、十分です。
縞状黒雲母片麻岩。当地に国立極地研究所があった(1973〜2009)記念品だそうです。初めて気が付きました。
8
3/21 9:32
縞状黒雲母片麻岩。当地に国立極地研究所があった(1973〜2009)記念品だそうです。初めて気が付きました。
ヤマブキが咲いています。このお散歩は道灌巡りも兼ねているので花を添えてくれましたね。本日は渋チャミが御同伴です。
7
3/21 9:34
ヤマブキが咲いています。このお散歩は道灌巡りも兼ねているので花を添えてくれましたね。本日は渋チャミが御同伴です。
加賀公園の隣にある旧陸軍火薬研究所の弾道検査(爆速測定)管は隠されちゃってます。
5
3/21 9:36
加賀公園の隣にある旧陸軍火薬研究所の弾道検査(爆速測定)管は隠されちゃってます。
その標的にもなっていた加賀藩下屋敷築山(跡)が本日最初のお山?スミレが咲いていました。
3
3/21 9:38
その標的にもなっていた加賀藩下屋敷築山(跡)が本日最初のお山?スミレが咲いていました。
山頂から石神井川を見下ろす。スカイツリーもぼんやり見えます。
3
3/21 9:39
山頂から石神井川を見下ろす。スカイツリーもぼんやり見えます。
埼京線板橋橋梁
4
3/21 9:50
埼京線板橋橋梁
前にも紹介した石燈籠。竿の龍身など彫刻が凄い。「□沼町鉄三郎作」下屋敷の物なのか?篤志家が移設した物なのか?火袋がないのも不思議。
3
3/21 9:54
前にも紹介した石燈籠。竿の龍身など彫刻が凄い。「□沼町鉄三郎作」下屋敷の物なのか?篤志家が移設した物なのか?火袋がないのも不思議。
中台には六面に十二支が彫られています。これは寅卯の面。
4
3/21 9:56
中台には六面に十二支が彫られています。これは寅卯の面。
こうして見ると、火袋部分は石材が異なるように見えるので、後から付け加えた感じですね。
3
3/21 9:58
こうして見ると、火袋部分は石材が異なるように見えるので、後から付け加えた感じですね。
板橋いこいの森に隣接する稲荷社。こちらは初めて気づきました。
3
3/21 9:59
板橋いこいの森に隣接する稲荷社。こちらは初めて気づきました。
境内は埼京線のビューポイントのようです。偶然ハトがホバリング?。
5
3/21 10:00
境内は埼京線のビューポイントのようです。偶然ハトがホバリング?。
石神井川に戻って桜
6
3/21 10:04
石神井川に戻って桜
谷津大観音(平成20年)。突然現れた時はビックリしましたが、すでに馴染んでいますね。色も経年変化したみたい。
5
3/21 10:07
谷津大観音(平成20年)。突然現れた時はビックリしましたが、すでに馴染んでいますね。色も経年変化したみたい。
オヤツは大仏サブレ(東京大仏のものですが・・)
5
3/21 10:10
オヤツは大仏サブレ(東京大仏のものですが・・)
往時の下流域は渓谷になっており、流れが速く滝野川と呼ばれました。王子七滝もあったそうですが、現存するのは名主の滝のみ。
5
3/21 10:16
往時の下流域は渓谷になっており、流れが速く滝野川と呼ばれました。王子七滝もあったそうですが、現存するのは名主の滝のみ。
その建設に渋沢栄一が深く関わった音無橋。
4
3/21 10:25
その建設に渋沢栄一が深く関わった音無橋。
飛鳥山中腹にある狛犬
3
3/21 10:29
飛鳥山中腹にある狛犬
本日二つ目のお山はその飛鳥山。「東京さくらトラム」の路面電車と。初めて聞いた時には何のことかわからなかった。
5
3/21 10:31
本日二つ目のお山はその飛鳥山。「東京さくらトラム」の路面電車と。初めて聞いた時には何のことかわからなかった。
故障中みたいです。
2
3/21 10:36
故障中みたいです。
パンジーと言えば、世代的に北原和佐和子さんなのですが。
5
3/21 10:36
パンジーと言えば、世代的に北原和佐和子さんなのですが。
飛鳥山25.4m山頂です。
4
3/21 10:37
飛鳥山25.4m山頂です。
飛鳥山の稜線を歩きましょう。
2
3/21 10:39
飛鳥山の稜線を歩きましょう。
ワァー本日の核心部はここだったかぁー。
3
3/21 10:40
ワァー本日の核心部はここだったかぁー。
「飛鳥山碑」八代将軍吉宗が整備し遊園として庶民に開放した紀念に建立。江戸城内にあった紀州の石材が使われているそう。ここで、お花見の方から「3−0で負けている」情報を得る。
5
3/21 10:42
「飛鳥山碑」八代将軍吉宗が整備し遊園として庶民に開放した紀念に建立。江戸城内にあった紀州の石材が使われているそう。ここで、お花見の方から「3−0で負けている」情報を得る。
公園に保存されているデゴイチ君のキャリア。こういうのがあると親近感がわきますね。
3
3/21 10:45
公園に保存されているデゴイチ君のキャリア。こういうのがあると親近感がわきますね。
運転席に入れるので、子供たちに大人気でした。第2の人生?もささやかに大活躍ですね。
6
3/21 10:45
運転席に入れるので、子供たちに大人気でした。第2の人生?もささやかに大活躍ですね。
新しくできたお店は終始行列ができていました。
3
3/21 10:47
新しくできたお店は終始行列ができていました。
旧渋沢庭園内に来ると喧騒がなくなります。これも前に紹介した寛永寺の銅燈籠。
3
3/21 10:49
旧渋沢庭園内に来ると喧騒がなくなります。これも前に紹介した寛永寺の銅燈籠。
紀伊第9代藩主徳川治貞が「天明六年丙午九月八日(1786)」10代将軍家治の尊前の奉献した物の一基。
3
3/21 10:50
紀伊第9代藩主徳川治貞が「天明六年丙午九月八日(1786)」10代将軍家治の尊前の奉献した物の一基。
渋沢チャーミー君、久しぶりにグランドオールドマンの下に。
6
3/21 10:52
渋沢チャーミー君、久しぶりにグランドオールドマンの下に。
そして里帰り。店内に入ると、新しいバージョンも。それなりに購入する奇特なお方がいるみたいです。
4
3/21 10:55
そして里帰り。店内に入ると、新しいバージョンも。それなりに購入する奇特なお方がいるみたいです。
ここは初めて踏み入れた飛鳥山最東端の峰。?な石造物と看板か何かの支柱跡。
3
3/21 10:57
ここは初めて踏み入れた飛鳥山最東端の峰。?な石造物と看板か何かの支柱跡。
其処からの眺め。この後公園を辞します。
2
3/21 10:57
其処からの眺め。この後公園を辞します。
浅見光彦御用達の平塚亭。お団子でもと思いましたが、行列ができていたのでパスしました。そして、
4
3/21 11:13
浅見光彦御用達の平塚亭。お団子でもと思いましたが、行列ができていたのでパスしました。そして、
お隣の平塚神社。現在の社号標の前に「平塚大明神/八幡太郎義家 加茂次郎義綱 新羅三郎義光/三公霊像」(文政二年、1819)
3
3/21 11:13
お隣の平塚神社。現在の社号標の前に「平塚大明神/八幡太郎義家 加茂次郎義綱 新羅三郎義光/三公霊像」(文政二年、1819)
平塚城伝承地。秩父平氏の流れをくむ豊島氏が城館をつくる。後三年の役の帰路、ここに立ち寄った義家から鎧を下賜される(鎧塚)。室町期、太田道灌に攻められ落城した。
3
3/21 11:14
平塚城伝承地。秩父平氏の流れをくむ豊島氏が城館をつくる。後三年の役の帰路、ここに立ち寄った義家から鎧を下賜される(鎧塚)。室町期、太田道灌に攻められ落城した。
平塚神社社殿
3
3/21 11:18
平塚神社社殿
裏手にある鎧塚と思われる一帯は立入禁止のようです。
2
3/21 11:19
裏手にある鎧塚と思われる一帯は立入禁止のようです。
太田道灌が落とした平塚城の跡地に咲く山吹と桜の花。
5
3/21 11:20
太田道灌が落とした平塚城の跡地に咲く山吹と桜の花。
神社から上中里駅方面へ下る坂道の途中にある西方不動尊。
4
3/21 11:22
神社から上中里駅方面へ下る坂道の途中にある西方不動尊。
そのお隣には精悍な表情の摩利支天像(御嶽行心講)。猪も眼光が鋭い。一昨日は入笠山でも文字塔に会っています。
4
3/21 11:23
そのお隣には精悍な表情の摩利支天像(御嶽行心講)。猪も眼光が鋭い。一昨日は入笠山でも文字塔に会っています。
飛鳥の小径と京浜東北線。その向こうに飛鳥山の山並みが見えます。
4
3/21 11:27
飛鳥の小径と京浜東北線。その向こうに飛鳥山の山並みが見えます。
ショッカッサイとツバキの落花
4
3/21 11:38
ショッカッサイとツバキの落花
再び旧渋沢庭園に入りました。飛鳥山一号墳。古墳があることも初めて知りました。
3
3/21 11:43
再び旧渋沢庭園に入りました。飛鳥山一号墳。古墳があることも初めて知りました。
山肌を下ると、池?水溜り?があるようです。
2
3/21 11:46
山肌を下ると、池?水溜り?があるようです。
滝?わずかに水量があります。
2
3/21 11:47
滝?わずかに水量があります。
まさか飛鳥山に徒渉ポイントがあるなんて、思ってもみなかったですぅ(笑)。
3
3/21 11:47
まさか飛鳥山に徒渉ポイントがあるなんて、思ってもみなかったですぅ(笑)。
栄一翁が慶喜公の名誉回復のため伊藤博文らと茶席を設けた無心庵跡に残る謎の石造物。“渋沢史料館”の方に尋ねたら、「行ったことがない」と驚愕のお言葉。四面に仏様が彫られています。
3
3/21 11:51
栄一翁が慶喜公の名誉回復のため伊藤博文らと茶席を設けた無心庵跡に残る謎の石造物。“渋沢史料館”の方に尋ねたら、「行ったことがない」と驚愕のお言葉。四面に仏様が彫られています。
“渋沢翁のテーマパーク”と謳っていますが・・専門家の方は些末なことはあまり気にならないようですね。
3
3/21 12:04
“渋沢翁のテーマパーク”と謳っていますが・・専門家の方は些末なことはあまり気にならないようですね。
アスカルゴは相当な重症みたいですよ。
2
3/21 12:05
アスカルゴは相当な重症みたいですよ。
ランチはここにしようと思ったら、時間帯が悪すぎました。三十数年ぶりのトップスのカレーはまたの機会にします。
3
3/21 12:08
ランチはここにしようと思ったら、時間帯が悪すぎました。三十数年ぶりのトップスのカレーはまたの機会にします。
王子稲荷近くにある久寿餅の石橋商店。凧市に来れなかったお土産に一番小っちゃいの(700円)を購入しました。
3
3/21 12:15
王子稲荷近くにある久寿餅の石橋商店。凧市に来れなかったお土産に一番小っちゃいの(700円)を購入しました。
店先にこんなものが。秩父と王子稲荷、飛鳥山が繋がりました。
3
3/21 12:17
店先にこんなものが。秩父と王子稲荷、飛鳥山が繋がりました。
本日はパスしようと思いましたが、つい引き寄せられてしまったお狐さん。
4
3/21 12:21
本日はパスしようと思いましたが、つい引き寄せられてしまったお狐さん。
名主の滝公園も通過するだけで。
3
3/21 12:25
名主の滝公園も通過するだけで。
シャガ、シャガ咲いてました。
5
3/21 12:25
シャガ、シャガ咲いてました。
遠くに着物姿で何やら動画を自撮りしているお方
2
3/21 12:29
遠くに着物姿で何やら動画を自撮りしているお方
なんか静かでいい感じでした。
3
3/21 12:30
なんか静かでいい感じでした。
現在は地下水のポンプアップですが、「王子七滝」で唯一現存する名主の滝(男滝)
4
3/21 12:31
現在は地下水のポンプアップですが、「王子七滝」で唯一現存する名主の滝(男滝)
以前、ここでドーハン君が数珠のネックレスを失くしましたっけね。
3
3/21 12:32
以前、ここでドーハン君が数珠のネックレスを失くしましたっけね。
銘菓黒松の『草月』さん。ここもお客さんが並んでいますね。お彼岸ですからねぇ。
2
3/21 12:42
銘菓黒松の『草月』さん。ここもお客さんが並んでいますね。お彼岸ですからねぇ。
道路の拡張で消失した十条のお富士さんは新しい塚ができるみたい。
3
3/21 12:49
道路の拡張で消失した十条のお富士さんは新しい塚ができるみたい。
ただ今こんな感じです。
3
3/21 12:50
ただ今こんな感じです。
ランチはここで。『ユマ・ミーナ』以前は十条駅入口の通り沿いにありましたが、移転して四年目だそうです。知らないと来れない住宅街にあります。
3
3/21 12:57
ランチはここで。『ユマ・ミーナ』以前は十条駅入口の通り沿いにありましたが、移転して四年目だそうです。知らないと来れない住宅街にあります。
チキンカツカレー(単品750円)とレッドカレーの二色カレー(+350円)でいただきました。流しのお客さんは来ない所なので地元に支えられているとおっしゃっていました。
6
3/21 13:15
チキンカツカレー(単品750円)とレッドカレーの二色カレー(+350円)でいただきました。流しのお客さんは来ない所なので地元に支えられているとおっしゃっていました。
近くの観音堂の大日様
3
3/21 13:30
近くの観音堂の大日様
こちらはビリケンのような青面金剛庚申塔
3
3/21 13:31
こちらはビリケンのような青面金剛庚申塔
環七姥ヶ橋の地蔵尊。かつてここに石神井川支流の稲付川の橋があったそうです。
3
3/21 13:38
環七姥ヶ橋の地蔵尊。かつてここに石神井川支流の稲付川の橋があったそうです。
トレセン前の桜並木。
4
3/21 13:48
トレセン前の桜並木。
戻ってきました。ゴールです。何と逆転サヨナラとは。まさに筋書きのないドラマですね。あと一つ!
3
3/21 13:48
戻ってきました。ゴールです。何と逆転サヨナラとは。まさに筋書きのないドラマですね。あと一つ!
さっそくいただきました!
5
3/21 16:40
さっそくいただきました!
<参考>和光市周辺カレー情報:和光市駅南口、郵便局前の音楽レストラン『クロシェットドゥボワ』
2
3/20 12:11
<参考>和光市周辺カレー情報:和光市駅南口、郵便局前の音楽レストラン『クロシェットドゥボワ』
基本パスタ屋さんですが、カレーメニュウが1品ありあります。サラダ、コーンスープ、マリネ。シャレオツです。
4
3/20 12:18
基本パスタ屋さんですが、カレーメニュウが1品ありあります。サラダ、コーンスープ、マリネ。シャレオツです。
そしてこちらがそのビーフカレー(1390円)
5
3/20 12:35
そしてこちらがそのビーフカレー(1390円)
毎日は無理ですがたまにはいいでしょう。ライブは土曜日にやっているみたい。食事代だけで聴けるみたいです。
3
3/20 12:47
毎日は無理ですがたまにはいいでしょう。ライブは土曜日にやっているみたい。食事代だけで聴けるみたいです。
近くにある「うけら庵」のかわいい大日様(享保二年、1717)
3
3/20 13:01
近くにある「うけら庵」のかわいい大日様(享保二年、1717)
いつもコメントありがとうございます。
まずチャーミーですが、japan製なのでこれがけっこうするんですよ。コンプするにはお財布が・・
今回のチャーミーは栄一翁にちなんで特別につくられたもので、山高帽と青い目が特徴です。大河が終わってもうないかなとお土産館を覗いたら、まだ健在でした。新札発行ぐらいまで引っ張るのかな(笑) 富士塚は道路拡張で消失しましたが、少し下がった所に再建されるということで、おっしゃる通り珍しいケースだと思います。十条お冨士さんの山開きは、露天が立ち並び大変賑やかな祭礼だったので、それが地元の条件だったのでしょうね。完成したらまたご紹介いたします。令和の富士塚がどんなものになるか、期待と不安が半々ですかねぇ。
カレー屋ですが、まず十条のお店は、GPSでもなければ辿り着けない迷路のような所にあります。お客さんは常連と地元の方で高齢のお母さんが一人で切り盛りしています。二色にするとちょっとしますが、単品だと600円〜で、まあ良心的なお値段、応援がてら贔屓にしたいお店です。一方、和光市の方は、本来イタリアンレストランでランチコースもあるようなお店です。そんなお店の出すビーフカレーなのでちょっとお高めであります。ほんとたまにしか行けません(涙)。
今週末はお天気がいまいちみたいなので、また街歩きかなぁ。 それでは。 godohan
相変わらず盛り沢山✨よいお散歩ですね✨川辺の桜というのは、よいものですね。
消失した富士塚が再建してもらえるのは良かったです。しかし、石段で鳥居から真っ直ぐに登るのもなんだか寂しい感じですね。短い距離でも、石や石像物の間を多少でもうねうね登りたい気持ちがしました。
つい先日、ちょうど地元の相川考古館館の雛人形展で道灌の脇飾りを見て、山吹の花の話しを知ったところです(なにぶん無知)。ひとつ知るとgodohanさんのレコの意味がひとつ解けて、わ〜✨と思いました(どんだけ、わからずに読んでいるのか、そら恐ろしいですが💧)。
電車や汽車が走っているのを見ると、手を振ったり、写真を取りたくなりますが、公園にあるSLもいいですよね。私の地元の華蔵寺公園にもSLがあり、幼い頃遊ばせてもらいましたが、その後、感動の現役復活しました。こちらのD51も、第二の人生の後、第三の人生があるかもしれませんよ。
またのレコ、楽しみにしております。
富士塚については同感です。ホントは富士の黒ボク石とか使って欲しい所ですが、今のご時勢では難しいでしょうね。まあ再建だけでもありがたいと思うことにします。
静態保存だったSLが現役に復活したのですね。昔の機械や道具って、メンテナンスをすればまだまだ使えるってとこが凄いですよね。わが身にも肝に銘じなくっちゃ(笑)!それではコメントありがとうございました。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する