記録ID: 5294286
全員に公開
トレイルラン
丹沢
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り。山頂部からは朝のうちは眺望がききましたが昼前からはガスがかかりました。 最寄観測所(海老名 標高18m)日最高気温17.3℃ 日最低気温7.9℃ |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス
神奈川中央交通 渋沢駅北口発 06:48 大倉着 07:03 始発のバスに乗りましたがかなりの混雑で、運転士さんが立っている人に詰めるようアナウンスしていました。休日朝の渋沢駅発大倉行きは便数も多いので、2便目以降の方が混雑を避けられるかもしれません。 帰路 クアハウス山小屋から日向薬師バス停までは車で送ってもらいました。 神奈川中央交通 日向薬師発 15:35 伊勢原駅北口着 15:55 今回の経路の場合は「丹沢・大山フリーパス」を使った方が料金は割安でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間33分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 6時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ルート上に水場はありません。ソフトドリンクはヤビツ峠の自販機か各地の山小屋で購入可能です。ヤビツ峠の自販機は平地と比べると10円から50円程度上乗せされています。 登山道は当日は山頂部の一部で湿った状態となっていましたが、ぬかるみではありませんでした。 政次郎ノ頭 - 行者ヶ岳 片側が切れ落ちている場所もある難所となります。小規模な鎖場が2か所ありますが、よく整備されており落ち着いて通過すれば問題はありません。 大山 - 見晴台 大山山頂からの下山ルートとする登山者が多いため混雑します。道幅も狭く追い抜きは困難ですのでトレイルランナーはあきらめて歩きましょう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 「クアハウス山小屋」では一定額のお金を使えば人数と関係なく日向薬師バス停まで車で送ってもらえます。なので飲んでも大丈夫です。日向薬師周辺には飲める場所は他になさそうですので飲むならここでしょうね。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | Salomon ADV HYDRA VEST 8 |
---|
写真
感想/記録
by WindReader
大倉尾根から塔ノ岳に登りました。表尾根は高山ぽくて楽しいルートでした。塔ノ岳のあたりは東京からも近いし良い山なのですが、大山と比べると周囲に温泉がないのが残念なところです。新東名も開通したことですし大倉にスーパー銭湯でもできないですかね。
大山山頂はあいにくのガスの中でにぎわっていました。WBC準決勝の結果も食事中の人の話し声で知りました。見晴台への下りルートも混雑していて、追い抜きは慎みましたが多くの方に道を譲っていただきました。
下山先は日向薬師の上流にあたる日向渓谷としました。登山口近くの「クアハウス山小屋」で入浴し、ヤマメの刺身とニジマスの刺身を食べ比べました。ヤマメもニジマスもどちらも淡白な味わいですが、ヤマメの方がやや甘味があるかなといった感じです。
大山に登るときは表参道側の混雑を避けて日向渓谷に下りるのも良いのではと思いました。日向薬師バス停からは1時間に2本程度バスが出ていて交通の便も悪くないです。クアハウス山小屋では冬季は丹沢産の猪鍋も食べられるそうです。今回は飲んでしまったので行けませんでしたが、日向薬師の近くには「大友皇子の墓」なるスポットもあるらしくマニアとしてはポイントが高い。
大山山頂はあいにくのガスの中でにぎわっていました。WBC準決勝の結果も食事中の人の話し声で知りました。見晴台への下りルートも混雑していて、追い抜きは慎みましたが多くの方に道を譲っていただきました。
下山先は日向薬師の上流にあたる日向渓谷としました。登山口近くの「クアハウス山小屋」で入浴し、ヤマメの刺身とニジマスの刺身を食べ比べました。ヤマメもニジマスもどちらも淡白な味わいですが、ヤマメの方がやや甘味があるかなといった感じです。
大山に登るときは表参道側の混雑を避けて日向渓谷に下りるのも良いのではと思いました。日向薬師バス停からは1時間に2本程度バスが出ていて交通の便も悪くないです。クアハウス山小屋では冬季は丹沢産の猪鍋も食べられるそうです。今回は飲んでしまったので行けませんでしたが、日向薬師の近くには「大友皇子の墓」なるスポットもあるらしくマニアとしてはポイントが高い。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大山 (1252m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 見晴台 (770m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 菩提峠 (760.5m)
- 岳ノ台 (899m)
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 不動尻分岐
- 春岳山 (949m)
- 日本武尊の足跡 (1050m)
- 日向越(雷峠) (683m)
- 大倉バス停 (290m)
- 25丁目
- 九十九曲ハイキングコース入口
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 一ノ沢橋(日向川)
- 旧ヤビツ峠
- 二又峰 (790m)
- 大音沢ノ頭 (1070m)
- 行者の鎖場
- 菩提風神祠
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する