記録ID: 5295588
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間48分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 4時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山道の状況 ・全般 整備されていて歩きやすい道。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by 茶窓
花粉飛ぶ高尾山界隈に奥さんとお花見に。
日陰バス停で久しぶりに下車し、カタクリやハナネコノメを楽しんだ後、城山へ。
道沿いにもお花は咲いていてのんびり林道歩き。
城山の山頂もお花は満開。
カップラーメン食べたり、チャイを飲んだり、お花の写真を撮ったりしました。
下山は高尾山の6号路。
シュンランとハナネコノメが見れました。
京王線には乗らず、高尾駅まで散歩がてら歩いて帰りました。
花粉はかなり飛んでる感じだったけど、花粉症の薬飲んでマスクを付けて登ったからか、くしゃみもほぼ出ず、目がちょっとかゆいだけでした。
日陰バス停で久しぶりに下車し、カタクリやハナネコノメを楽しんだ後、城山へ。
道沿いにもお花は咲いていてのんびり林道歩き。
城山の山頂もお花は満開。
カップラーメン食べたり、チャイを飲んだり、お花の写真を撮ったりしました。
下山は高尾山の6号路。
シュンランとハナネコノメが見れました。
京王線には乗らず、高尾駅まで散歩がてら歩いて帰りました。
花粉はかなり飛んでる感じだったけど、花粉症の薬飲んでマスクを付けて登ったからか、くしゃみもほぼ出ず、目がちょっとかゆいだけでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 高尾山・清滝駅
- 金比羅山 (256m)
- 高尾山ちか道入口
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 日影乗鞍 (621m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口 (167m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(下部)
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(下部)
- 逆沢作業道口(上部)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する