記録ID: 5297746
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2023年03月22日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴無風! |
アクセス |
利用交通機関
あだたら高原リゾート駐車場
車・バイク
無料ですが紅葉シーズンは有料になるようです
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ロープウェイは動いていませんでしたが 山麓駅のトイレが使用できます。 気温が高く雪が緩んできているのでかなり踏み抜きました。 ●登山口〜五葉松平〜薬師岳 ロープウェイ、リフト横を歩きます。 序盤は雪無し、約300m歩くと雪がありました。しばらくは雪があったりなかったりですが、だんだん登山道がリフトから離れていくと雪が増えました。道がゆるやかになってくると五葉松平はすぐで、そのまま少し進むと薬師岳です。 ●薬師岳〜安達太良山 しばらくは緩やかな登りで、だんだん傾斜がきつくなってきます。大きな山頂標識は乳首の下にあります。乳首の上まではすぐですが、道が狭く雪が緩んでいるので慎重に行きました。 ●安達太良山〜馬の背鞍部 雪はほぼ溶けていてどろどろの稜線歩きです。 晴れていると景色がとても良いです。 ●馬の背鞍部〜峰の辻〜くろがね小屋 峰の辻分岐までは雪解けが進んでいて、雪を踏めば踏み抜き、雪のないところは水がたくさん流れていました。 峰の辻からしばらくはトラバース、雪が緩んでいると滑りやすいので注意しましょう。 くろがね小屋は建て替えのため今月いっぱいで営業終了です。(2025年完成予定) ●くろがね小屋〜登山口 しばらくはトラバース、だんだん道が広く歩きやすくなります。八の字からはゆるやかな馬車道とショートカットの旧道に分かれます。旧道を少し進むとドロドロだったので馬車道を下りました。 橋を渡るとほどなくして登山口です。 |
---|---|
その他周辺情報 | ●立ち寄り温泉 奥岳の湯 登山口にあります 大人650円 イオンカードかJAF提示で50円引になります |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by isoring
先週の北横岳に引き続きの雪山登山🏔
東北の天気予報が安定して良かったので、安達太良山に向かいました!!
奥岳に着くともうすでに快晴で暑い☀️
ロープウェイは運休ですが、トイレは開放していてありがたやでした!
どこから雪が出てくるか分からないので登山口でチェーンスパイクを装着して出発です。
序盤は雪があったりなかったり、雪が出てきても踏み抜きまくりでした笑
五葉平〜薬師岳あたりまで登ると踏み抜きの回数も減り、傾斜もゆるゆる♪WBCの決勝が気になりすぎて速報を見ながら歩いていました🤣
だんだん傾斜がきつくなりますが、山頂の乳首が見えたらテンションUP!笑
乳首の上まで登ってラーメンタイムです♪
快晴無風で気持ちよかった〜!
続いて稜線歩き!
稜線は雪がほぼ溶けていてドロドロ🤣チェーンスパイクは泥団子と化し、足が重かった笑笑
しかしながら稜線からの景色は素晴らしく、磐梯山、吾妻連峰、飯豊山がばっちり見えました🏔
そして沼ノ平の景色は圧巻!雪混じりだと雰囲気変わりますね✨
さて、下山はくろがね小屋方面へ!
雪がだいぶ緩んでいて途中のトラバースが怖かったですが、ガレ場は雪で埋まっていて歩きやすかったです。
くろがね小屋姿も見納め、建て替えたらまた来るぞ😆
くろがね小屋からはまたもトラバース、木の枝が飛び出しまくりで歩きにくかったです笑笑
途中から馬車道と旧道がありますが、馬車道のほうがドロドロにならなくてすみました!
登山口に戻るとすぐそこに奥岳の湯♨️
650円のリーズナブル価格でしたがJAFカードorイオンカード提示で600円に!ありがたや✨
小さな施設ですがとても綺麗で快適でした♨️
帰りはSA巡り🚗
充実した1日になりました♪♪
東北の天気予報が安定して良かったので、安達太良山に向かいました!!
奥岳に着くともうすでに快晴で暑い☀️
ロープウェイは運休ですが、トイレは開放していてありがたやでした!
どこから雪が出てくるか分からないので登山口でチェーンスパイクを装着して出発です。
序盤は雪があったりなかったり、雪が出てきても踏み抜きまくりでした笑
五葉平〜薬師岳あたりまで登ると踏み抜きの回数も減り、傾斜もゆるゆる♪WBCの決勝が気になりすぎて速報を見ながら歩いていました🤣
だんだん傾斜がきつくなりますが、山頂の乳首が見えたらテンションUP!笑
乳首の上まで登ってラーメンタイムです♪
快晴無風で気持ちよかった〜!
続いて稜線歩き!
稜線は雪がほぼ溶けていてドロドロ🤣チェーンスパイクは泥団子と化し、足が重かった笑笑
しかしながら稜線からの景色は素晴らしく、磐梯山、吾妻連峰、飯豊山がばっちり見えました🏔
そして沼ノ平の景色は圧巻!雪混じりだと雰囲気変わりますね✨
さて、下山はくろがね小屋方面へ!
雪がだいぶ緩んでいて途中のトラバースが怖かったですが、ガレ場は雪で埋まっていて歩きやすかったです。
くろがね小屋姿も見納め、建て替えたらまた来るぞ😆
くろがね小屋からはまたもトラバース、木の枝が飛び出しまくりで歩きにくかったです笑笑
途中から馬車道と旧道がありますが、馬車道のほうがドロドロにならなくてすみました!
登山口に戻るとすぐそこに奥岳の湯♨️
650円のリーズナブル価格でしたがJAFカードorイオンカード提示で600円に!ありがたや✨
小さな施設ですがとても綺麗で快適でした♨️
帰りはSA巡り🚗
充実した1日になりました♪♪
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する