ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

秋の奥白根山(日光白根山)を登る(山頂駅からピストン)

2014年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
584m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:07
合計
5:15
8:40
8:45
55
七色平分岐
9:40
55
10:35
11:25
35
12:00
12:05
35
12:40
12:45
23
七色平分岐
13:08
13:10
15
13:25
山麓駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
金精峠を越えて、丸山高原スキー場の無料駐車場に駐車。
7:30に到着、日曜日でもあり、すでに約20台ぐらい駐車していた。
ロープウェイ往復+日帰り温泉(座禅温泉)2,200円を購入
ロープウェイ乗り場は、すでに行列ができていた。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、整備されており、特に、危険箇所はありません。
登山届ポストは、センターハウスにあります。
その他周辺情報 登山後、センターハウス1Fの日帰り温泉・座禅温泉に入りました。
金精峠より朝霧に浮かぶ男体山が美しい。
2014年10月12日 08:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
10/12 8:25
金精峠より朝霧に浮かぶ男体山が美しい。
丸沼高原山麓駅のセンターハウス前に7:29に到着。
2014年10月12日 08:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 8:45
丸沼高原山麓駅のセンターハウス前に7:29に到着。
駐車場は、まだ空いていました。
2014年10月12日 08:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:46
駐車場は、まだ空いていました。
日光白根山ロープウェイで山頂駅へ向かいます。
2014年10月12日 09:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 9:12
日光白根山ロープウェイで山頂駅へ向かいます。
山頂駅より日光白根山を望む。
2014年10月12日 09:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 9:25
山頂駅より日光白根山を望む。
山頂駅の喫茶「しらね」でトイレをすませて出発です。
2014年10月12日 09:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:25
山頂駅の喫茶「しらね」でトイレをすませて出発です。
二荒山神社で登山の安全祈願をしました。
2014年10月12日 09:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:31
二荒山神社で登山の安全祈願をしました。
白根山山頂まで3.4kmの案内板がありました。
2014年10月12日 09:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 9:32
白根山山頂まで3.4kmの案内板がありました。
登山道からの眺望が美しい。
2014年10月12日 10:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 10:14
登山道からの眺望が美しい。
雲海がきれいです。
2014年10月12日 11:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:01
雲海がきれいです。
雲海の美しさが素晴らしい。
2014年10月12日 11:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:08
雲海の美しさが素晴らしい。
雲海に浮かぶ島のようです。
2014年10月12日 11:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:10
雲海に浮かぶ島のようです。
振り返ると山頂駅が見えます。
2014年10月12日 11:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:21
振り返ると山頂駅が見えます。
森林限界を過ぎるとガレ場の道になります。
2014年10月12日 11:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:22
森林限界を過ぎるとガレ場の道になります。
山頂まであと0.3kmです。
2014年10月12日 11:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:30
山頂まであと0.3kmです。
少し雲が出てきました。
2014年10月12日 11:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:30
少し雲が出てきました。
「ガレ場・落石の為 危険立入禁止」の案内板が立っています。
2014年10月12日 11:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:30
「ガレ場・落石の為 危険立入禁止」の案内板が立っています。
雲海の中に浮かぶ山が見えます。
2014年10月12日 11:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:30
雲海の中に浮かぶ山が見えます。
ガレ場の道が続きます。
登山客も多いです。
2014年10月12日 11:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:31
ガレ場の道が続きます。
登山客も多いです。
ガレ場の道がまだ続きます。
2014年10月12日 11:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:31
ガレ場の道がまだ続きます。
白根山山頂まで0.2kmです。
2014年10月12日 11:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:41
白根山山頂まで0.2kmです。
祠がありました。
2014年10月12日 11:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:46
祠がありました。
山頂まで0.1kmです。まもなく山頂です。
2014年10月12日 11:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:46
山頂まで0.1kmです。まもなく山頂です。
山頂への登山道は、登山客が続いています。
2014年10月12日 11:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:46
山頂への登山道は、登山客が続いています。
白根山の現在地の案内板が立っていました。
2014年10月12日 11:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:47
白根山の現在地の案内板が立っていました。
山頂は登山客で一杯です。
2014年10月12日 11:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:47
山頂は登山客で一杯です。
白根山山頂の三角点です。
2014年10月12日 11:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 11:56
白根山山頂の三角点です。
山頂で記念写真のシャッターを押してもらいました。
2014年10月12日 11:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
10/12 11:58
山頂で記念写真のシャッターを押してもらいました。
隣の峰から見ても、山頂は人だかりです。
2014年10月12日 12:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
10/12 12:01
隣の峰から見ても、山頂は人だかりです。
本日の昼食はカレーヌードルとおにぎりです。
体が温まりました。
2014年10月12日 12:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
10/12 12:21
本日の昼食はカレーヌードルとおにぎりです。
体が温まりました。
カレーヌードルがとてもおいしそうです。
2014年10月12日 12:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
10/12 12:21
カレーヌードルがとてもおいしそうです。
男体山と中禅寺湖がきれいに見えます。
2014年10月12日 12:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 12:31
男体山と中禅寺湖がきれいに見えます。
岩に腰掛けてポーズ。青空が美しい。
2014年10月12日 12:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 12:34
岩に腰掛けてポーズ。青空が美しい。
山頂より弥陀ヶ池を望む。
2014年10月12日 12:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
10/12 12:34
山頂より弥陀ヶ池を望む。
昼食後、下山を開始しました。
2014年10月12日 12:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 12:35
昼食後、下山を開始しました。
振り返ってみると、山頂は登山客で溢れていました。
2014年10月12日 12:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
10/12 12:36
振り返ってみると、山頂は登山客で溢れていました。
山頂駅まで3.4kmの地点です。
2014年10月12日 12:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 12:45
山頂駅まで3.4kmの地点です。
二荒山奥社の祠で下山の安全祈願をしました。
2014年10月12日 12:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 12:46
二荒山奥社の祠で下山の安全祈願をしました。
山頂から0.2km下ってきました。
2014年10月12日 12:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 12:49
山頂から0.2km下ってきました。
白根山山頂から0.5km下りてきました。
2014年10月12日 13:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 13:06
白根山山頂から0.5km下りてきました。
ガレ場が続きます。
2014年10月12日 13:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 13:07
ガレ場が続きます。
白い雲が増えて来ました。
2014年10月12日 13:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 13:13
白い雲が増えて来ました。
オオシラビソの樹木が映えます。
2014年10月12日 13:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 13:13
オオシラビソの樹木が映えます。
大日如来の祠があります。
2014年10月12日 14:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 14:01
大日如来の祠があります。
不動岩がありました。
2014年10月12日 14:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 14:16
不動岩がありました。
山頂から3.4km下ってきました。まもなく登山口です。
2014年10月12日 14:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 14:21
山頂から3.4km下ってきました。まもなく登山口です。
鹿の進入防止の扉があります。
2014年10月12日 14:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 14:21
鹿の進入防止の扉があります。
二荒山神社へ戻ってきました。無事に、登山・下山できたこと、お礼参りをしました。
2014年10月12日 14:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
10/12 14:22
二荒山神社へ戻ってきました。無事に、登山・下山できたこと、お礼参りをしました。
山頂駅のモミジの紅葉がきれいです。
2014年10月12日 14:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 14:25
山頂駅のモミジの紅葉がきれいです。
「天空の足湯」は、混み合っていました。
2014年10月12日 14:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 14:26
「天空の足湯」は、混み合っていました。
山麓駅の駐車場は自家用車で一杯です。
2014年10月12日 14:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
10/12 14:43
山麓駅の駐車場は自家用車で一杯です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 台風19号が予定より、遅れているため、12日の日曜日の天気が晴れそうなので、急遽、日光白根山への山行を決めました。
 自宅を4:40出発して、北関東自動車道・日光宇都宮道路を経て、金精峠を越えて丸沼高原スキー場の駐車場へ7:29に到着しました。途中は渋滞もなくもなく、スムースに行くことができました。
 7:30を過ぎるとロープウェイの乗り場には、行列ができ始めました。
8:10に白根山登山道を登りはじめました。最初は緩やかな道が続き、登りやすかったです。登山客が多く、登山道も狭いので、追い抜くことも遅れることもできず、大勢の登山客の集団の中に混じり、いつもよりやや早いペースで歩くことになりました。森林限界を過ぎて、ガレ場になると、直射日光を浴びて、少し汗をかき始めたものの、風もあり心地よい山行でした。
 ガレ場になると、周りの眺望が開けて景色が素晴らしかったです。
10:25に山頂に到着しました。山頂からは、谷川岳、武尊山、燧が岳、至仏山、男体山等をみることができ、十分に楽しめました。
 昼食で温かいカレーヌードルを食べました。家族で来ていた登山者の方が、「ガスコンロへ火をつけるライターを忘れたので火を貸してください」との頼みだったので、ガスコンロへ火をつけて貸してあげると、相手のガスコンロのガスを強く出していたためか、「ボッー」と炎が上がりびっくりしました。ガスコンロはできるだけ、自動点火のものが安全だとく思い知りました。また、安全に気をつけて取り扱うことが大切であると感じました。
 11:25に下りはじめと、下る途中でこれから山頂を目指す登山者にずいぶんと出逢いました。休日でもあり、紅葉にちょうど良い時期でもあり、こんなにも混雑するのだな」と感心しました。
 下山後、センターハウスの日帰り温泉「座禅温泉」に入りました。男湯は脱衣場で着替え終わってでる登山客が一人いましたが、浴室のなかには一人もいなくて、ゆっくりと入いることができました。女湯ではちょとした事件がありました。脱衣場へ行くと、一人浴室に入っているらしく人の気配があったそうです。脱衣した衣服をみると男ものらしく見えたので、そっと扉を開けてのぞいてみると、男の人がひげを剃っている姿が見えたため、係の人に話をして、男湯に移動してもらったそうです。男湯と女湯を間違って入るなんてどうしたのでしょう。少し、約束の時刻より遅れて出てきたので、話を伺うと、とんでもない珍事件があったことを伺った次第です。
 帰り道は片品村方面に向かっていき、道路脇の店で、新鮮な大根11本、白菜1個を購入しました。とても安かったです。また、おいしい団子を食べました。おいしい漬け物をサービスしてくれました。とてもおいしかったです。
 その後、金精峠を越えて帰路につきました。これからが大変でした。
湯ノ湖や中禅寺湖付近が大渋滞でした。ノロノロ運転で疲れました。
いろは坂になるとスムースに流れるようになりました。
自宅到着は17:50でした。

 御嶽山の噴火ですが、ちょうど4週間前の8月30日(土)に御嶽山を登山したばかりでした。そのときは、御嶽山は静かで、噴火をする気配など全然ありませんでしたので、非常に驚いています。また、大変残念でなりません。犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら