記録ID: 5300531
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年03月24日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 超曇天!濃密なガスに一日中包まれていました。 正午過ぎ山頂の気温は0℃ 風は5m/s以下で山頂でランチを食べる余裕がありました。 |
アクセス |
利用交通機関
すずらん峠園地駐車場 駐車台数
車・バイク
住所 〒391-0000 長野県茅野市すずらん峠4029 トイレ 有 アクセス 中央道の諏訪インターチェンジを→国道20号線の白樺湖・蓼科方面へ右折→国道152号線の立体交差を側道から左折→3.5kmほど先の御座石神社の交差点で県道192号線(ビーナスライン)の白樺湖・蓼科高原方面へ左折→蓼科山登山口のバス停と女乃神茶屋を過ぎたすぐ先に道路の左右に未舗装の駐車場があります。 蓼科山の登山口は女乃神茶屋の向かいにあります。 八子ヶ峰の登山口は左側の駐車場奥にあります。 駐車場の700mほど手前には女の神展望台の駐車スペースもあります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間9分
- 休憩
- 59分
- 合計
- 6時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口付近は雪解けしドロドロ。 落葉松林の上から残雪有り。 登山道の雪の状態はアイス、腐れ雪、状態は悪い。 山頂部ゴーロ帯は残雪少ない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 長門牧場 所在地 〒386-0601 長野県小県郡長和町大門3539-2 交通アクセス (1)お車で ①諏訪ICから車で50分 ②佐久南ICから車で50分 (2)電車で ①北陸新幹線佐久平駅から蓼科役場行きのバス(1時間) 蓼科役場から蓼科スマイル交通で(30分) 営業期間 営業時間:売店 9:00〜17:30 (3月下旬から11月末まで) レストラン 10:00〜16:30(ラストオーダー16:00) |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by よっさん
雨上がりの信州東信地域、今日は一日中曇天の予報でした。
空読みしてみると、青空の山頂を踏めるのは湯ノ丸山や烏帽子岳だったのでしょうが、今日はあえてガスガスの蓼科山を歩くことにしました。
最近、山を始めたT君、前回の浅間山外輪山ですっかり雪山に魅了されてしまったようだ(^o^)
初めての雪山ハイク、残雪の山並み、感動するよね。
でも、山はいつも最高のコンディションで迎えてくれるとは限らない。
悪天候の時は辛く厳しい状況の中を歩くことになります。
今日は展望0、雨上がりの腐れ雪、濃密なガスでホワイトアウトに近い中を歩いてもらいました。
リアルな山ってやつですね!
悪路の急登、ご褒美の絶景は無し!
もはや修行(^_^;)
こんな天気だからアイゼンワークなんかや雪山の歩き方をみっちり学びながら歩く事ができると思ったのです。
慣れないアイゼンで山頂までよく頑張りました!
展望の全く無い山頂で食った山飯は旨かったなぁ♪
心が折れそうになった急登!山頂を踏みしめた達成感!T君は蓼科山を再訪するだろうか?
私には「次は、360℃の絶景のパノラマを見てやる!」
というT君の心の声が聞こえたような気がしました(*´∀`)
蓼科山の女神様、次回はT君に絶景のご褒美をお願いしますね!
空読みしてみると、青空の山頂を踏めるのは湯ノ丸山や烏帽子岳だったのでしょうが、今日はあえてガスガスの蓼科山を歩くことにしました。
最近、山を始めたT君、前回の浅間山外輪山ですっかり雪山に魅了されてしまったようだ(^o^)
初めての雪山ハイク、残雪の山並み、感動するよね。
でも、山はいつも最高のコンディションで迎えてくれるとは限らない。
悪天候の時は辛く厳しい状況の中を歩くことになります。
今日は展望0、雨上がりの腐れ雪、濃密なガスでホワイトアウトに近い中を歩いてもらいました。
リアルな山ってやつですね!
悪路の急登、ご褒美の絶景は無し!
もはや修行(^_^;)
こんな天気だからアイゼンワークなんかや雪山の歩き方をみっちり学びながら歩く事ができると思ったのです。
慣れないアイゼンで山頂までよく頑張りました!
展望の全く無い山頂で食った山飯は旨かったなぁ♪
心が折れそうになった急登!山頂を踏みしめた達成感!T君は蓼科山を再訪するだろうか?
私には「次は、360℃の絶景のパノラマを見てやる!」
というT君の心の声が聞こえたような気がしました(*´∀`)
蓼科山の女神様、次回はT君に絶景のご褒美をお願いしますね!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 蓼科山 (2531m)
- 女ノ神茶屋・蓼科山登山口 (1722m)
- 蓼科山頂ヒュッテ (2531m)
- 標高2110m標識
- 蓼科神社奥宮 (2530m)
- すずらん峠園地駐車場 (1730m)
- 幸徳平
- 蓼科山展望盤 (2531m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
あの後、私達はゆっくり上って来ましたが午後になっても回復せず真っ白な山頂でした(^o^;)
次回は晴天の日に登りたいものですね!
お疲れ様でした!
自分は蓼科山との相性が悪いらしく、景色を楽しむことができたのは3回目の時でした。たぶんT君も再訪するのではないでしょうか?
蓼科山の女神様は気まぐれなで恥ずかしがり屋の神様なんでしょうかね(^^;
私も何度も登っていますが確率は半々ぐらいですね。山頂だけがガスったりよくある山です。
人の思い通りにいかないところも、山の魅力の一つなのだということを知ってもらえれば嬉しいですね(^o^)
お疲れ様でした鬼教官👹🙃
今年は残雪期に雪山のギアを体験して慣れてもらえればいいかなぁと誘ってみました。
来シーズンは厳冬期の山にもチャレンジできると良いですね(^_^)
私は鬼教官なので、ショコラさんは優しく教えてあげてくださいね(^o^)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する