記録ID: 5300711
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月24日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 午前中は薄曇りで陽も射していた 午後雲で暗くなり雨が降り出す |
アクセス |
利用交通機関
高尾駅北口発(小仏行)8:12−8:24日影BS着
電車、
バス
日影BS14:42発−14:58高尾駅北口着
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間4分
- 休憩
- 1時間7分
- 合計
- 6時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今週末は雨 今日15:00ごろまでは曇りの予報だったので 出掛けることにした(昨日の雨で結構泥濘が多かった。そして14:30には降り出した)
予定は‟小下沢ゲートまで往復して 日影林道を小仏へ上がる”だったが 作業員の方の許可が得られたので 小下沢から先へ進むことができた(感謝です)
予定は‟小下沢ゲートまで往復して 日影林道を小仏へ上がる”だったが 作業員の方の許可が得られたので 小下沢から先へ進むことができた(感謝です)
コース状況/ 危険箇所等 | 昨日までの雨で どこも泥道で滑りやすかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by atuya
2週間前より高尾駅北口2番バス停に並んだ人は少なかった(でも 日影で下車される方は多かった)
小下沢梅林はほぼ散っていたので閉鎖されていた。その先にジロボウエンゴサクやヒメウズなどが見られた(他では見なかった)先へ進むとニリンソウだけでなくエイザンスミレやナガバノスミレサイシン(これらはどこでも会えた)が今を盛りに目立っていた
小下沢登山口で小休止をしていたらマルバスミレを見つけることができた。ザリクボ沢沿いのハナネコノメを楽しみに上がって行くと 水場のすぐ上に小さな群落があり花を咲かせていた。進むに連れて沢の対岸にも大きな群生を見つけるが 盛りは過ぎているようだ。巻き道に入ってもエイザンとナガバが多い(タチツボよりも多かった?)
小下沢分岐からは景信山への上り 所々に旬のシュンランが咲いていた。頂からの展望は都内や富士山もはっきりせず 早々に城山へ向かう。赤土の抉れた道はぬかるんで滑りやすく 特に下りでは気を遣った。
ほとんど人と出会うこともなく小仏城山 茶店がやっているはずもなく 持参した🍙とカレーパン コーヒーで昼食を済ませる(ここも展望はなし)青空も見えなくなり厚い雲が覆ってきたので 素直に日影林道へ下ることに‥
トイレ脇でマルバスミレが群生しているのを見つけたり 途中にはヤマザクラなども目に付いてなかなか早くは下れない(沢には寄らずに 林道だけを下ったのに…)タカオスミレの場所では 2本目のバッテリーも切れ充電しながらの写真で 尚更遅くなり 林道出口の橋の手前でとうとう雨が降り出した
何とか14:42発のバスに間に合い ほぼ濡れずに帰宅完了
思った以上に春の進みは早いようで 楽しい山行だった
バッテリーが2本も切れるほど写真を撮ったが 半分近くは盛りだったエイザンスミレとナガバノスミレサイシンだったのには 我ながら驚いた
小下沢梅林はほぼ散っていたので閉鎖されていた。その先にジロボウエンゴサクやヒメウズなどが見られた(他では見なかった)先へ進むとニリンソウだけでなくエイザンスミレやナガバノスミレサイシン(これらはどこでも会えた)が今を盛りに目立っていた
小下沢登山口で小休止をしていたらマルバスミレを見つけることができた。ザリクボ沢沿いのハナネコノメを楽しみに上がって行くと 水場のすぐ上に小さな群落があり花を咲かせていた。進むに連れて沢の対岸にも大きな群生を見つけるが 盛りは過ぎているようだ。巻き道に入ってもエイザンとナガバが多い(タチツボよりも多かった?)
小下沢分岐からは景信山への上り 所々に旬のシュンランが咲いていた。頂からの展望は都内や富士山もはっきりせず 早々に城山へ向かう。赤土の抉れた道はぬかるんで滑りやすく 特に下りでは気を遣った。
ほとんど人と出会うこともなく小仏城山 茶店がやっているはずもなく 持参した🍙とカレーパン コーヒーで昼食を済ませる(ここも展望はなし)青空も見えなくなり厚い雲が覆ってきたので 素直に日影林道へ下ることに‥
トイレ脇でマルバスミレが群生しているのを見つけたり 途中にはヤマザクラなども目に付いてなかなか早くは下れない(沢には寄らずに 林道だけを下ったのに…)タカオスミレの場所では 2本目のバッテリーも切れ充電しながらの写真で 尚更遅くなり 林道出口の橋の手前でとうとう雨が降り出した
何とか14:42発のバスに間に合い ほぼ濡れずに帰宅完了
思った以上に春の進みは早いようで 楽しい山行だった
バッテリーが2本も切れるほど写真を撮ったが 半分近くは盛りだったエイザンスミレとナガバノスミレサイシンだったのには 我ながら驚いた
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 日影バス停 (229m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- 小下沢登山口 (320m)
- 逆沢ノ頭 (655m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐 (560m)
- こげさわの森・二番口
- 木下沢梅林
- こげさわの森 1番口 (富士見台登山口) (255m)
- 日影乗鞍 (621m)
- 五十丁峠
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 小下沢林道ゲート
- 荻原作業道口(下部)
- 逆沢作業道口(下部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
関連する山の用語
林道 フクジュソウ 水場 ハシリドコロ ヤマネ ミツマタ 巻き道 テン ヨゴレネコノメソウ ヤマザクラ ネコノメソウ ハナネコノメ ミツバツツジ 山行 峠 ウソ ヤマブキ アズマイチゲ 橋 ガバ ノ頭 アブ 合 ハイキング クサイチゴ ゼンマイ ミツバ ニリンソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する