ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530211
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

紅葉には間に合わなかったけど、静かで落ちつける時間を(雨池・高見石)

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
14.2km
登り
383m
下り
383m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:03
合計
7:33
距離 14.2km 登り 387m 下り 383m
7:19
11
スタート地点
7:30
70
8:40
8:45
69
9:54
9:58
79
11:17
11:18
3
11:21
11:25
14
11:39
11
11:50
11:59
61
13:00
13:02
0
13:02
13:24
1
13:25
13:36
1
13:37
34
14:11
4
14:15
14:19
2
14:21
10
14:31
14:32
20
14:52
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▽ マイカーの場合
└ ・上信越自動車道 佐久IC→国道141号→国道299号→麦草峠 駐車場
  ・中央自動車道 須玉IC→国道141号→国道299号→麦草峠 駐車場
  ・中央自動車道 諏訪IC→ビーナスライン→国道299号→麦草峠 駐車場
  ※駐車場:100台程度(無料)
   満車の場合は、白駒池駐車場を利用(有料:普通車\500/1日(トイレ:有料\50))
   白駒池駐車場 TEL:0267-86-4202

※ 佐久穂町観光協会HP
http://yachiho-kogen.jp/sightseeing/shirakomaike/
http://yachiho-kogen.jp/sightseeing/other/index.php
コース状況/
危険箇所等
▽ 道の状況(危険箇所など)
└ 登山道の整備はされているが、大石などが多く点在。
  ※ 雨の後は、ぬかるみが多い
  ※ 石には苔が生えているので滑らないように注意
  ※ 途中、数カ所背丈ほどの笹が生いしげっている場所があるので注意
その他周辺情報 ▽ 登山ポストの有無
└ ?
▽ 下山後の温泉や飲食店
└ 麦草ヒュッテ http://www.mugikusa.com/
  高見石小屋 http://www.yatsu-akadake.com/takami-k.html
  白駒荘 http://yachiho-montblanc.com/
  青苔荘 https://www.facebook.com/seitaisou
  ※白駒の池駐車場にも売店あり
  ※コンビニは、国道299号に入る前に
 <R299(メルヘン街道)を茅野方面に向かう場合>
  蓼科温泉旅館組合 http://tatesina.com/
  長野県茅野市観光情報サイト http://www.tateshinakougen.gr.jp/
 <R299(メルヘン街道)を佐久方面に向かう場合>
  駒出池キャンプ場 http://yachiho-kogen.jp/komadeike/
  八千穂高原&古谷渓谷 http://yachiho-kogen.jp/
6時30分過ぎに到着。この先の無料駐車場は、既に満車。路肩の駐車スペースも準備して出かける頃には満車でした。
2014年10月11日 07:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:24
6時30分過ぎに到着。この先の無料駐車場は、既に満車。路肩の駐車スペースも準備して出かける頃には満車でした。
R299(メルヘン街道)から、麦草ヒュッテを望む。
朝早いので、キィ〜ンと冷えた空気。天気は良い天気なので山歩きには良いかな?
2014年10月11日 07:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:25
R299(メルヘン街道)から、麦草ヒュッテを望む。
朝早いので、キィ〜ンと冷えた空気。天気は良い天気なので山歩きには良いかな?
雨池や茶臼・縞枯山等はこの看板手前を左に入ります。
では、いってきまぁ〜す♪(*'v`)b
2014年10月11日 07:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:29
雨池や茶臼・縞枯山等はこの看板手前を左に入ります。
では、いってきまぁ〜す♪(*'v`)b
入口はこんな感じです。
2014年10月11日 07:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:29
入口はこんな感じです。
入口入ってすぐにある「茶水の森」。
雨池方面、茶臼・縞枯方面の分岐でもあります。
2014年10月11日 07:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 7:30
入口入ってすぐにある「茶水の森」。
雨池方面、茶臼・縞枯方面の分岐でもあります。
だいぶ古い標識があります。
あたらい標識より何だか良い感じ^^
2014年10月11日 07:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:32
だいぶ古い標識があります。
あたらい標識より何だか良い感じ^^
3本仲良く並んで、木からニョキニョキ生えています。
見た目は美味しそうですがね(;^_^A
2014年10月11日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:36
3本仲良く並んで、木からニョキニョキ生えています。
見た目は美味しそうですがね(;^_^A
木道が終了すると、森の中の登山道になります。
2014年10月11日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:36
木道が終了すると、森の中の登山道になります。
一部は笹が生い茂ってしまっているため、ちょっぴりかき分けて進みます。足下が見にくいので注意です。
2014年10月11日 07:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:43
一部は笹が生い茂ってしまっているため、ちょっぴりかき分けて進みます。足下が見にくいので注意です。
八ヶ岳特有の大きな石がゴロゴロ...。
苔生しているので滑りますよぉ〜。
2014年10月11日 07:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:58
八ヶ岳特有の大きな石がゴロゴロ...。
苔生しているので滑りますよぉ〜。
切株に刺さった標識。以前きたときと変わらずきちんとありました。
2014年10月11日 07:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:59
切株に刺さった標識。以前きたときと変わらずきちんとありました。
2014年10月11日 08:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:01
また木道が出てきました。
朝日がさしてきて気持ちが良いです(^^)v
2014年10月11日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:15
また木道が出てきました。
朝日がさしてきて気持ちが良いです(^^)v
鹿さんでしょうか。樹皮がなくなっています。
木が寒そう...。
2014年10月11日 08:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:17
鹿さんでしょうか。樹皮がなくなっています。
木が寒そう...。
滑りそうな傾斜の所は、きちんと滑り止めが着いているのが良いですね。
2014年10月11日 08:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:21
滑りそうな傾斜の所は、きちんと滑り止めが着いているのが良いですね。
既に落葉です(´・_・`)
2014年10月11日 08:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:23
既に落葉です(´・_・`)
大石川林道に出ました。
2014年10月11日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:24
大石川林道に出ました。
黄色の紅葉はまだキレイです\^^/
2014年10月11日 08:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:25
黄色の紅葉はまだキレイです\^^/
2014年10月11日 08:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:27
ちょっとの間ですが、こんな感じの林道を歩いて行きます^^
2014年10月11日 08:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:28
ちょっとの間ですが、こんな感じの林道を歩いて行きます^^
ここを右に入ると雨池に。
まっすぐ進むと雨池峠方面に登る分岐があります。
2014年10月11日 08:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:32
ここを右に入ると雨池に。
まっすぐ進むと雨池峠方面に登る分岐があります。
2014年10月11日 08:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 8:32
雨池に到着!
まだ黄色の紅葉には間に合いました\^^/
2014年10月11日 08:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:41
雨池に到着!
まだ黄色の紅葉には間に合いました\^^/
この時期でも来る人が少ないかな。
静かで良い場所です。
2014年10月11日 08:42撮影
1
10/11 8:42
この時期でも来る人が少ないかな。
静かで良い場所です。
池を半周してきました。
こちら側は石がゴロゴロ。のんびりできそうな形の良い石を見つけてひと休みです。
2014年10月11日 09:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:00
池を半周してきました。
こちら側は石がゴロゴロ。のんびりできそうな形の良い石を見つけてひと休みです。
2014年10月11日 09:01撮影
1
10/11 9:01
北八ヶ岳の森のため、やっぱり苔がキレイですね^^
2014年10月11日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:45
北八ヶ岳の森のため、やっぱり苔がキレイですね^^
2014年10月11日 10:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:55
麦草ヒュッテに戻ってきました。
今度は反対側の高見石から白駒池を眺めます。
時間がないので今回は立ち寄らず...。「こけももケーキセット」食べたかったなぁ(;^_^A
2014年10月11日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:25
麦草ヒュッテに戻ってきました。
今度は反対側の高見石から白駒池を眺めます。
時間がないので今回は立ち寄らず...。「こけももケーキセット」食べたかったなぁ(;^_^A
丸山経由でなく、いつものように駐車場側からの道で上がることにします。
2014年10月11日 12:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:54
丸山経由でなく、いつものように駐車場側からの道で上がることにします。
丸山経由で登ると右からやってきます。
2014年10月11日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:57
丸山経由で登ると右からやってきます。
続けて渋ノ湯方面への分岐です。
高見石まではもうすぐ!!
2014年10月11日 12:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:58
続けて渋ノ湯方面への分岐です。
高見石まではもうすぐ!!
高見石小屋到着。
先に裏手の岩山から白駒池を眺めに行きます。
2014年10月11日 13:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:02
高見石小屋到着。
先に裏手の岩山から白駒池を眺めに行きます。
天気が良いので見晴らしが良いですね。
でも白駒池湖畔の紅葉は既に終わってしまったようです(´・_・`)
2014年10月11日 13:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:11
天気が良いので見晴らしが良いですね。
でも白駒池湖畔の紅葉は既に終わってしまったようです(´・_・`)
2014年10月11日 13:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:12
2014年10月11日 13:11撮影
10/11 13:11

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

10月の3連休。スーパー台風接近と言うことで、連休最終日に出かける予定を急遽変更して、初日に北八ヶ岳へ出かけることに。どこも紅葉シーズンのためいつもより少し早めに家を出発!
6時30分過ぎに到着したが、麦草峠の無料駐車場は既に満車状態。すぐにUターンして、手前の路肩にある駐車場?へ。準備をして出発する頃にはここも満車に。あぶなかったぁ〜ヾ(´ε`;)ゝ

時間も早かったためか、キィ〜ンと冷えた空気。歩くにはちょっと寒いけど、天気が良いのでこれから暖かくなるかな。この時期に雨池に行くのははじめて。ちょっぴり楽しみ(^^)v

以前歩いたように森の中を進む。景色は全然変わらないね。
朝陽が森の中にさし込み良い感じ。静かな森の中、時より風が木を揺らす音。良い感じだね(*^_^*)
八ヶ岳特有の大きな石がゴロゴロしている場所を、滑らないように注意しながら進んで行く。

大石川林道との出会いに到着。この先ちょっとの間、この林道を歩く。
両端の高い木、そして青空に向かって伸びてるような林道。感じ良い道です。一度は歩きたい道の一つかな(;^_^A

大石川林道と別れちょっと入ると雨池に到着です。
湖畔の木々がまだ黄色く紅葉していてギリギリ間に合ったかなといった感じ。
なにより訪れる人が、反対側の白駒池と違い少ないため静かで落ちつける場所。冬も良いけどこの時期もやっぱり良いね。池を半周して対岸の岩の多い場所へ。今日は時間が早いので行動食と缶コーヒーでひと休み。岩の上でゴロンとすると気持ちよくなってネムネム〜。
あれ?ちょっとの間寝ていたかな(;^_^A
こんな場所で暖かい山ご飯するのも良いなぁ。またくるからねぇ〜

来た道を戻ることに。
帰り道、大石川林道出会いの場所で1組のハイカーさんと会いちょっぴり立ち話。知らない人でも気軽に話ができるので良いよね。

その後、帰り道でもほとんどあう人はいなく麦草峠に到着。ちょうどお昼前だったので大勢の人で賑わっていました。

そしてもう一つ。高見石へ向かって出発。丸山経由で登る方が近いですが、雨池に行く道がだいぶ濡れていたのでいつものルートで登ることに。
高見石小屋に到着すると大勢の人で賑わっていました。高見石の上に上がるときも、はじめて行列で下りる人の待ちなど...。
上から白駒池を見たけど既に紅葉は終了と言った感じでした(´・_・`)

台風に悩まされ予定を変更した3連休でしたが、それなりに良い山歩きができ良かったのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら