ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥日光(四郎岳〜燕巣山)

2014年10月15日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
10.2km
登り
1,259m
下り
1,251m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:30
合計
7:03
距離 10.2km 登り 1,259m 下り 1,260m
6:36
69
スタート地点
7:45
7:58
47
8:45
9:16
33
9:49
9:52
63
10:55
11:34
42
12:16
12:20
79
13:39
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸沼の駐車場を利用。トイレ、水道有り。

レアだと思うが群馬県道62号沼田大間々線を利用する時は鹿に注意。
峠では犬猫のように鹿が飛び出して来ます(;´∀`)
コース状況/
危険箇所等
何度も渡渉するのでハイカットの登山靴がいいでしょう。
ガレ場、滑りやすい笹、同じく倒木などが多数あるので注意。
その他周辺情報 登山後の温泉は南郷温泉しゃくなげの湯。回数券利用で約400円。
100%源泉掛け流し、内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂で文句なーし。
v(´∀`*v)ピース
群馬県道62号沼田大間々線を利用する人にはオススメです。
環湖荘。
2014年10月15日 06:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 6:18
環湖荘。
丸沼。
2014年10月15日 06:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 6:19
丸沼。
丸沼の駐車場から出発。
2014年10月15日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 6:21
丸沼の駐車場から出発。
いきなりの渡渉。
2014年10月15日 06:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 6:40
いきなりの渡渉。
コッチの道は湯沢峠への道なので間違えないように。
2014年10月15日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 13:38
コッチの道は湯沢峠への道なので間違えないように。
渡渉あり、
2014年10月15日 06:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 6:45
渡渉あり、
笹ヤブあり、
2014年10月15日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 6:55
笹ヤブあり、
倒木あり、
2014年10月15日 07:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 7:00
倒木あり、
砂防堰堤ありと変化に富んだコースとなっております。
(;´Д`)
2014年10月15日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 7:01
砂防堰堤ありと変化に富んだコースとなっております。
(;´Д`)
沢の様子。その1。
2014年10月15日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 7:08
沢の様子。その1。
沢の様子。その2
2014年10月15日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 7:11
沢の様子。その2
初めての道標。
2014年10月15日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 7:12
初めての道標。
木の香りがする樹林帯。
2014年10月15日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 7:14
木の香りがする樹林帯。
紅葉。
2014年10月15日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 7:22
紅葉。
歩き始めて1時間10分ほどで四郎峠に到着。
2014年10月15日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 7:48
歩き始めて1時間10分ほどで四郎峠に到着。
なんだか千切れたプレートがあるだけだね。
2014年10月15日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 7:48
なんだか千切れたプレートがあるだけだね。
四郎峠から見た燧ヶ岳。
2014年10月15日 07:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 7:49
四郎峠から見た燧ヶ岳。
四郎岳への道。
刈払されていますね。
2014年10月15日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 8:07
四郎岳への道。
刈払されていますね。
青空と月。
2014年10月15日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 8:09
青空と月。
終わりかけの紅葉。
2014年10月15日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/15 8:15
終わりかけの紅葉。
標高1,990m付近で視界が開けて男体山や日光白根山が見えた。
2014年10月15日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 8:21
標高1,990m付近で視界が開けて男体山や日光白根山が見えた。
標高が2,000mを超えるともう冬。
あちこちにツララがあった。
2014年10月15日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 8:26
標高が2,000mを超えるともう冬。
あちこちにツララがあった。
四郎峠から50分ほどで四郎岳に到着。
三角点にタッチ。
2014年10月15日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 8:49
四郎峠から50分ほどで四郎岳に到着。
三角点にタッチ。
南東方面のパノラマ。
金精山の奥に男体山。
一番高いのが日光白根山。
2014年10月15日 08:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
4
10/15 8:45
南東方面のパノラマ。
金精山の奥に男体山。
一番高いのが日光白根山。
丸沼と大尻沼。
2014年10月15日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 8:46
丸沼と大尻沼。
四郎岳。
で『4』。
2014年10月15日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/15 8:54
四郎岳。
で『4』。
アラビア数字では納得出来ないので撮り直し。
で『シ』なのだが『ヲ』にしか見えないかな。
2014年10月15日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 9:14
アラビア数字では納得出来ないので撮り直し。
で『シ』なのだが『ヲ』にしか見えないかな。
コーヒーブレイク。
2014年10月15日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 9:03
コーヒーブレイク。
今のところ快晴。
燕巣山にも行かなきゃなので下山。
2014年10月15日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 9:03
今のところ快晴。
燕巣山にも行かなきゃなので下山。
下り始めてスグの所から見た燕巣山の尾根。
その奥は根名草山とか温泉ヶ岳かな。
2014年10月15日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/15 9:18
下り始めてスグの所から見た燕巣山の尾根。
その奥は根名草山とか温泉ヶ岳かな。
同じく男体山と日光白根山。
2014年10月15日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 9:19
同じく男体山と日光白根山。
同じく、燧ヶ岳。
2014年10月15日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 9:22
同じく、燧ヶ岳。
写真では分かりにくいが結構な急坂です。
2014年10月15日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 9:31
写真では分かりにくいが結構な急坂です。
斜めに撮ったわけじゃ無いよ。
東電が傾いてるんです。
やだぁ・・・。
2014年10月15日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 9:33
斜めに撮ったわけじゃ無いよ。
東電が傾いてるんです。
やだぁ・・・。
昔のは真っ直ぐ立ってるのにねぇ。
2014年10月15日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 9:45
昔のは真っ直ぐ立ってるのにねぇ。
湿った土は滑るので注意。
ココで転びました。
(;´∀`)…痛いなぁ…
2014年10月15日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 9:40
湿った土は滑るので注意。
ココで転びました。
(;´∀`)…痛いなぁ…
四郎峠まで戻ってきた。
下の方に千切れたプレートが落ちてたので拾ってきてくっつけてみた。
『E』なのか?
何のプレートなんだろう?
2014年10月15日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 9:51
四郎峠まで戻ってきた。
下の方に千切れたプレートが落ちてたので拾ってきてくっつけてみた。
『E』なのか?
何のプレートなんだろう?
燕巣山への道。
こちらも刈払されていますね。
2014年10月15日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 9:54
燕巣山への道。
こちらも刈払されていますね。
樹間から見えた燕巣山。
2014年10月15日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 10:05
樹間から見えた燕巣山。
通せんぼする倒木。
2014年10月15日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:53
通せんぼする倒木。
上から見ると生き物のようにも見える。
2014年10月15日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 10:27
上から見ると生き物のようにも見える。
ゴゼンタチバナの実。
2014年10月15日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 10:39
ゴゼンタチバナの実。
2014年10月15日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 10:41
ゴゼンタチバナの紅葉。
2014年10月15日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 10:44
ゴゼンタチバナの紅葉。
四郎峠から55分ほどで燕巣山に到着。
ガスっちゃう前にパノラマ撮影。
しかし男体山は既にガスに飲み込まれてしまっていた。
(ノ∀`)アチャー
2014年10月15日 10:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
10/15 10:56
四郎峠から55分ほどで燕巣山に到着。
ガスっちゃう前にパノラマ撮影。
しかし男体山は既にガスに飲み込まれてしまっていた。
(ノ∀`)アチャー
日光白根山のアップ。
今年は行かずに終わっちゃうかも。
2014年10月15日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 11:05
日光白根山のアップ。
今年は行かずに終わっちゃうかも。
燧ヶ岳。
コッチも行けなそうだな。
2014年10月15日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 11:06
燧ヶ岳。
コッチも行けなそうだな。
燕巣山。
で『ツ』。
2014年10月15日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/15 10:59
燕巣山。
で『ツ』。
『ツ』が微妙だったので『つ』。
2014年10月15日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/15 11:02
『ツ』が微妙だったので『つ』。
燕巣山を飛ぶガー子。
2014年10月15日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/15 11:04
燕巣山を飛ぶガー子。
MHCのプレート。
2014年10月15日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 11:04
MHCのプレート。
山頂の様子。
2014年10月15日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:08
山頂の様子。
東側は笹原になっていた。
2014年10月15日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:31
東側は笹原になっていた。
今日のお昼の『玉子』と『とりごぼう』入りの即席麺。
2014年10月15日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:16
今日のお昼の『玉子』と『とりごぼう』入りの即席麺。
下山開始時には日光白根山もガスの中。
2014年10月15日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:34
下山開始時には日光白根山もガスの中。
四郎岳と同様で結構な急坂です。
慎重に降ります。
2014年10月15日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:41
四郎岳と同様で結構な急坂です。
慎重に降ります。
下山途中から見た四郎岳。
2014年10月15日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:48
下山途中から見た四郎岳。
同じく丸沼。
丸くないの丸沼。
2014年10月15日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 11:50
同じく丸沼。
丸くないの丸沼。
四郎峠から見えた景鶴山と平ガ岳。
2014年10月15日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 12:17
四郎峠から見えた景鶴山と平ガ岳。
同じく至仏山。
2014年10月15日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 12:18
同じく至仏山。
笹は滑るので注意。
ココでも転びました。
(>_<)
2014年10月15日 12:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 12:25
笹は滑るので注意。
ココでも転びました。
(>_<)
ガレ場。
ロープがあった。
2014年10月15日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 12:31
ガレ場。
ロープがあった。
日が陰っちゃったので微妙な紅葉。
2014年10月15日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 12:34
日が陰っちゃったので微妙な紅葉。
濡れて滑りやすい倒木。
気を付けてね。
2014年10月15日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 12:38
濡れて滑りやすい倒木。
気を付けてね。
肉眼では綺麗だったのだが写真では微妙な紅葉。
2014年10月15日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 12:42
肉眼では綺麗だったのだが写真では微妙な紅葉。
ナメ沢。
2014年10月15日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 12:55
ナメ沢。
2014年10月15日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 12:56
以下、微妙な紅葉が続きます。
2014年10月15日 12:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 12:58
以下、微妙な紅葉が続きます。
2014年10月15日 13:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 13:01
2014年10月15日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 13:14
2014年10月15日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 13:14
2014年10月15日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 13:15
2014年10月15日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 13:16
2014年10月15日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 13:21
2014年10月15日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 13:23
2014年10月15日 13:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 13:27
赤ペンキで四郎山と書いてある岩。
2014年10月15日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 13:19
赤ペンキで四郎山と書いてある岩。
その上には木が乗っかっている。
2014年10月15日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 13:19
その上には木が乗っかっている。
魚の骨みたい。
2014年10月15日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 13:26
魚の骨みたい。
落ち葉を並べてみた。
2014年10月15日 13:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/15 13:34
落ち葉を並べてみた。
こういうのはセンスが問われるなぁ。
(´ヘ`;)ウーム…
2014年10月15日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 13:35
こういうのはセンスが問われるなぁ。
(´ヘ`;)ウーム…
最後の渡渉点を渡って振り返り四郎岳。
2014年10月15日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/15 13:37
最後の渡渉点を渡って振り返り四郎岳。
そしてゴール。
2014年10月15日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 13:38
そしてゴール。
丸沼。
晴れていれば紅葉が綺麗に見えたのかもね。
2014年10月15日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 13:57
丸沼。
晴れていれば紅葉が綺麗に見えたのかもね。
車道から見た四郎岳と燕巣山。
真ん中の低いコブの左が四郎峠。
2014年10月15日 14:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
3
10/15 14:08
車道から見た四郎岳と燕巣山。
真ん中の低いコブの左が四郎峠。
湖畔の紅葉。
2014年10月15日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/15 14:10
湖畔の紅葉。
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『しゃくなげの湯』。
回数券利用で約400円なり。
100%源泉掛け流し、内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂で文句なーし。
v(´∀`*v)ピース
2014年10月15日 15:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 15:26
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『しゃくなげの湯』。
回数券利用で約400円なり。
100%源泉掛け流し、内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂で文句なーし。
v(´∀`*v)ピース

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS ガイド地図

感想

遅めの夏休み中で天気が良さそうなので山に登りたくなってきた。
しかし谷川岳プチ縦走で発症した『右足外踝の激痛』が怖いのでロングコースは避けたい。
で色々と考慮した結果、マイナーな四郎岳(ついでに燕巣山も)に行くことにした。
この山の標高には思い入れがあるので以前から『一度は行かなきゃ』と思っていたので丁度良かった。

ー丸沼〜四郎峠ー
準備段階で躓いてしまった。
このコースは渡渉点が多いとのことなのでハイカットの靴で行きたかったのだが、履いてみたら右足外踝に軽い痛みが走った。仕方がないのでローカットで出発。
四郎峠への登山道はいきなり渡渉します。間違えて湯沢峠の方に行かないように。
渡渉、笹ヤブ、倒木、砂防堰堤ありと変化に富んでます。
リボンがかなり多く付けてあるので、コースがわからなくなったら周りを確認。
終わりかけの紅葉があちこちにあるので飽きずに下山することが出来た。
ただ、曇ってしまったので写真はイマイチ(´・ω・`)

ー四郎峠〜四郎岳ー
笹は刈払されていて歩きやすいですが急登です。
下山時には落ち葉や土で滑らないよう要注意。
四郎岳からの眺望は南東のみ。

ー四郎峠〜燕巣山ー
四郎岳と同様で笹は刈払されていて歩きやすいですが急登です。
下山時には落ち葉や土で滑らないよう要注意。
燕巣山からの眺望は南東と樹間から燧ヶ岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら