記録ID: 5307197
全員に公開
ハイキング
関東
日光御成道を歩く (5完) 岩槻城址公園→幸手権現堂桜堤
2023年03月27日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 9m
- 下り
- 13m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:55
距離 26.4km
登り 4m
下り 7m
8:12
18分
岩槻の元浅間バス停
8:30
8:57
6分
岩槻城址公園
9:03
9:06
10分
岩槻城址公園の北西側
9:16
9:17
1分
時の鐘
9:18
20分
渋江交差点 (旧街道ここから)
9:38
9:51
40分
慈恩寺橋
10:31
4分
鹿室宿 (間の宿)
10:35
10:45
33分
鹿室宿北の公園
11:18
11:19
4分
東武動物公園入口
11:23
11:25
28分
下野田一里塚 (日本橋から11里)
11:53
11:58
5分
和戸駅北西の東武伊勢崎線踏切
12:03
12:11
18分
和戸橋
12:29
12:30
17分
下野八幡神社
12:47
12:55
7分
奥州街道・日光御成道合流点
13:02
13:04
11分
幸手駅南の東武日光線踏切
13:37
39分
権現堂桜堤南東端
14:16
14:17
31分
行幸湖の水門
14:48
19分
権現堂公園北出口
15:07
ゴール地点
天候 | 明るい曇り。終盤はドン曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL……東武日光線・南栗橋駅まで。 途中、東武の和戸駅・幸手駅の近くを通ります。 バスはたまに走っていますが、1〜2時間に1便程度ですので(しかも土日は来ない場合も)、基本的に駅から駅まで歩き切るのが良いでしょう。 権現堂の桜堤へは、幸手駅から五霞町役場行きを利用できるほか、桜まつり中は臨時バスが出ますが、はっきり言って大混雑・大渋滞ですので、幸手駅から30分以上かけて歩くのが一番だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、公園や堤など未舗装のところを除けば、今回歩いた道は基本的に歩道があり、危険ということはないです。車に注意。 但し、和戸駅西の踏切の手前だけは、路側帯がほとんどない狭隘2車線路となっており、しかも渋滞しやすいです。車の少ない隙に足早に通過するのが良いでしょう。 |
写真
01. 去る3月18日の相鉄・東急新横浜線開通で、相鉄の紺色の電車が埼玉高速鉄道にも進出! 本当に着くのかどうかお試し乗車で、湘南台から約2時間で確かに浦和美園駅に着きました。今回は、そんなお試し乗車と、日光御成道ウォークの最終回を組み合わせてみました。
02. 浦和美園駅から岩槻駅行きのバスに乗ります。
しかし本数はあまり多くなく、7時43分発の朝1番の便は3月31日限りで廃止 (滝汗)。ギリギリ間に合った感があります。
岩槻市街の手前、国道16号線の南にある元浅間バス停で下車した後、まずはスタコラと歩いて岩槻城址公園を目指しました。
しかし本数はあまり多くなく、7時43分発の朝1番の便は3月31日限りで廃止 (滝汗)。ギリギリ間に合った感があります。
岩槻市街の手前、国道16号線の南にある元浅間バス停で下車した後、まずはスタコラと歩いて岩槻城址公園を目指しました。
33. 東武伊勢崎線・和戸駅近くの踏切の手前で、ひとしきり歩道がなく路側帯もほとんどない区間があり、少々ヒヤヒヤ。
踏切に着くとすぐに電車が来るということで、ちょこっと撮り鉄しました。この電車は東武50050系。
踏切に着くとすぐに電車が来るということで、ちょこっと撮り鉄しました。この電車は東武50050系。
34. 久喜から来たのはメトロ半蔵門線の新車18000系。
廃車が進む昭和の車両8000系は椅子が激狭で、平成の車両08系は椅子が腰痛製造器ですので (苦笑)、18000系の登場は諸手を挙げて大歓迎です。
廃車が進む昭和の車両8000系は椅子が激狭で、平成の車両08系は椅子が腰痛製造器ですので (苦笑)、18000系の登場は諸手を挙げて大歓迎です。
35. そういえば和戸で前回撮り鉄したのは、2006年夏のことだったなぁ……と。伊豆急色の東急8500系が来て大当たりだったものでした。あれほど沢山走っており、東武にもガンガン乗り入れていた東急8500系は、ついに過去の存在となりました……。
44. 奥州街道の旅で草加から幸手まで歩いたのは、早いもので5年4ヶ月くらい前。その時には注意していなかったのですが、実は合流点目の前のスーパーの脇には造り酒屋があり、記念として純米大吟醸を購入してみました♪ まだ飲んでいませんが楽しみ☆
それにしても、埼玉県東部の東武伊勢崎線周辺エリアは、山から結構離れているにもかかわらず、水質の良い伏流水が豊富なようで、造り酒屋が結構あるようですね……意外です。
それにしても、埼玉県東部の東武伊勢崎線周辺エリアは、山から結構離れているにもかかわらず、水質の良い伏流水が豊富なようで、造り酒屋が結構あるようですね……意外です。
45. 幸手宿の手前で東武日光線の踏切にさしかかると、何と!金ピカの「日光詣スペーシア」が来ました☆
徳川将軍の日光参詣ルートである日光御成道をコンプリートした直後にこの編成に当たるとは、何という偶然!
徳川将軍の日光参詣ルートである日光御成道をコンプリートした直後にこの編成に当たるとは、何という偶然!
63. 南栗橋駅にゴール!
(東急5000系と、東武栃木ローカル用の20400系が並ぶのは南栗橋だけ)
ここから半蔵門線直通の急行に乗り、遠路はるばる中央林間まで乗り通して神奈川県央に帰宅しました。
(東急5000系と、東武栃木ローカル用の20400系が並ぶのは南栗橋だけ)
ここから半蔵門線直通の急行に乗り、遠路はるばる中央林間まで乗り通して神奈川県央に帰宅しました。
感想
2017年10月に江戸日本橋からはじめの一歩を踏み出した奥州街道の旅は、途中宇都宮→日光神橋も歩いて日光街道区間をコンプリートしつつ、そして疫病禍での停滞を強いられつつ、ついに昨年8月に青森県・津軽半島の蟹田に到達。残すところ、蟹田から平舘を経て三厩に至る道程のみとなりました。
この間、中山道の本郷追分から分かれて奥州街道の幸手に至る、徳川将軍日光参詣用の特別ルートである日光御成道もちまちまと歩いておりましたが、奥州街道を完歩する前に日光御成道をコンプリートしておきたいと思いまして、岩槻城址公園と幸手権現堂の桜が満開になったのを見計らって、雨が止んだ平日休みにいざ出陣!
道そのものは、埼玉県東部の平坦な舗装路続きで、面白みはお世辞にもあるとは言えませんが、桜や芽吹きが本当に美しく、今日歩いて無事コンプリート出来て良かったなぁ〜と思っております。
以上、平地の街道ウォークレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地元ネタとしては、相鉄車両も見たいのですが、京浜東北線沿いに四季島が通るのを見たい!と思ってます。
今日も山とは関係ないネタでスミマセン。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
相鉄の紺色の電車が浦和美園まで来るのは、平日は僅かな本数、土曜休日はゼロですので、『東京時刻表』を見て余程研究しないと、見かけるのは単なる偶然になりますね……w
私が今回乗った、浦和美園7時30分着、折り返し7時34分発の海老名行きは、平日なら必ず紺色の電車で来ます。通勤ベストタイムの8時台前半に王子に着きますので混みそうですが w
岩槻への延伸は・・・バスの少なさを見ると本当に需要あるのですかね〜と思ってしまいます
岩槻の住民が都内に出るなら、どう考えても大宮経由の方が速くて便利ではないかと思うのですが w
四季島が通る時間は、公式HPに載っているツアー案内から研究してみると良いと思います (私は行き当たりばったりで撮ったことがあるだけで、研究はしてないです w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する