ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531744
全員に公開
ハイキング
甲信越

金峰山(瑞牆山荘からピストン)

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
12.3km
登り
1,279m
下り
1,272m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:08
合計
8:37
6:25
41
7:06
7:11
36
7:47
7:50
13
8:03
8:03
108
9:51
9:53
18
10:11
10:13
41
10:54
10:54
5
10:59
11:12
8
11:20
11:48
12
12:00
12:02
3
12:05
12:06
31
12:37
12:38
7
12:45
12:48
36
13:24
13:26
24
13:50
13:50
7
13:57
13:57
24
14:21
14:25
30
14:55
14:57
5
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時ちょっと過ぎに到着したところ、第一駐車場は8割くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
水が染み出していて、ぬかるんだところが途中あり、ベチャッ、ツルッに注意して歩きました。
その他周辺情報 瑞牆山荘にソフトクリーム有り。下山後のソフトクリームはマイ鉄板です。
金峰山と瑞牆山の共通スタート地点です。富士見平までは賑やかですが、その先はぐっと人数減ります。(多くの方が瑞牆へ)
2014年10月18日 06:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:29
金峰山と瑞牆山の共通スタート地点です。富士見平までは賑やかですが、その先はぐっと人数減ります。(多くの方が瑞牆へ)
こんな気が自分のほうに倒れてきたらやだなぁ・・・。
2014年10月18日 07:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:57
こんな気が自分のほうに倒れてきたらやだなぁ・・・。
山に空いた小さな穴から結構水が流れてきます。もうここから、流れを形成しています。どこに流れるんでしょうね。
2014年10月18日 08:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:05
山に空いた小さな穴から結構水が流れてきます。もうここから、流れを形成しています。どこに流れるんでしょうね。
大日小屋。もう木の葉がほとんど落ちてしまっています。
2014年10月18日 08:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:10
大日小屋。もう木の葉がほとんど落ちてしまっています。
わきを見ると霜柱。5mm程度の小さな霜柱です。
結構寒いのでしょうけど、歩いているので感じません。
2014年10月18日 08:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:12
わきを見ると霜柱。5mm程度の小さな霜柱です。
結構寒いのでしょうけど、歩いているので感じません。
瑞牆山。見る角度が変わると随分違うんですね、木が茂っています。
2014年10月18日 08:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:34
瑞牆山。見る角度が変わると随分違うんですね、木が茂っています。
大日岩。想像より大きくびっくりしました。
2014年10月18日 08:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:39
大日岩。想像より大きくびっくりしました。
こんなところも登ります。意外と滑りにくく、見た目ほど大変ではありませんでした。そうは言っても慎重に。
2014年10月18日 10:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:03
こんなところも登ります。意外と滑りにくく、見た目ほど大変ではありませんでした。そうは言っても慎重に。
いよいよ五丈岩が見えてきました。もうひと頑張り!
2014年10月18日 10:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:07
いよいよ五丈岩が見えてきました。もうひと頑張り!
こんなところを歩けるんだと、ワクワクしましたが、足元に気が行ってしまい、それほど楽しめませんでした。でも、立ち止まって眺めると、うーん爽快!
2014年10月18日 10:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:10
こんなところを歩けるんだと、ワクワクしましたが、足元に気が行ってしまい、それほど楽しめませんでした。でも、立ち止まって眺めると、うーん爽快!
歩いてきた道を振り返りますが、あまり実感がありません。
2014年10月18日 10:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:44
歩いてきた道を振り返りますが、あまり実感がありません。
五丈岩到着。チャレンジしてみたかったのですが、初級レベルの私では無謀です。一礼して鳥居をくぐり、社(?)にお参りだけしました。
2014年10月18日 11:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:01
五丈岩到着。チャレンジしてみたかったのですが、初級レベルの私では無謀です。一礼して鳥居をくぐり、社(?)にお参りだけしました。
とりあえずこれは押さえておかないと。
2014年10月18日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:05
とりあえずこれは押さえておかないと。
ここをくぐって一番高いところへ向かいます(五丈岩ではないですよ)
2014年10月18日 11:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:06
ここをくぐって一番高いところへ向かいます(五丈岩ではないですよ)
向こうに立ってる人が居る~。
右上に見える石が一番上の石ですが、溜まった水が凍っていました。
2014年10月18日 11:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:10
向こうに立ってる人が居る~。
右上に見える石が一番上の石ですが、溜まった水が凍っていました。
てっぺんからの写真です。今だからわかりますが、後で見たら何だこの写真?ってことになりそうです。
2014年10月18日 11:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:10
てっぺんからの写真です。今だからわかりますが、後で見たら何だこの写真?ってことになりそうです。
雲の中から現れる天空の城
晴れてくっきりした姿も見られましたが、写真撮り忘れました
2014年10月18日 11:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:47
雲の中から現れる天空の城
晴れてくっきりした姿も見られましたが、写真撮り忘れました
お昼を食べ終わって上を見るとあんなに人が。
さっき登った時は4~5人でしたが。
ここでは大弛峠から登ってきた人と合流するので、結構にぎわっていました。
2014年10月18日 12:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:03
お昼を食べ終わって上を見るとあんなに人が。
さっき登った時は4~5人でしたが。
ここでは大弛峠から登ってきた人と合流するので、結構にぎわっていました。
さて、下山開始です。
2014年10月18日 12:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:12
さて、下山開始です。
登るとき、ここ下りるの怖そうだなぁと思っていましたが、そうでもありませんでした。下りは見通しがよく、2手3手先が読めるからでしょうか。
そうは言っても慎重に。
2014年10月18日 12:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:16
登るとき、ここ下りるの怖そうだなぁと思っていましたが、そうでもありませんでした。下りは見通しがよく、2手3手先が読めるからでしょうか。
そうは言っても慎重に。
こんなとこ落っこちたらひとたまりもありませんね。コワッ!
2014年10月18日 12:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:48
こんなとこ落っこちたらひとたまりもありませんね。コワッ!
大日岩まで戻りました。ここで一休み。空気は冷たかったですが、日差しがポカポカ!
2014年10月18日 13:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:27
大日岩まで戻りました。ここで一休み。空気は冷たかったですが、日差しがポカポカ!
富士見平まで戻り、ここで最後の写真の山バッジ買いました。
2014年10月18日 14:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:29
富士見平まで戻り、ここで最後の写真の山バッジ買いました。
駐車場到着。ちょうど3時、いい時間です。
2014年10月18日 15:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:01
駐車場到着。ちょうど3時、いい時間です。
バッジは瑞牆山荘でも別なのを売っています。
私は、瑞牆の時ここで買ったので、今回揃えました。
2014年10月18日 19:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 19:56
バッジは瑞牆山荘でも別なのを売っています。
私は、瑞牆の時ここで買ったので、今回揃えました。

装備

個人装備
ヘルメット エア座布団(雑誌のオマケ)

感想

先週、編笠山から権現岳、三ツ頭と歩き、私には結構キツく、「もうしばらくは山登りはいいや」なんて思っていたのですが、水曜日くらいになると、「今週末も天気は良さそうだな」などという気持ちがウズウズと。
で、結局行っちゃいました(笑)

今まで登った山と比較して、登山者層が違っていました。若い方が圧倒的に多く、他にはベテラン風の人。私のような初級レベルのおじさんはほとんど居なく、もしかして場違いなところへ来てしまったかと、不安になりました。
途中鎖場、岩場と続き、見た目その先がさらに険しそうに見え、2度目の不安。
しかし、それ以上厳しくなることは無く、慎重にゆっくり登れば大丈夫でした。
但し、滑ったり転んだりと考えると、今まで登った山の中では危険度高です。

今度は大弛峠から登ってみようかな。(廻り目平ってルートもありますが、こっからだと無理があります)
そういえば分岐標識に昇仙峡っていうのもありました。
そんなほうへも出られるんだ(゜o゜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

みずがき山 金峰山
昔はクサリなんてほとんどなしでした 今は腕力あれば 結構な所登れそう!! 大弛峠からなら 金峰 国師 北奥千丈と歩けます車中泊か山小屋1泊むなら 楽に歩けます。 峠道も昔はパジェロ級でないと凸凹道 今は普通車で十分です  峠のトイレ 綺麗ならFBなんですが・・・・
2015/2/3 15:46
大弛峠
大弛峠、ここからのルートを選択しなかったのは、大弛峠までの道のりが自信無かったからです・・・方向音痴 (>_<)
登山では大きなハンデですが、GPSに頼り過ぎないよう、地図とにらめっこしながら少しずつ慣れるようしています。
金峰と国師をセットで登られる方も多いようですので、いずれチャレンジしたいと思います。
コメントありがとうございました。
2015/2/5 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら