浜石岳〜薩埵峠を、白井沢コースから周回[静岡] 20230331


- GPS
- 08:47
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:42
- 山行
- 0:27
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 0:38
歩数計 34400歩/22.4km
2日目朝 00:15 250m 登り17 m/下り21 m
天候 | 曇り (翌朝はめっちゃ晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅を6:20に出発し、一宮ICから入り東名-新東名-東名戻りで清水ICを出て、1号線-東海道を東進し民宿玉鉾の前を通って9:05に駐車 |
その他周辺情報 | 山行後は、本日の宿-民宿玉鉾さんに 翌日は、宿を出て朝に車で浜石岳山頂駐車場まで行き、再 浜石岳に その後、静岡に移動し「浅間山-賤機山,静岡浅間神社&駿府城公園等」を 帰りは、1号線を西進し島田金谷ICから入り新東名-東名で一宮ICを出て20:15に帰宅 |
写真
感想
やっと来ましたーー、浜石岳。
毎年、名鉄バスハイキング(阿僧-浜石岳-西山寺)にあり、いつか行こーって。
自分なら、東から登り-浜石岳から薩埵峠の周回にとは7年前から考えてましたが。
今回、翌日に駿府城の家康公も絡めてってことで、由比宿に泊りの山行に。
朝のうちの登りの途中での富士山はまあまあ良かったけれど
山頂では曇っており山が薄くなっちゃった。しゃーないなあ。
登りは7割ぐらいが舗装路でしたが、
さあ登ったら次は下り、とてもいい感じの傾斜の山道で気持ちよく降りれました
しかしこんなにもUP-DOWNがあるとは思わせんかったし、立花池をまわっての薩埵峠までが長い長い、計画が甘かったなあっと、
またその後の舗装路での東海道の戻りも5km弱あり、もうへばりまくりました。
途中でタクシーも考えましたよがね、歩き切れたことに感謝しかないですね。
結果、行きはよいよい帰りはこわいってなっちゃいました。
泊りにしたことだけはよかったが、
7年前のからの自分の体力の違い,あと計画も今に合わして見直さなくてはね、
超反省を。
浜石岳からの富士山は、翌朝はきれいに晴れていて、車でリベンジできましたがね、20分で着いちゃいましたが、こればっかりはしゃーないですね。
1日目は、浜石岳〜薩埵峠を、白井沢コースから周回[静岡] 20230331
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5317704.html
2日目は、浅間山-賤機山,静岡浅間神社&駿府城公園等[静岡] 20230401
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5323771.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
桜エビの鍋も美味そう
食べたい
桜エビとシラスが、でも小さいものばかり。
味はみんなおいしかったんですが、質より量の私はどっちかというとって感じ。
桜エビのかき揚げはすきだけどね。2,3枚食べたかったなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する