ごろごろ岳


- GPS
- 05:11
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 580m
- 下り
- 605m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩やガレ場が多く、険しい山です。 標高は金剛山の半分くらいですが、 金剛山の一般登山道よりは、はるかに大変です。 |
写真
感想
今日は16時より神戸で、あきの療育機関の合宿。
それで、朝より兵庫県へ。先日甲山に登った時の
スタート地点、阪急甲陽園駅へ。
地図を見ながらスタート。最初方向を誤りうろうろ。
やがて正しい道をみつけてたどる。車道を登りやがて苦楽園の
住宅地へ。びっくりするような豪邸がずらり。眺望も最高。
住宅地が終わるといきなり登山道が始まる。しかもけっこう険しい。
登山道に大きな岩がゴロゴロ。この山、標高が565.6なのと
巨石がゴロゴロなのでこの名前がついた?
ルート事態は途中に標識がありわかりやすい。
でも登るのはけっこう大変、とてもハイキングコースとは言い難い。
苦楽園尾根というらしい。途中にビュースポットがあり歓声を上げる。
先日登った甲山も見える。さらに登り山頂に到着。
また生卵を持ち込みカップ麺に投入、くせになりそう。
下山しようとしたら、老夫婦に出会う。写真を撮ってもらうと、
肩に付けていた「旅レコ」について質問される。
どんな機器か説明、しきりに感心して控えておられた。
katatumuriさんに旅レコを教えてもらった時のことを思い出す。
下山は芦屋川駅方面に降りることに。標識には「柿谷ハイキングコース」
とあるが、上り同様とても険しい道。途中に分岐点も少々あったが
大半は通行禁止。芦屋ゲート方面への分岐道は草に覆われていた。
岩のゴロゴロした急な道をゆっくり歩き下山する。
県道に出たあとは下り坂でらくちん。時間を見ながら住吉の集合場所に向かう。
かなりの距離を歩いて、ようやく到着、ここであきを預ける。
六甲山麓の宿泊施設で宿泊したあと、明日は六甲の山を歩くよう。
楽しみにしていたようでバスに乗り意気揚々と出発した。
明日はどんな顔で帰ってくるかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
「旅レコ」って、歩行軌跡を記録してくれる装置ですよね。
ITに疎い私は、未だに通話もGPS記録もガラケー(しかも設定は部下任せ f(-_-;) )なので、『専用機』ってなんだか憧れます。
パソコンはOfficeソフトや電子カルテなどの仕事上の必要もあってまぁまぁ使えるんですが、スマホやandroidや、iなんちゃら、となると、からっきしダメです。
GPS記録だけのことを考えたら、スマホに替えるより旅レコのような装置を買ったほうが使い易いですかね…??
私のITスキルも問題ですが、それ以上に私の指ではタッチパネルが上手く反応してくれないので、どうもスマホには志向が向きません。。。
pipiy師匠さま、
コメントありがとうございました。
GPSロガー専用機というと高価なものというイメージがありますが
「旅レコ」は数千円で買えます。こんな出費でも、電波の届きやすい所なら
正確に軌跡をひろってくれるので、山レコに投稿する際はらくちん、
ハイキング中もいちいちルートを記憶しなくてもいいので重宝してます。
ただ、けっこうバッテリーを食う(GPSで場所を記録し続けるため)ので
スマホでの兼用はあまりお勧めできません。とくに電波の入りにくい所では
消耗が激しい。肝心の携帯電話がバッテリー切れで使えなくなれば
元も子もない。「旅レコ」は単三の充電式の電池を毎回フル充電して使ってます。
ちなみに、私もスマホは苦手で、いつも苦戦を強いられています・・・
こんばんは
たまに職場の備品のスマホを使うこともありますけれど、どうしてもタッチパネルが素直に言うことを聞かなくて (´・ω・)
カーソルが暴走するなんて日常茶飯事で、触ったつもりがないのに押したことになっていたり、押したところとは別のボタンが反応したり…
やはり私にはガラケーが似合うようです。
触ったつもりがないのに押したことになっていたり、押したところとは別のボタンが反応したり…
私も同じです。ほんと使いにくい。
でも地図は重宝してます。スマホがいいのは、私にはこれだけです。
迷子にならないための保険のようなものです。
こんにちは、akipapaさん。
快晴のゴロゴロ岳お疲れさんでした。
以前鶯林寺から岩山を登ってゴロゴロ岳に到着しました。
下りは苦楽園の豪邸にビックリ。
あの坂道からの眺め良かったなあ。
お互い旅レコを使い倒してますね
コメントありがとうございました。
思い返せばヤマレコに導いて下さったのはkatatumuriさん、
「旅レコ」を教えて下さったのもkatatumuriさん。
おかげさまで山行も随分充実したものになりました。
感謝しています。
金剛山の3時間にも及ぶ豪華な鍋パーティー、実に楽しそうですね!
料理のバリエーション、私もかたつむりの歩みのごとく習得していきたいです。
akipapaさん、あきさん。
合宿前に、山行とは、流石です。
昨日、初の生駒山系は歩いて来ましたが、六甲系は未踏です。
また、今後、挑戦してみたいです。
私に、”旅レコ”&”エネループ”を教えて頂いたのは、akipapaさんです。
その時も、いかに旅レコの良さを、katatumuriさんに教えて頂いたのか
お話されていましたね。
私も、旅レコ購入以来、山レコの楽しみが、倍増しています。
pipiyさん、スマホより、旅レコは扱い易いですよ〜、ぜひに〜。
コメントありがとうございました。
いろんな情報を共有できるヤマレコ、すばらしいですね!
生駒山系の北側は、私は未踏です。
六甲、生駒、是非ご一緒したいですね!
Love_Green様
アドバイスありがとうございます。
やはりガラケーは手放せないので、GPS用に導入するなら専用機の旅レコにしたいと思います ( ..)φ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する