千刈水源池周回を目指したものの...


- GPS
- 05:25
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 328m
- 下り
- 302m
コースタイム
天候 | 快晴 三田の最高気温 22.9℃ GW並みの陽気 山中(13:00)の気温 25.8℃(携帯温度計での計測) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:阪急バス波豆バス停 〜 JR武田尾駅 (Ham) |
コース状況/ 危険箇所等 |
元「太陽と緑の道」と元「近畿自然歩道」分岐までは整備された良い径。 分岐以降は徐々に歩かれてない径となり、小沢を下って湖岸に出る箇所では径も消え、足元の悪い沢の中を歩くこととなります。また倒木が多数ありました。 なお湖岸際の径は落水すると簡単には這い上がれないので通過する際はご注意を。 千刈水源池左岸(東岸)道はフェンスとゲート(施錠あり)により舗装路は立入禁止となっていました。しかしながらフェンスの手前から左に入る径(地図の破線路)があります。翌週、確認して来ました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5345966.html |
その他周辺情報 | 武田尾に出れば日帰り入浴あり。「ひだまり」に各種ソフトクリームあり。 |
写真
感想
すごーく大変なコースでした。ゴルフ場横の、面白くない雑木の小道は、退屈でしんどいけど何とか通過。昔の記憶ではゴルフ場内の道に出るはずでしたが、まあ、ゴルフ場からストップがかかったのでしょう、ずーっと見晴らしのない林の中です。
そして沢へ。メチャクチャ荒れてます!!倒木が、何本も何十本も!!そして足元は滑りまくる…。
やっと湖岸に出ました。楽々コースのはずなんですが、その後も3,4回、倒木ありー乗り越えたり、迂回したり、くぐったり…。汗、汗、('◇')ゞ…。
波豆到着。半周は終わりましたが、私は花粉症発生して、この先の山道もおもいやられるのでエスケープすることにしました。もっとも天気が良すぎて、自動車道歩くのも暑くて大変でした。
「太陽と緑の道」廃止コースのヤマレコ日記がきっかけでsari-paAさんと話が進み、かつてsari-paAさんが歩かれた千刈水源地の周回をすることとなりました。
ツツジも咲き桜も満開、おまけに天気も良くなり、絶好の条件下で挑みましたが、廃止となった「太陽と緑の道」「近畿自然歩道」はそう甘くありませんでした。道を失うことはありませんでしたが、ヤブ化一歩手前の道は荒れ、倒木も多く意外と手間取ってしまいました。
行程半分の波豆に着いたのが午後1時半、暗くなる前に何とか道場に出れるだろうと初志貫徹を目指しましたが、水道施設のゲートに鍵が掛かっていてあっけなく撤退となりました。
ヤマレコマップにも足跡があり、2年ほど前にはYAMAPに周回レコが載っていたのですが、その後通行禁止になったのでしょうか。途中、魚釣り禁止の看板があるにも関わらず、ルアー釣りをしている若者グループがいたのでそれが原因で進入禁止になってしまったのであれば残念なことです。
ともあれ、その先の困難が予想されていただけに、バスに乗ってホッとしたのが正直な気持ちでした (^^ゞ
常に先頭を歩かれたsari-paAさん、お疲れさま&お付き合いありがとうございました。
(4月9日追記)
波豆からの左岸ルートは通行出来ます。下記レコを参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5345966.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sari-paAさん、初めまして!
2年前に大岩岳から千刈水源地の周回路左岸(東側)を北上しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2962845.html
当時も水源地左岸は、倒木、藪など荒れ放題だったので、立ち入り禁止となったのも仕方ないかも知れません。レコを拝見しながら波豆に辿り着いた時にホッと安堵したのが思い出されました。
お疲れ様でした。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
大岩岳ー東大岩岳鞍部から湖岸縁を波豆まで、倒木などありましたか?他のレコで波豆からしばらくはいい道だった、と見たものですから。鈍足ですからノンビリ行こうと思ってます😃
レコを読み直し、記憶を辿ると以下のような印象です。
大岩岳〜東大岩岳鞍部:しっかりした山道
東大岩岳鞍部〜湖岸縁:踏み跡は僅かで、倒木と藪が続く。
湖岸縁〜波豆:倒木多い。湖岸道は一部崩壊。落ち葉が厚く堆積、湖にずり落ちそうな箇所あり。ただし波豆に近づくにつれ歩きやすくなる。
以上、2年前の記憶ですが、今はもっと荒れているかも知れません。
どうぞお気をつけて。
Kumainkobe ฅʕ◔‿◔ʔฅ
西谷の森公園から湖岸に出て、波豆までちょい探検しよう思います。波豆の入り口、気になりますからね。昔、14,5年前は、いいハイキングコースでしたよ。たくさんの団体さん、歩いてました。だから道はしっかりして、荒れたのは台風のせいでしょうか。人が歩かないと廃道になるんですよね。
二年前のレコ、コメントまで入れていたのに忘れていました (^^ゞ
あらためてKumainkobeさんの歩かれたトレースを見ると、鍵の掛かったゲートの手前(=破線路)から出てこられていますね。
実はsari-paAさんからもゲートの手前左に径があったのではないかとのアドバイスが後にありまして、私はそんなものなかったと言い張っていたのですが、kumaさんのトレースを見て或いはそうだったのかと思うようになりました。
おそらく殆ど人が通らないので、雑草が茂って廃道状態になっていたのではないかと推測します。
フェンスの鍵を見たときの絶望感で、良く探さなかったのが悔やまれます。
タイミングバッチリのコメントに感謝です。
左岸道から波豆に出た際、工事現場を左手(水源地側)に見ながら舗装路に出た記憶があります。gpsの軌跡を見ても、Hamさん側から見て工事ゲートのすぐ左手に周回路に続く道がありそうです。宿題が見つかりましたね(笑)。ただ、その奥は右岸並みに荒れている箇所もあると思うので(上述)、どうぞお気を付けて!
Kumainkobe ฅʕ◔‿◔ʔฅ
2年前の工事で新たに車道が出来て、ゲートが追加されフェンスも更新されたようですね。
古いレコを探していたら、11年前は一目で判る小径が写っていました。
今もその小径は残ってると思うのですが、工事の影響が気になる所です。
まっ、行ってみるしかないですね
本日、宿題の答えを出すために反対側から周回を試みました。
結論を言いますと、ゲートの横5mぐらいにフェンスを回り込む感じで径がありました、
前回、何故気付かなかったのかが不思議です。フェンスがかなり先まで続いているように見えたのですが...
通れると思ったゲートに鍵が掛かっていたためショックで頭が混乱してたようです。
ともあれ周回することが出来ました。詳しくは後日、レコに上げます。
お手数お掛けしましたがありがとうございました。
レポ、参考にさせていただきます。
ヤマレコで千苅ダムと丸山湿原の事を知り、特に千苅ダムへ行ってみたいなと地理院地形図を見ていたところなんです。ダム湖周回も面白そうですね。
地形図ではダムの左にルートがあるのですが、他の方の写真を見ていると鉄柵扉があり通れないような感じでした。迂回して展望台ルートというのがあるのですね。
湿原巡りはサギソウが有名の様子。開花時期を考えると暑そうだな。
どのようにアプローチしようかと、車で?JRで?など調べておりましたなら、車では随分と回り道を強いられる感じでJR道場駅から周回するのが一番良さそうという結論に。
【アクセス】を見ていて… 「阪急バス波豆バス停 〜 JR武田尾駅」こんなバスがあるんですね。
路線図を調べると「西谷の森公園口」のバス停もあるようで、周回するかバスで武田尾駅へ行こうか、バリエーションも増えそうです。
参考になりました。
地形図のダム横破線路は湖岸沿いの崖が崩れ通行止めになっています。
迂回路が出来ており、所々展望台もあって途中までは快適なコースです。
ただその先は径が荒れており、意外と時間がかかりました。
千刈ダムから大岩岳を通って丸山湿原へは展望と花が楽しめるハイキングコースなのでお奨めです。
車で来られる場合、道場駅と千刈ダムの間に駐車場あります。
今度、西谷の森公園に車停めて、その付近、湖岸道から大岩岳・丸山湿原、探索&散策してみようかな、思ってます。皆さんが湖岸道にドッと押し寄せてくれたら、道がよくなりますよ。踏み跡もしっかり付いて分かりやすくなったりして…(笑)
分からなくなったら西谷の森公園でのんびりします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する