ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532204
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

波と岩の三崎散歩 三浦海岸〜剣崎〜盗人狩〜城ヶ島

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:05
距離
21.8km
登り
250m
下り
248m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:13
合計
8:08
6:50
4
三浦海岸駅
6:54
7:00
15
三浦海岸 (4.2m水準点付近)
7:15
7:15
25
南下浦中学校
7:40
7:40
20
宮ノ脇集落の神社
8:00
8:01
17
鋒 (とがり) 集落の海岸
8:18
8:19
17
松輪バス停北のコンビニ
8:36
8:37
21
間口漁港
8:58
9:00
45
剣崎灯台下の隘路
9:45
9:45
30
静かな入り江の県道分岐
10:15
10:15
15
江奈湾の奥 (学校前)
10:30
10:30
9
江奈湾からの上り坂頂上
10:39
10:44
11
毘沙門神社下の海岸
10:55
11:02
38
毘沙門湾東側39m峰南東の海岸
11:40
12:00
30
12:30
12:30
12
宮川湾の湿地帯入り江
12:42
12:42
18
13:00
13:00
10
城ヶ島大橋料金所
13:10
13:10
5
城ヶ島大橋南口 (公園分岐)
13:15
13:15
15
城ヶ島公園入口
13:30
13:50
25
安房崎
14:15
14:15
9
城ヶ島公園入口
14:24
14:32
20
馬の背洞門
14:52
14:54
4
城ヶ島灯台
14:58
城ヶ島バス停
*写真を撮りながらの歩行であり、とくに景色の良いところでは陽が当たるのを待ったため、大幅にのんびりとした移動となっております。普通にキビキビ歩くのであればもっとコースタイムは短くなるでしょう。

*城ヶ島バス停では定刻14:56発であるところ、たまたま遅れていたため発車直前に飛び乗り成功。
天候 曇り時々晴れ (気象庁にだまされた・・・)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路……京急三浦海岸駅下車。
「関東ふれあいの道」スタート地点から歩き始める場合は、三浦海岸駅から京急バス「海34・剣崎行」「海35・三崎東岡行」で松輪下車。
復路……城ヶ島から京急バス三崎口駅行(三崎港経由)乗車。
コース状況/
危険箇所等
*0m地帯の海岸歩きと侮るなかれ。「関東ふれあいの道」道標が要所ごとに立っているほかは、ひたすらゴツゴツした岩場の上の歩きであり、たまに橋や桟道がかけられているのを除けば自分でトレイルを見つけ、濡れた岩や海藻などで滑らないよう慎重に歩くことになります。

*剣崎灯台の真下あたりや盗人狩など、満潮時や波の荒いときは間違いなく足をさらわれてしまい通過できない場所があります。事前にネットで潮の干満を調べることを強くお勧めいたします。日中に満潮が重なるのであれば、このルートを避けるのが賢明でしょう。通過できるとしても、足場が非常に悪かったり濡れたりしていますので、くれぐれも転倒・強打などないようお気をつけ下さい。また、岩場の連続で足をくじきやすいので注意!

*総じて、岩の多い高山の尾根を縦走しているかのような歩きづらさでした。ハイキング初心者がおいそれと訪れる場所ではないのかも知れません。
01. 本日のスタートは京急三浦海岸から。早朝久里浜で横須賀線から乗り換え、右の快特用車両 (2100形) を1両貸し切り♪
2015年01月24日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 6:28
01. 本日のスタートは京急三浦海岸から。早朝久里浜で横須賀線から乗り換え、右の快特用車両 (2100形) を1両貸し切り♪
02. 三浦海岸駅から少々歩いて海岸に出たところ、房総だけは晴れていたため、ちょうど日の出のドラマが。
2015年01月24日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
1/24 6:55
02. 三浦海岸駅から少々歩いて海岸に出たところ、房総だけは晴れていたため、ちょうど日の出のドラマが。
03. 光芒が何とも神々しい雰囲気。この双耳峰っぽいのは伊予ヶ岳でしょうか (房総は全然知らずスミマセン→あとで調べたら富山ですね ^^;)。
2015年01月24日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
1/24 6:57
03. 光芒が何とも神々しい雰囲気。この双耳峰っぽいのは伊予ヶ岳でしょうか (房総は全然知らずスミマセン→あとで調べたら富山ですね ^^;)。
04. 三浦海岸を一路南下していたところ、何とも絶妙なパステルカラーの波打ち際となっていました。
2015年01月24日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/24 7:10
04. 三浦海岸を一路南下していたところ、何とも絶妙なパステルカラーの波打ち際となっていました。
05. 一応ヤマレコなので (^^;)、申し訳程度に高台を経由したところ、見事な大根畑が。
2015年01月24日 07:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 7:32
05. 一応ヤマレコなので (^^;)、申し訳程度に高台を経由したところ、見事な大根畑が。
06. これが三浦半島先端部というものなのですなぁ〜!
2015年01月24日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 7:34
06. これが三浦半島先端部というものなのですなぁ〜!
07. 何とも不思議なシルエットの農業用倉庫。
2015年01月24日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 7:39
07. 何とも不思議なシルエットの農業用倉庫。
08. 岩浦集落付近から武山・三浦富士を望む。
2015年01月24日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/24 7:50
08. 岩浦集落付近から武山・三浦富士を望む。
09. 再び高いところに登ると、大楠山も含めて展望できました。
2015年01月24日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 8:07
09. 再び高いところに登ると、大楠山も含めて展望できました。
10. 三浦市の最高峰・岩堂山。見渡す限りの大根畑の海に浮かぶかのようです。
2015年01月24日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 8:15
10. 三浦市の最高峰・岩堂山。見渡す限りの大根畑の海に浮かぶかのようです。
11. 松輪バス停北のコンビニから鋸山を望む。青ネットがなければなぁ〜。
2015年01月24日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/24 8:18
11. 松輪バス停北のコンビニから鋸山を望む。青ネットがなければなぁ〜。
12. 間口漁港。漁船置き場を通って防波堤の隙間を通ると……。
2015年01月24日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/24 8:37
12. 間口漁港。漁船置き場を通って防波堤の隙間を通ると……。
13. 僅かに危なっかしいところを歩いて、剣崎灯台を望む地点に到着! 岩礁漫歩がスタートします。
2015年01月24日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/24 8:44
13. 僅かに危なっかしいところを歩いて、剣崎灯台を望む地点に到着! 岩礁漫歩がスタートします。
14. たまに雲の切れ間から
2015年01月24日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 8:48
14. たまに雲の切れ間から
15. 恵みの光が差し込むと
2015年01月24日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 8:51
15. 恵みの光が差し込むと
16. 岩と波と雲のドラマが!
2015年01月24日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
1/24 8:56
16. 岩と波と雲のドラマが!
17. 要注意地点その1、狭い岩場を通過し前進。
2015年01月24日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/24 8:58
17. 要注意地点その1、狭い岩場を通過し前進。
18. このまま晴れ行くのを期待したのですが……。
2015年01月24日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 9:12
18. このまま晴れ行くのを期待したのですが……。
19. 光が差し込む都度、貴重な一瞬を逃すまいと激写。
2015年01月24日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 9:21
19. 光が差し込む都度、貴重な一瞬を逃すまいと激写。
20. 要注意地点その2、常に波に洗われる橋。
2015年01月24日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 9:25
20. 要注意地点その2、常に波に洗われる橋。
21. 要注意地点その3、どう歩いても滑って転びそう……(ここが一番ビビる)。
2015年01月24日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 9:29
21. 要注意地点その3、どう歩いても滑って転びそう……(ここが一番ビビる)。
22. 貝殻が多数打ち寄せられた場所にて、赤い貝殻を集めて水に沈め、イメージフォトっぽく撮影。
2015年01月24日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 9:38
22. 貝殻が多数打ち寄せられた場所にて、赤い貝殻を集めて水に沈め、イメージフォトっぽく撮影。
23. 浦の苫屋という風情漂う静かな入り江もあります。
2015年01月24日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 9:47
23. 浦の苫屋という風情漂う静かな入り江もあります。
24. かと思えば目の前でザッパーン!
2015年01月24日 09:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 9:55
24. かと思えば目の前でザッパーン!
25. ある意味では宇宙的な光景がひたすら続きます。
2015年01月24日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/24 9:59
25. ある意味では宇宙的な光景がひたすら続きます。
26. 江奈湾にて、岩の上にカモメがびっしり!
2015年01月24日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/24 10:13
26. 江奈湾にて、岩の上にカモメがびっしり!
27. 海の青海苔と山の苔、どちらがより風流……? (個人的には後者ですが)
2015年01月24日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/24 10:20
27. 海の青海苔と山の苔、どちらがより風流……? (個人的には後者ですが)
28. 江奈湾の一番奥に広がる湿地帯。
2015年01月24日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 10:23
28. 江奈湾の一番奥に広がる湿地帯。
29. 一旦海沿いから離れて高台に上り、再び下降して海沿いの道再開。
2015年01月24日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 10:44
29. 一旦海沿いから離れて高台に上り、再び下降して海沿いの道再開。
30. 静かな日だまりの磯という風情。
2015年01月24日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 10:50
30. 静かな日だまりの磯という風情。
31. 要注意地点その4、毘沙門湾に向かう途中、大柄な人は肩を岩に当てて転落しないように!
2015年01月24日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 11:08
31. 要注意地点その4、毘沙門湾に向かう途中、大柄な人は肩を岩に当てて転落しないように!
32. ものすごい地層が剥き出しに。
2015年01月24日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 11:32
32. ものすごい地層が剥き出しに。
33. そして盗人狩に到着!
2015年01月24日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 11:47
33. そして盗人狩に到着!
34. 激しくうねる波!
2015年01月24日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 11:52
34. 激しくうねる波!
35. 要注意地点その5、盗人狩はこんな感じの橋を通過しますので、高波時は危険。
2015年01月24日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 11:57
35. 要注意地点その5、盗人狩はこんな感じの橋を通過しますので、高波時は危険。
36. 盗人狩界隈の奇岩をこうして振り返ると、長かった岩礁の道も間もなくおしまい。
2015年01月24日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 12:18
36. 盗人狩界隈の奇岩をこうして振り返ると、長かった岩礁の道も間もなくおしまい。
37. 宮川湾の静かな入り江。
2015年01月24日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/24 12:31
37. 宮川湾の静かな入り江。
38. 寄っても全然逃げず泰然自若な猫。
4
38. 寄っても全然逃げず泰然自若な猫。
39. 城ヶ島大橋から望む三崎の街。富士&丹沢見えず……。春までに背の高い安全柵が完工し、撮影可能な状態は間もなく終了。哀しい……。
2015年01月24日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/24 13:05
39. 城ヶ島大橋から望む三崎の街。富士&丹沢見えず……。春までに背の高い安全柵が完工し、撮影可能な状態は間もなく終了。哀しい……。
40. 城ヶ島公園に到着するとスイセンが5〜7分咲きくらい? 月末が見頃でしょうか。
2015年01月24日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/24 13:14
40. 城ヶ島公園に到着するとスイセンが5〜7分咲きくらい? 月末が見頃でしょうか。
41. 安房崎灯台到着! 一瞬陽が差し込んでくれました。
2015年01月24日 13:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 13:25
41. 安房崎灯台到着! 一瞬陽が差し込んでくれました。
42. しかし灯台到着後は、約20分待っても結局日射し無し……。風も強く寒かった……。
2015年01月24日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/24 13:28
42. しかし灯台到着後は、約20分待っても結局日射し無し……。風も強く寒かった……。
43. 安房崎灯台から大島方面を望む。一瞬、灯台のすぐ南まで日射しがあったのですが……。
2015年01月24日 13:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/24 13:37
43. 安房崎灯台から大島方面を望む。一瞬、灯台のすぐ南まで日射しがあったのですが……。
再び公園に戻り
2015年01月24日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 14:03
再び公園に戻り
マクロレンズを装着し
2015年01月24日 14:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 14:09
マクロレンズを装着し
咲き乱れるスイセンを
2015年01月24日 14:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/24 14:10
咲き乱れるスイセンを
撮りまくりました♪
2015年01月24日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 14:17
撮りまくりました♪
48. 城ヶ島がかくも堂々たる風景の地であったとは……認識を新たにさせられます。
2015年01月24日 14:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 14:19
48. 城ヶ島がかくも堂々たる風景の地であったとは……認識を新たにさせられます。
49. 馬の背洞門。ようやく真っ青な青空がチラホラと……。
2015年01月24日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
1/24 14:31
49. 馬の背洞門。ようやく真っ青な青空がチラホラと……。
50. 城ヶ島灯台。
2015年01月24日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/24 14:52
50. 城ヶ島灯台。
51. 灯台の西から伊豆方向を望み、今日の一日を象徴するかのような「曇り+雲間の光」の光景を改めて撮影して締めくくりとしました。
2015年01月24日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 14:54
51. 灯台の西から伊豆方向を望み、今日の一日を象徴するかのような「曇り+雲間の光」の光景を改めて撮影して締めくくりとしました。
52. スイセン開花+まぐろ切符の組み合わせで、本数が少ない城ヶ島発のバスはメッチャ混みでしたが、無事座って三崎口駅に到着し終了!
2015年01月24日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/24 15:29
52. スイセン開花+まぐろ切符の組み合わせで、本数が少ない城ヶ島発のバスはメッチャ混みでしたが、無事座って三崎口駅に到着し終了!
撮影機器:

感想

 寒い日々が続く中、丹沢にどっぷりと雪が降るのであれば迷わず塔ノ岳へ、と思う今日この頃ですが、寒いくせに雪が余り降らないというのは何ともつまらない話です。そこで、むしろ春を先取り出来そうな場所で、陽の光をたっぷり浴びながら、春さきどり気分を味わってみたいと思いまして、三浦半島の先端部にあたる岩場のトレイルをたどってスイセンの花が見頃になった城ヶ島を訪れてみました。
 この岩場歩きルートは、「関東ふれあいの道」の「岩礁のみち」として指定されているところであり、低山歩きに興味を抱いて以来「ナマで見るとどれだけダイナミックなのか」と惹きつけられまして、なるべく早めに訪れてみたかったところです。

 総じて、三浦海岸駅から城ヶ島に至るまで、途中ところどころ高台の大根畑に登って海と大地のパノラマも眺めつつ、次から次へと現れる波と岩の超絶景に「神奈川県にはこんなにスゴいところがあったのか……」と耳目を新たにしまくり、ひたすら写真撮りまくりとなり、標高こそ高くないものの非常に強烈な印象の旅となりました。また、一歩誤れば水中にドボン、またはツルッと滑って強打骨折間違いなし……という岩場の非常に狭い隘路もそこかしこにあり、「関東ふれあいの道」にしては相当ハードコアなルート設定にも驚くばかりでした (^^;)。

 しかし……「移動性高気圧に覆われて風も穏やかで爽やかに晴れる」という天気予報にはダマされました (泣)。とにかく重い雲が垂れ込めて、風がメッチャ強く寒い!! 青空と岩の組み合わせを激写するつもりで来たのに、ドン曇りでは写真も決まらない……。たまに雲の切れ間から光が差し込むため、それを待って歩みを止める時間も結構長く、体も冷え気味になってしまいました。同じく、天気予報に期待して山を目指した方も多かったかと存じますが……お互いご愁傷様です。

 何はともあれ、それなりにハードなロングコースを歩ききって充実感たっぷりですし、辛うじて差し込んだ光を逃さず撮った写真もそこそこ見映えがしますので、まぁ楽しい一日でした。また、個人的な赤線つなぎプロジェクト (笑) として、当面は城ヶ島と雲取山を結ぶつもりで歩いているのですが (明治初期の神奈川県の南北を完全に結ぼう!作戦)、その三浦半島側は残すところ武山・三浦富士越えを残すのみとなり、さて何時歩いてやろうか……とワクワクしております。また、三浦半島先端部は総じて野趣に富んで楽しい!ということがよく分かりましたので、季節を変えていろいろなルートを歩いてみようと考えております。
 以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6291人

コメント

やはり曇りましたか…
bobandouさん、おはようございます。mamepapaです。
昨日は八菅山・鳶尾山へ行ったのですが、そちらから横浜や湘南方面を見ても霞んでいました。折角の岩礁歩き、青空バックならもっと気持ちよかったでしょうね。

城ヶ島のスイセン、だいぶ開花したようですね。自分達が行った2週間前はまだまだでした。これからが見頃になるんですかね。

次の赤線繋ぎは城ヶ島から西側を大楠山へでしょうか?ヤマレコ的には山がありませんが(^^;、こちらも小網代の森や荒崎・佐島など見所満載ですね。
2015/1/25 6:13
>mamepapaさま
おはようございます、朝早くのコメントどうもありがとうございます!
八菅山・鳶尾山に行かれましたか! しかしここを冬に歩く場合、スカッと見通しが良くないとイマイチかと思われますので、また季節を変えて歩かれると良いかと存じます〜。そして私も、岩礁と超ド青空の組み合わせを狙っておりましたので、昨日はホントに「何じゃコリャ〜!」と空を見上げて恨めしい気分、さらに今朝起きて又しても「有り得ない!昨日の予報が今日に移ってきたのか」と恨めしい気分の朝を迎えております (^^;)。この「岩礁のみち」、とても歩き甲斐がある結構ハードな道だということが分かりましたので、何度でもリベンジを図ることにします (笑)。

城ヶ島のスイセン、来週の気温にもよるでしょうが、月末はちょうど満開だと思われます。でもその頃には、今咲いている花が痛んでくるかも知れませんので、つぼみがまだまだ多数ある中でイキの良い花がどんどん咲いている今ぐらいのタイミングも悪くないな〜と思っております。

三浦半島歩き、次回はとりあえず赤線つなぎプロジェクトの早めの達成を目指して、大楠山から武山・三浦富士を経て三浦海岸駅に至る予定です。問題は季節……既にちらほら咲き始めた京急線路沿いの河津桜を狙って来月前半に行くのか、それとも山桜が咲き乱れる4月上旬を狙うのかですね〜。荒崎から南側の相模湾沿いも見どころが多そうですので、じっくりプランを練って訪れようと思っております。
2015/1/25 9:36
同じ道歩いてました!!!
bobandouさん こんばんは
びっくりしました。同じ日に追っかけやっちゃいました〜
同じ猫ちゃんも撮ってますし…
城ケ島の帰りのバス、どやどやと乗ってきて
おおさわぎしながら三崎港で降りたグループはいませんでしたか?

それにしてもお写真、なんてきれいなんでしょう
雲泥の差ですわ〜
ドラマチックな光を捉えた海の写真
波しぶきも迫力〜

河津桜に荒崎付近
次回狙ってるものも同じようです。
今度お会いしましたらよろしくお願いします。
2015/1/25 22:49
>mattyanさま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
何と!……さっそくレコを拝見しましたが、毘沙門湾の東側でショートカットされたのを除いて、全く同じルートを歩かれていますね!! ハイキングの人が非常に少ない中、こんな偶然もあるものですね〜。確かに、人なつこいミケ猫を撮影されているのも全く同じ……(笑)。ただ、帰りのバスの時間も私の方が少々早かったようです。

写真ですが、とにかく陽が当たる瞬間を狙いましたので、他にいろいろ撮りたいスポットもあったものの、ちっとも陽が当たらないためにスルーしたことの方が多いです。この点、mattyan様は小まめに絶景スポットを記録されており 、逆に「こんなところもあったよな〜!」と、歩いた直後ながら刺激を受けております。いやはや、一昨日が最初から予報通りであれば、もっと撮りたい放題だったのに……と悔やまれますね〜。お互いまたリベンジということでしょうか?! (^^;)

一応、今度の週末とその次の週末は、別の予定があるため山歩き(と申しますか磯歩き)が出来ず、2月に入ってからの平日休みに三浦海岸駅西の河津桜と組み合わせて武山&三浦富士にするか、それとも他の場所を歩くか……という腹づもりですので、とりあえずmattyan様の次のレコを楽しみにしております〜!
2015/1/26 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら