この日のスタートは東部寄居駅。サクラ三昧の一日を味わおうと思います!
(^^♪
東京の満開から一週間以上経ってるけど、間に合うかな?
4
4/1 7:34
この日のスタートは東部寄居駅。サクラ三昧の一日を味わおうと思います!
(^^♪
東京の満開から一週間以上経ってるけど、間に合うかな?
駅前に聳える立派な庁舎。植栽のサクラが出迎えてくれました。これは期待できそう!
7
4/1 7:46
駅前に聳える立派な庁舎。植栽のサクラが出迎えてくれました。これは期待できそう!
通りがかりのサクラ。少し葉は出ていますが、まだまだイケてます。
11
4/1 7:58
通りがかりのサクラ。少し葉は出ていますが、まだまだイケてます。
登る予定の山は三座ですが、他に町内のサクラポイントを色々調べてきました。たくさんあるけど、全部行けるかな〜?こちらは本日第一チェックポイントとなる天正寺。
8
4/1 8:03
登る予定の山は三座ですが、他に町内のサクラポイントを色々調べてきました。たくさんあるけど、全部行けるかな〜?こちらは本日第一チェックポイントとなる天正寺。
大きなサクラの木がありました。散り始めの感じですが、見ごたえ十分!
7
4/1 8:03
大きなサクラの木がありました。散り始めの感じですが、見ごたえ十分!
次はいきなり本命の鐘撞堂山。近くの弓立山同様、元々は夜景が良さそうと注目していたのですが、サクラの名所でもあるらしく。なので、様子見も絡めてのルート設定というわけ。
0
4/1 8:16
次はいきなり本命の鐘撞堂山。近くの弓立山同様、元々は夜景が良さそうと注目していたのですが、サクラの名所でもあるらしく。なので、様子見も絡めてのルート設定というわけ。
最終アプローチは階段。
1
4/1 8:36
最終アプローチは階段。
着きました〜。第二チェックポイントの鐘撞堂山。地面にサクラの花びらが敷き詰められています。かなり散ってしまったようですが。。奥に見える展望台に上ってみると。
3
4/1 8:37
着きました〜。第二チェックポイントの鐘撞堂山。地面にサクラの花びらが敷き詰められています。かなり散ってしまったようですが。。奥に見える展望台に上ってみると。
それでもこの状態!
10
4/1 8:38
それでもこの状態!
これ、間に合ってますよね!?
11
4/1 8:39
これ、間に合ってますよね!?
展望台から降りるとこんな感じ。霞で地平線付近の様子は不明ですが、障害物は無いためやっぱり夜景も悪くなさそうです。満月と満開のタイミングが重なれば面白い写真が撮れると思います。来年の課題が一つできた。
9
4/1 8:44
展望台から降りるとこんな感じ。霞で地平線付近の様子は不明ですが、障害物は無いためやっぱり夜景も悪くなさそうです。満月と満開のタイミングが重なれば面白い写真が撮れると思います。来年の課題が一つできた。
もう少し楽しめるみたい。
8
4/1 8:49
もう少し楽しめるみたい。
名前の由来となった鐘。これは復元されたものだと思いますが、昔はお城の見張り場で、有事の際はここで鐘を鳴らして危険を知らせたのだとか。周りに人がいたので、私は鳴らしませんでしたが。(^^;
2
4/1 8:53
名前の由来となった鐘。これは復元されたものだと思いますが、昔はお城の見張り場で、有事の際はここで鐘を鳴らして危険を知らせたのだとか。周りに人がいたので、私は鳴らしませんでしたが。(^^;
点在するサクラの数が凄い!霞んでなければイイ景色。
8
4/1 9:01
点在するサクラの数が凄い!霞んでなければイイ景色。
次は円良田湖。「つぶらだこ」と読むそうです。
2
4/1 9:05
次は円良田湖。「つぶらだこ」と読むそうです。
サクラ以外にも春の花がたくさん咲いていました。
12
4/1 9:15
サクラ以外にも春の花がたくさん咲いていました。
ルートは整備されており、気持ちの良い散策路といった風情。
3
4/1 9:22
ルートは整備されており、気持ちの良い散策路といった風情。
着いたようです。何が並んでいるのかと思ったら、ヘラブナ釣りの筏でした。
2
4/1 9:32
着いたようです。何が並んでいるのかと思ったら、ヘラブナ釣りの筏でした。
駐車場付近のサクラが満開!
1
4/1 9:34
駐車場付近のサクラが満開!
あんな水際に建物が!「うどん・そば」って見えるけど、営業してるんだろうか?
5
4/1 9:40
あんな水際に建物が!「うどん・そば」って見えるけど、営業してるんだろうか?
堰の下にも良いサクラ。
5
4/1 9:41
堰の下にも良いサクラ。
やっぱりサクラには青空だな〜。
13
4/1 9:42
やっぱりサクラには青空だな〜。
次はあの付近のようです。
3
4/1 10:00
次はあの付近のようです。
立派なアーチ橋が掛かるのは。
2
4/1 10:05
立派なアーチ橋が掛かるのは。
なんと荒川!都内で見る色とは全然違いますね。
11
4/1 10:05
なんと荒川!都内で見る色とは全然違いますね。
渡った向こうに巨大なサクラ!
10
4/1 10:07
渡った向こうに巨大なサクラ!
上の方にサクラ並木的な隊列。あそこに行けるんだろうか?
6
4/1 10:14
上の方にサクラ並木的な隊列。あそこに行けるんだろうか?
第三チェックポイントは金尾山。看板には金尾つつじ山と書いてありました。ツツジで有名なんだろうか?流石にまだ早いようですが。。
8
4/1 10:30
第三チェックポイントは金尾山。看板には金尾つつじ山と書いてありました。ツツジで有名なんだろうか?流石にまだ早いようですが。。
何故か?一部の木は満開でした!
11
4/1 10:32
何故か?一部の木は満開でした!
行きたかったあっちはゴルフ場の敷地らしいです。残念!
5
4/1 10:33
行きたかったあっちはゴルフ場の敷地らしいです。残念!
頂上には展望台。
1
4/1 10:34
頂上には展望台。
上からの景色。ツツジが満開ならインパクトありそうですが、今はちょっと寂しい感じ。サクラもそんなに多くないようです。ここはちょっとハズレだったか。。
4
4/1 10:35
上からの景色。ツツジが満開ならインパクトありそうですが、今はちょっと寂しい感じ。サクラもそんなに多くないようです。ここはちょっとハズレだったか。。
ツツジの蕾はかなり膨らんでいますので、あと二週間もすればイイ感じに咲き揃うんじゃないでしょうか?
6
4/1 10:53
ツツジの蕾はかなり膨らんでいますので、あと二週間もすればイイ感じに咲き揃うんじゃないでしょうか?
ここから次のチェックポイントまではちょっと距離があります。車道歩きもできますが、せっかくなので「風のみち歩道」と名づけられた散策路を行ってみることにします。
1
4/1 11:15
ここから次のチェックポイントまではちょっと距離があります。車道歩きもできますが、せっかくなので「風のみち歩道」と名づけられた散策路を行ってみることにします。
楓類が多く、秋も良さそう。
4
4/1 11:20
楓類が多く、秋も良さそう。
水の透明度が凄い!まさに清流。
11
4/1 11:23
水の透明度が凄い!まさに清流。
静かでしっとりとした良い空間が続きます。この川を何度か徒渉するのですが、固定された飛び石が用意されているので安心です。
6
4/1 11:41
静かでしっとりとした良い空間が続きます。この川を何度か徒渉するのですが、固定された飛び石が用意されているので安心です。
この橋を渡って一山超えれば。。
1
4/1 11:46
この橋を渡って一山超えれば。。
第四チェックポイントの中間平緑地公園。奥に見える展望台は残念ながら立入禁止となっていました。老朽化が原因のようです。
2
4/1 12:08
第四チェックポイントの中間平緑地公園。奥に見える展望台は残念ながら立入禁止となっていました。老朽化が原因のようです。
かなり広いので一部しか見ていませんが、園内にはサクラが点在している感じ。
7
4/1 12:11
かなり広いので一部しか見ていませんが、園内にはサクラが点在している感じ。
多数の幼木が植えられたエリア。ここから他の場所へ移植するのでしょう。
10
4/1 12:24
多数の幼木が植えられたエリア。ここから他の場所へ移植するのでしょう。
さて、気が付けばもうとっくにお昼を過ぎています。日没前には最終チェックポイントに着きたいので、少し巻いていきましょう。ここから先は道草禁止!
でも。。
1
4/1 12:51
さて、気が付けばもうとっくにお昼を過ぎています。日没前には最終チェックポイントに着きたいので、少し巻いていきましょう。ここから先は道草禁止!
でも。。
あんな景色や。。
8
4/1 12:58
あんな景色や。。
こんな景色につい立ち止まってしまう。
(^^;
5
4/1 12:59
こんな景色につい立ち止まってしまう。
(^^;
お寺よりデカいサクラ!
近くで見たかったけど我慢しました。
9
4/1 13:06
お寺よりデカいサクラ!
近くで見たかったけど我慢しました。
こちらは第五チェックポイントの寺山さくら農園さん。ご近所の方と思しき人から、ちょっと遅かったね〜っと言われました。
確かに。。(^^;
ここからは次々行きましょう!
5
4/1 13:16
こちらは第五チェックポイントの寺山さくら農園さん。ご近所の方と思しき人から、ちょっと遅かったね〜っと言われました。
確かに。。(^^;
ここからは次々行きましょう!
こちらは第六CP、BOSCH寄居工場近くのサクラ。
16
4/1 13:38
こちらは第六CP、BOSCH寄居工場近くのサクラ。
ソメイヨシノではないようですが、満開でした!
9
4/1 13:45
ソメイヨシノではないようですが、満開でした!
続いて第七CP、寄居運動公園。
10
4/1 13:53
続いて第七CP、寄居運動公園。
サクラのトンネルを通って次へ。
6
4/1 13:55
サクラのトンネルを通って次へ。
第八CPの鉢形城公園です。こちらは終了間際といった感じ。
5
4/1 14:31
第八CPの鉢形城公園です。こちらは終了間際といった感じ。
これは有名なエドヒガンらしく。完全に終わってました。かなりの巨木で満開時はライトアップもされていたようです。
6
4/1 14:33
これは有名なエドヒガンらしく。完全に終わってました。かなりの巨木で満開時はライトアップもされていたようです。
予定では川の博物館へ寄ろうと思っていたのですが、ちょっと間に合いそうもないためパス。最終CPの男衾自然公園 に直行します。
4
4/1 15:17
予定では川の博物館へ寄ろうと思っていたのですが、ちょっと間に合いそうもないためパス。最終CPの男衾自然公園 に直行します。
っと、その前に。飲み物が底をついていたので、イートインコーナーをお借りして少し休憩。助かりました!
1
4/1 15:51
っと、その前に。飲み物が底をついていたので、イートインコーナーをお借りして少し休憩。助かりました!
さて、ここが最終チェックポイントへの入り口。男衾自然公園です。
3
4/1 16:21
さて、ここが最終チェックポイントへの入り口。男衾自然公園です。
散策路はまるで初雪が降ったかのような光景。かなり散ってしまったようです。この日のポイントではサクラの本数ダントツなので、期待していたのですが。。
3
4/1 16:25
散策路はまるで初雪が降ったかのような光景。かなり散ってしまったようです。この日のポイントではサクラの本数ダントツなので、期待していたのですが。。
でも、一部の木はまだ七割くらい残っていました!
7
4/1 16:25
でも、一部の木はまだ七割くらい残っていました!
この日最後のピークへ。
1
4/1 16:27
この日最後のピークへ。
堂ノ入山に着きました。
4
4/1 16:28
堂ノ入山に着きました。
すぐ近くにHONDAの寄居工場。巨大です。
2
4/1 16:31
すぐ近くにHONDAの寄居工場。巨大です。
満開なら圧巻の光景ですね。
2
4/1 16:33
満開なら圧巻の光景ですね。
でも、まだこんなにキレイな花が残っていました。
12
4/1 16:44
でも、まだこんなにキレイな花が残っていました。
帰り際、それまで穏やかだった風が一瞬強くなり、見事なサクラ吹雪を見ることができました!
締めには最高の光景といえるでしょう。^^
5
4/1 17:00
帰り際、それまで穏やかだった風が一瞬強くなり、見事なサクラ吹雪を見ることができました!
締めには最高の光景といえるでしょう。^^
東上線の電車が通過したのを合図に撤収。
2
4/1 17:04
東上線の電車が通過したのを合図に撤収。
ちょっと慌ただしかったけど、楽しいサクラ日和になりました。
6
4/1 17:05
ちょっと慌ただしかったけど、楽しいサクラ日和になりました。
ゴールは男衾駅(おぶすまえき)。お疲れさまでした!
2
4/1 17:32
ゴールは男衾駅(おぶすまえき)。お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する