ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5324714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

大垣市(時山)から霊仙山周回(高塚,ソノド,鹿遊び,谷山,コザト,リョウシ)

2023年04月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
23.5km
登り
1,834m
下り
1,814m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:42
合計
8:49
距離 23.5km 登り 1,834m 下り 1,833m
8:20
59
スタート地点
9:19
59
10:18
10:19
36
10:55
10:56
44
11:40
12:01
5
ランチタイム
12:06
12:08
9
12:30
12:31
5
12:36
12:37
8
12:48
12:55
10
13:05
13:06
80
14:26
22
14:48
44
15:32
15:38
25
16:03
16:04
65
17:09
ゴール地点
天候 ・ピーカンだけど春霞
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・時山文化伝承館手前の路肩駐車スペース利用、無料
コース状況/
危険箇所等
【登山口→ソノド→鹿遊び(幾里山)】
・ピンテ豊富で尾根を伝えば迷い無し
・高塚までは急坂で以降はなだらかな気持ち良い疎林
・鹿遊び(幾里山)手前からレベル2/10程度の藪&倒木
【鹿遊び(幾里山)→谷山】
・レベル2/10程度の藪&倒木が続く
・基本的に植林獣除けネットの際が一番歩き易い
・林道に出てすぐの二股は今回の左側はNG(股間の尾根直登が良いみたい)
【谷山→霊仙山→霊仙山最高点】
・人気の登山道で、標高1,000mちょいなのに雄大な景観を満喫できます
【霊仙山最高点→コザト→リョウシ】
・下り始めの標高差100mがカルスト地質ガレ場の激下り
・所々に短い区間の2/10レベル藪があります
【リョウシ→白谷橋】
・苔付のカルスト地質で歩きにくく滑って捻挫しちゃいました (>_<)
・白谷橋に着地する直前のザレ場の急坂は慎重に下りましょう
時山文化伝承館入口の赤い橋手前路肩スペースに駐車、4台目でした
2023年04月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/1 8:24
時山文化伝承館入口の赤い橋手前路肩スペースに駐車、4台目でした
100mほど戻ってこの階段を上がると...
2023年04月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 8:25
100mほど戻ってこの階段を上がると...
...広場に出ます、ここに駐車するのもありですね
2023年04月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 8:27
...広場に出ます、ここに駐車するのもありですね
広場の奥にある階段から入山
2023年04月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 8:27
広場の奥にある階段から入山
レトロな案内板のお出迎え
2023年04月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 8:27
レトロな案内板のお出迎え
ウエルカムフラワー 🌸
2023年04月01日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 8:30
ウエルカムフラワー 🌸
すぐに鉄塔に出合い...
2023年04月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 8:33
すぐに鉄塔に出合い...
鉄塔から電線に沿って左折したくなりますが...
2023年04月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 8:35
鉄塔から電線に沿って左折したくなりますが...
...この案内があるので...
2023年04月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 8:34
...この案内があるので...
...迷わず↑直登です
2023年04月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 8:37
...迷わず↑直登です
よく整備された歩き易い登山道
2023年04月01日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 8:38
よく整備された歩き易い登山道
栗茸ですね
2023年04月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 8:44
栗茸ですね
幅広部もピンテで迷わず
2023年04月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 9:04
幅広部もピンテで迷わず
出発から丁度1時間で高塚
2023年04月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 9:18
出発から丁度1時間で高塚
ここからは「ソノド道」、何か極めた感じでカッコいい
2023年04月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 9:19
ここからは「ソノド道」、何か極めた感じでカッコいい
右側が開けると東隣の尾根向こうには養老山地の稜線
2023年04月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 9:20
右側が開けると東隣の尾根向こうには養老山地の稜線
わざわざこんな案内があるのは下りが意外と長いからかも
2023年04月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 9:20
わざわざこんな案内があるのは下りが意外と長いからかも
左手には下り予定の西側尾根のポコポコが見えます
2023年04月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 9:34
左手には下り予定の西側尾根のポコポコが見えます
「ここから登り」的確な案内がありがたい
2023年04月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 9:35
「ここから登り」的確な案内がありがたい
キランソウ
2023年04月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 9:56
キランソウ
ここから....
2023年04月01日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 10:05
ここから....
...12分でソノド着
2023年04月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 10:17
...12分でソノド着
大垣市単独最高峰の三等三角点タッチ (*´ `*)♡
2023年04月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 10:18
大垣市単独最高峰の三等三角点タッチ (*´ `*)♡
一番左奥の象鼻山とその右手前養老山地間の向こうは大垣市市街地方面...
2023年04月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 10:18
一番左奥の象鼻山とその右手前養老山地間の向こうは大垣市市街地方面...
...だけど春霞で見えましぇーん (-_-;)
2023年04月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 10:18
...だけど春霞で見えましぇーん (-_-;)
それでは先へ、落ち葉じゅうたんの踏み心地が気持ち良い
2023年04月01日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 10:24
それでは先へ、落ち葉じゅうたんの踏み心地が気持ち良い
鹿遊び(幾里山)が見えてきたら...
2023年04月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 10:36
鹿遊び(幾里山)が見えてきたら...
...左手には霊仙〜谷山の稜線がドドーン。
結局、この先の林道を左端まで行き、尾根に乗って右へ折り返し、右端ポコの谷山で左へ折り返した本日の霊仙へのルートが丸見えの写真になりました
2023年04月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 10:36
...左手には霊仙〜谷山の稜線がドドーン。
結局、この先の林道を左端まで行き、尾根に乗って右へ折り返し、右端ポコの谷山で左へ折り返した本日の霊仙へのルートが丸見えの写真になりました
その左側には、写真中央に下り予定の尾根にあるコザトとリョウシで、その右後ろは鍋尻山かな
2023年04月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/1 10:37
その左側には、写真中央に下り予定の尾根にあるコザトとリョウシで、その右後ろは鍋尻山かな
その左奥には御池岳と鈴ヶ岳
2023年04月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 10:37
その左奥には御池岳と鈴ヶ岳
このあたりから歩きにくくなってきます。
獣除けネット際を辿るのが良いようでした
2023年04月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 10:39
このあたりから歩きにくくなってきます。
獣除けネット際を辿るのが良いようでした
ここはネットを追わずに右へ
2023年04月01日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 10:45
ここはネットを追わずに右へ
だんだん藪が濃くなってきます、とは言えレベル2/10程度
2023年04月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 10:46
だんだん藪が濃くなってきます、とは言えレベル2/10程度
鹿遊び(幾里山)が見えてきた。
左半分が植林帯なので中央ラインに獣除けネットが続きます
2023年04月01日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 10:48
鹿遊び(幾里山)が見えてきた。
左半分が植林帯なので中央ラインに獣除けネットが続きます
山頂にはかなり上の方に上向きの標識?
2023年04月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 10:56
山頂にはかなり上の方に上向きの標識?
判読不能 (^-^;
2023年04月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 10:56
判読不能 (^-^;
山頂から先もネット際が歩き易い
2023年04月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 10:57
山頂から先もネット際が歩き易い
鹿遊び(幾里山)を振り返って
2023年04月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 10:59
鹿遊び(幾里山)を振り返って
この辺りは植林帯の中にネットがあるね
2023年04月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 11:02
この辺りは植林帯の中にネットがあるね
カルスト地質の気配がし出します
2023年04月01日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 11:05
カルスト地質の気配がし出します
この辺りが藪谷源頭ですね、それにしても急峻な地形
2023年04月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 11:10
この辺りが藪谷源頭ですね、それにしても急峻な地形
ここで林道に出合います
2023年04月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 11:13
ここで林道に出合います
今日は4/1なのに夏日、ドピーカンで暑〜い
2023年04月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 11:13
今日は4/1なのに夏日、ドピーカンで暑〜い
2分で二股、右側が近道、尾根直登のレコもあったので、情報の無い左側へ (^-^;
2023年04月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 11:15
2分で二股、右側が近道、尾根直登のレコもあったので、情報の無い左側へ (^-^;
この沢でも稜線に上がれそうだけど濡れたくないのでパス
2023年04月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 11:20
この沢でも稜線に上がれそうだけど濡れたくないのでパス
ってことで、下り始めちゃったので、この支尾根から藪谷西尾根ルート上にある△953mへ100mほど登ります
2023年04月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 11:23
ってことで、下り始めちゃったので、この支尾根から藪谷西尾根ルート上にある△953mへ100mほど登ります
本日一番の藪、崖もあってお勧め度は「ゼロ」
2023年04月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 11:28
本日一番の藪、崖もあってお勧め度は「ゼロ」
藪谷西尾根ルートに乗ると天国です
2023年04月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 11:35
藪谷西尾根ルートに乗ると天国です
開けたピークに到着。
てっきりここが谷山だと思い込んで登ってきたルートを見ながらランチタイム
2023年04月01日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 11:46
開けたピークに到着。
てっきりここが谷山だと思い込んで登ってきたルートを見ながらランチタイム
少し左側には象鼻山と養老山地の間の向こうは大垣市...
2023年04月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:00
少し左側には象鼻山と養老山地の間の向こうは大垣市...
...の市街地方面が少しだけ見えました (^^♪。
ん?、現在地を確認すると、谷山は200m先じゃん (^-^;
2023年04月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 12:01
...の市街地方面が少しだけ見えました (^^♪。
ん?、現在地を確認すると、谷山は200m先じゃん (^-^;
ってことで、ランチ場から3分で到着
2023年04月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:05
ってことで、ランチ場から3分で到着
三等三角点タッチ。
我が街大垣市の最高峰をピクれました (*´ `*)♡
2023年04月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:05
三等三角点タッチ。
我が街大垣市の最高峰をピクれました (*´ `*)♡
ここで本日初めて出会った登山者のご夫婦に撮っていただきました。お聞きすると同じルートを反対側から来られたとのこと、早い!
2023年04月01日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/1 12:07
ここで本日初めて出会った登山者のご夫婦に撮っていただきました。お聞きすると同じルートを反対側から来られたとのこと、早い!
それでは霊仙山へ、ここからはよく歩かれてる一般登山道です
2023年04月01日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:06
それでは霊仙山へ、ここからはよく歩かれてる一般登山道です
谷山から3分で避難小屋と山頂方向が見えてきました、右下の碑は...
2023年04月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:10
谷山から3分で避難小屋と山頂方向が見えてきました、右下の碑は...
...んー、読めん ((+_+))
2023年04月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:11
...んー、読めん ((+_+))
苔付カルスト地質が本格化
2023年04月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:12
苔付カルスト地質が本格化
バイケイソウ?
2023年04月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 12:13
バイケイソウ?
8合目は...
2023年04月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:16
8合目は...
...四丁横崖って言うのね、谷山谷登山道は今でも通れないのかな?
2023年04月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 12:17
...四丁横崖って言うのね、谷山谷登山道は今でも通れないのかな?
歴史を感じる標識
2023年04月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:17
歴史を感じる標識
この開放的な山頂台地が霊仙山の最大の特徴
2023年04月01日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 12:24
この開放的な山頂台地が霊仙山の最大の特徴
飛行機雲も映えます
2023年04月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 12:26
飛行機雲も映えます
振り返って、右△が大垣市最高峰の「谷山」、くどくてすみません (^-^;
2023年04月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:26
振り返って、右△が大垣市最高峰の「谷山」、くどくてすみません (^-^;
鹿の大群に笹を全部食べられちゃって、こんな植生になったそうです
2023年04月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 12:28
鹿の大群に笹を全部食べられちゃって、こんな植生になったそうです
避難小屋通過〜、ちょーっとだけ残雪がありますね
2023年04月01日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:30
避難小屋通過〜、ちょーっとだけ残雪がありますね
本格的カルスト
2023年04月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 12:33
本格的カルスト
経塚山通過〜、この辺りから登山者がうようよ
2023年04月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:36
経塚山通過〜、この辺りから登山者がうようよ
本日のルートは、右端の山頂→左の最高点→向こう側へ下山
2023年04月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 12:37
本日のルートは、右端の山頂→左の最高点→向こう側へ下山
振り返ると経塚山の左後ろに春霞に浮かぶ伊吹山
2023年04月01日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:41
振り返ると経塚山の左後ろに春霞に浮かぶ伊吹山
山頂も多くの人,々,々,々
2023年04月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 12:46
山頂も多くの人,々,々,々
若い女性二人組さんと写真を撮りあっこ、人が多い山頂もいいもんだ。直前にポールを引っかけたら折れちゃって泣きのポーズ (>_<)
2023年04月01日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/1 12:48
若い女性二人組さんと写真を撮りあっこ、人が多い山頂もいいもんだ。直前にポールを引っかけたら折れちゃって泣きのポーズ (>_<)
お次は1,098mの最高点。
誰もいない隙に本日の360°眺望撮影、スタートは我が街「大垣市」方面から...
2023年04月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:03
お次は1,098mの最高点。
誰もいない隙に本日の360°眺望撮影、スタートは我が街「大垣市」方面から...
...反時計廻りで、ここまでのルートの経塚山、避難小屋、谷山、鹿遊び(幾里山)が一望、その後ろには伊吹山が並んでます
2023年04月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:04
...反時計廻りで、ここまでのルートの経塚山、避難小屋、谷山、鹿遊び(幾里山)が一望、その後ろには伊吹山が並んでます
ズームアップで、左手前から経塚山、谷山、鹿遊び(幾里山)、伊吹山、右端は避難小屋
2023年04月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 13:04
ズームアップで、左手前から経塚山、谷山、鹿遊び(幾里山)、伊吹山、右端は避難小屋
こちらは山頂方面、琵琶湖は見えず
2023年04月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:04
こちらは山頂方面、琵琶湖は見えず
南西尾根方面、先端のポコが南霊山かな
2023年04月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:06
南西尾根方面、先端のポコが南霊山かな
南側は、中央左から丸い藤原岳、台地の御池岳、鈴ヶ岳、その右後ろには薄っすらと国見岳、御在所岳
2023年04月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 13:07
南側は、中央左から丸い藤原岳、台地の御池岳、鈴ヶ岳、その右後ろには薄っすらと国見岳、御在所岳
東側には奥に養老山地、その手前が登りの稜線、中央ポコがソノドで、左端岩場がこれから向かう下降ポイントの山頂台地東肩
2023年04月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 13:07
東側には奥に養老山地、その手前が登りの稜線、中央ポコがソノドで、左端岩場がこれから向かう下降ポイントの山頂台地東肩
それでは下降ポイントの山頂台地東肩へ、激下りですね
2023年04月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 13:07
それでは下降ポイントの山頂台地東肩へ、激下りですね
それではここから下りましょう
2023年04月01日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:10
それではここから下りましょう
南?霊仙??、全部は読めんなぁ
2023年04月01日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 13:11
南?霊仙??、全部は読めんなぁ
この尾根が下りルート
2023年04月01日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 13:12
この尾根が下りルート
少し下って見上げてみました、浮石多し
2023年04月01日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 13:15
少し下って見上げてみました、浮石多し
樹林帯に入ると少し勾配が緩くなりますが、まだまだ急斜面が続きます
2023年04月01日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 13:15
樹林帯に入ると少し勾配が緩くなりますが、まだまだ急斜面が続きます
激下りを終えると快適ロード (^^♪
2023年04月01日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:26
激下りを終えると快適ロード (^^♪
タムシバがチラホラ
2023年04月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 13:33
タムシバがチラホラ
東隣の藪谷西尾根は鬱蒼とした植林帯ですね、その右後ろは美形なソノド
2023年04月01日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 13:37
東隣の藪谷西尾根は鬱蒼とした植林帯ですね、その右後ろは美形なソノド
林道に出合います
2023年04月01日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:38
林道に出合います
バイクとスライド、一般車も上がって来れるのね
2023年04月01日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 13:41
バイクとスライド、一般車も上がって来れるのね
すぐに尾根道へ戻って林道を横断してまた尾根へ
2023年04月01日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 13:49
すぐに尾根道へ戻って林道を横断してまた尾根へ
所々に区間の短い藪があります
2023年04月01日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 13:59
所々に区間の短い藪があります
△798mでは三角点を発見できず
2023年04月01日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 14:16
△798mでは三角点を発見できず
風にたなびく白テープも頼りになります
2023年04月01日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 14:21
風にたなびく白テープも頼りになります
コザト着、バックは南霊山
2023年04月01日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 14:26
コザト着、バックは南霊山
三等三角点タッチ
2023年04月01日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 14:26
三等三角点タッチ
リョウシ手前の斜面で振り返ると、南霊山〜最高点までの南西尾根全貌が大迫力、この景観はここまで歩いたご褒美ですね
2023年04月01日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 14:45
リョウシ手前の斜面で振り返ると、南霊山〜最高点までの南西尾根全貌が大迫力、この景観はここまで歩いたご褒美ですね
リョウシを通過すると...
2023年04月01日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 14:48
リョウシを通過すると...
...苔付カルストが始まります
2023年04月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 14:51
...苔付カルストが始まります
足を滑らせて久しぶりに結構激しく足首を捻っちゃった、痛みが酷くなる前に下山したい
2023年04月01日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/1 15:14
足を滑らせて久しぶりに結構激しく足首を捻っちゃった、痛みが酷くなる前に下山したい
激下りの始点を振り返って、ザレ石も多くて落石するとどこまでも落ちて行く ( ;∀;)
2023年04月01日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 15:27
激下りの始点を振り返って、ザレ石も多くて落石するとどこまでも落ちて行く ( ;∀;)
こんな急勾配
2023年04月01日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 15:33
こんな急勾配
林道が見えたけど最後の着地がムズイ
2023年04月01日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 15:37
林道が見えたけど最後の着地がムズイ
10mくらいなんだけどザレザレで枝や石の角を利用して慎重に降りてきました。
早くも足首が痛みだしちゃって、白谷橋から駐車場までの7kmは長いなぁ、五僧峠までの2kmは登りだし ( ;∀;)
2023年04月01日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 15:38
10mくらいなんだけどザレザレで枝や石の角を利用して慎重に降りてきました。
早くも足首が痛みだしちゃって、白谷橋から駐車場までの7kmは長いなぁ、五僧峠までの2kmは登りだし ( ;∀;)
暫く林道を歩くと、赤旗んとこで左折してショートカット
2023年04月01日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 15:55
暫く林道を歩くと、赤旗んとこで左折してショートカット
時山多賀林道に合流して暫くすると五僧峠を通過、ここから大垣市に再突入、残りは下り5km。
よく考えたらここにチャリをデポしときゃよかったな、後悔先に立たず (-_-;)
2023年04月01日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 16:03
時山多賀林道に合流して暫くすると五僧峠を通過、ここから大垣市に再突入、残りは下り5km。
よく考えたらここにチャリをデポしときゃよかったな、後悔先に立たず (-_-;)
時山集落で恵みのチェリオ🥤
2023年04月01日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 16:57
時山集落で恵みのチェリオ🥤
あと50mの時山文化伝承館への入口から烏帽子岳へのルートは山桜が満開でした
2023年04月01日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/1 17:06
あと50mの時山文化伝承館への入口から烏帽子岳へのルートは山桜が満開でした
やっと戻ってきました、痛くて苦行でした ┐(´д`)┌ヤレヤレ
2023年04月01日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 17:07
やっと戻ってきました、痛くて苦行でした ┐(´д`)┌ヤレヤレ
後片づけしてるとヘリがやってきて...
2023年04月01日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/1 17:08
後片づけしてるとヘリがやってきて...
...伝承館広場上空でホバリング。
帰り道にパトカー、レスキュー車、救急車とスライドし、お尋ねすると、自力で下山できなくなった遭難者から救助要請があったとのこと、低山侮るべからず、ですな (-_-;)
2023年04月01日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/1 17:08
...伝承館広場上空でホバリング。
帰り道にパトカー、レスキュー車、救急車とスライドし、お尋ねすると、自力で下山できなくなった遭難者から救助要請があったとのこと、低山侮るべからず、ですな (-_-;)

装備

個人装備
長袖インナー タイツ 靴下 グローブ 雨具 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 携帯 サングラス ナイフ カメラ ポール
備考 ・この日は夏日で1.2/2L給水

感想

我が街「大垣市」の標高ランキングは、烏帽子岳(864m)<三国岳(894m)<笙ヶ岳=鹿遊び(908m)<ソノド(926m)<谷山(993m)って最近知りました (^-^;
未踏の谷山・鹿遊び・ソノドへのルートを調べると、大垣市(上石津時山)から入山して三山を巡るコースがあるみたいで、これを登らずして大垣市民山登ラーは名乗れない ( Ꙭ)!

折角なので積雪期にチャレンジしたかったけど、この貧雪シーズンではタイミングがノーチャンスでした ( -᷄ -᷅ )

梅雨時期以降はヒルの餌食だし、晩秋を待つのは長すぎるんで、この春に決定!
お天気も良さげなので、ついでに霊仙を周回するルートを設定、久しぶりのロングです。

結果は、最後に捻挫しちゃったけど、登り前半は歩き易い疎林で、途中から藪があったけど、快晴の霊仙では開放感を満喫できたし、カルスト地質もお腹一杯味わえ、変化に富んだ面白い一日となりました ( ◜ᴗ◝ )

紅葉の季節と積雪期にも再訪したいな ദ്ദി˶ー̀֊ー́ )✧

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

こんにちは。

こないだ私も行きましたが、鹿遊びのプレートってあんなところにあったんですね。リョウシの下りが難所だとご同意頂いて、ちょっとほっとしました。
2023/4/3 8:51
persさん、初めまして m(_ _)m

このルートは、勝手ながらpersさんレコを真似っ子させていただきました。
元々は、下りはもう一つ東側の県境尾根の予定だったのですが、霊仙から直接下降できる上、知らなかったコザト、リョウシまで経由するルートに心惹かれました。

貴重な情報をありがとうございました。
関西地域のpersさんとは、この辺りが岐阜県人の私との接点のようですね、岐阜にもよい山がたくさんあるので是非お出掛けください。
2023/4/3 12:44
レオンくん、お久しぶりです。
まだ腫れが引かないならハードに捻挫しちゃったのかも。
(軽ければ一週間でだいぶ良くなるので)
筋が伸びたままになっちゃうと癖になるので、しっかり治した方が良いですね。
私も3年前に剥離骨折まで含む大き目の捻挫し、しっかり治したと思うのですが、その後も1回捻りました(たまたまテーピングしなかった時)。
筋力とか戻ってますが癖になってると思い、以来、ずっとテーピングしてます。
お大事に。
2023/4/18 7:54
munaitaさん、こんにちは。
返信が遅くなりすみません m(_ _)m
アドバイスありがとうございます。

足首の捻挫は高校時代以来、両手では足りないくらい常習化しています。
内捻りの心配が無いスノーシューシーズンからの変わり目が要注意と分かってるんですが、一瞬の事なので何度もやっちゃうんですよね。

今回のは、処置が良かったのか、結構腫れたけど治りが良く、今ではほとんど痛みなく回復してして安堵しています。

munaitaさんも、脱臼からの回復が完全で無いようですので、できるだけ元に戻るといいですね。

ウィークポイントがあると山中で発症するのを恐れて楽しみが減っちゃう気がしてモチベーションが下がるのはよく分かります。
2023/4/23 15:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら