時山文化伝承館入口の赤い橋手前路肩スペースに駐車、4台目でした
3
4/1 8:24
時山文化伝承館入口の赤い橋手前路肩スペースに駐車、4台目でした
100mほど戻ってこの階段を上がると...
1
4/1 8:25
100mほど戻ってこの階段を上がると...
...広場に出ます、ここに駐車するのもありですね
1
4/1 8:27
...広場に出ます、ここに駐車するのもありですね
広場の奥にある階段から入山
0
4/1 8:27
広場の奥にある階段から入山
レトロな案内板のお出迎え
2
4/1 8:27
レトロな案内板のお出迎え
ウエルカムフラワー 🌸
2
4/1 8:30
ウエルカムフラワー 🌸
すぐに鉄塔に出合い...
0
4/1 8:33
すぐに鉄塔に出合い...
鉄塔から電線に沿って左折したくなりますが...
0
4/1 8:35
鉄塔から電線に沿って左折したくなりますが...
...この案内があるので...
1
4/1 8:34
...この案内があるので...
...迷わず↑直登です
1
4/1 8:37
...迷わず↑直登です
よく整備された歩き易い登山道
0
4/1 8:38
よく整備された歩き易い登山道
栗茸ですね
2
4/1 8:44
栗茸ですね
幅広部もピンテで迷わず
2
4/1 9:04
幅広部もピンテで迷わず
出発から丁度1時間で高塚
1
4/1 9:18
出発から丁度1時間で高塚
ここからは「ソノド道」、何か極めた感じでカッコいい
2
4/1 9:19
ここからは「ソノド道」、何か極めた感じでカッコいい
右側が開けると東隣の尾根向こうには養老山地の稜線
1
4/1 9:20
右側が開けると東隣の尾根向こうには養老山地の稜線
わざわざこんな案内があるのは下りが意外と長いからかも
1
4/1 9:20
わざわざこんな案内があるのは下りが意外と長いからかも
左手には下り予定の西側尾根のポコポコが見えます
0
4/1 9:34
左手には下り予定の西側尾根のポコポコが見えます
「ここから登り」的確な案内がありがたい
2
4/1 9:35
「ここから登り」的確な案内がありがたい
キランソウ
2
4/1 9:56
キランソウ
ここから....
0
4/1 10:05
ここから....
...12分でソノド着
2
4/1 10:17
...12分でソノド着
大垣市単独最高峰の三等三角点タッチ (*´ `*)♡
1
4/1 10:18
大垣市単独最高峰の三等三角点タッチ (*´ `*)♡
一番左奥の象鼻山とその右手前養老山地間の向こうは大垣市市街地方面...
2
4/1 10:18
一番左奥の象鼻山とその右手前養老山地間の向こうは大垣市市街地方面...
...だけど春霞で見えましぇーん (-_-;)
2
4/1 10:18
...だけど春霞で見えましぇーん (-_-;)
それでは先へ、落ち葉じゅうたんの踏み心地が気持ち良い
1
4/1 10:24
それでは先へ、落ち葉じゅうたんの踏み心地が気持ち良い
鹿遊び(幾里山)が見えてきたら...
0
4/1 10:36
鹿遊び(幾里山)が見えてきたら...
...左手には霊仙〜谷山の稜線がドドーン。
結局、この先の林道を左端まで行き、尾根に乗って右へ折り返し、右端ポコの谷山で左へ折り返した本日の霊仙へのルートが丸見えの写真になりました
2
4/1 10:36
...左手には霊仙〜谷山の稜線がドドーン。
結局、この先の林道を左端まで行き、尾根に乗って右へ折り返し、右端ポコの谷山で左へ折り返した本日の霊仙へのルートが丸見えの写真になりました
その左側には、写真中央に下り予定の尾根にあるコザトとリョウシで、その右後ろは鍋尻山かな
3
4/1 10:37
その左側には、写真中央に下り予定の尾根にあるコザトとリョウシで、その右後ろは鍋尻山かな
その左奥には御池岳と鈴ヶ岳
1
4/1 10:37
その左奥には御池岳と鈴ヶ岳
このあたりから歩きにくくなってきます。
獣除けネット際を辿るのが良いようでした
0
4/1 10:39
このあたりから歩きにくくなってきます。
獣除けネット際を辿るのが良いようでした
ここはネットを追わずに右へ
2
4/1 10:45
ここはネットを追わずに右へ
だんだん藪が濃くなってきます、とは言えレベル2/10程度
0
4/1 10:46
だんだん藪が濃くなってきます、とは言えレベル2/10程度
鹿遊び(幾里山)が見えてきた。
左半分が植林帯なので中央ラインに獣除けネットが続きます
2
4/1 10:48
鹿遊び(幾里山)が見えてきた。
左半分が植林帯なので中央ラインに獣除けネットが続きます
山頂にはかなり上の方に上向きの標識?
1
4/1 10:56
山頂にはかなり上の方に上向きの標識?
判読不能 (^-^;
2
4/1 10:56
判読不能 (^-^;
山頂から先もネット際が歩き易い
0
4/1 10:57
山頂から先もネット際が歩き易い
鹿遊び(幾里山)を振り返って
0
4/1 10:59
鹿遊び(幾里山)を振り返って
この辺りは植林帯の中にネットがあるね
0
4/1 11:02
この辺りは植林帯の中にネットがあるね
カルスト地質の気配がし出します
0
4/1 11:05
カルスト地質の気配がし出します
この辺りが藪谷源頭ですね、それにしても急峻な地形
2
4/1 11:10
この辺りが藪谷源頭ですね、それにしても急峻な地形
ここで林道に出合います
0
4/1 11:13
ここで林道に出合います
今日は4/1なのに夏日、ドピーカンで暑〜い
1
4/1 11:13
今日は4/1なのに夏日、ドピーカンで暑〜い
2分で二股、右側が近道、尾根直登のレコもあったので、情報の無い左側へ (^-^;
2
4/1 11:15
2分で二股、右側が近道、尾根直登のレコもあったので、情報の無い左側へ (^-^;
この沢でも稜線に上がれそうだけど濡れたくないのでパス
0
4/1 11:20
この沢でも稜線に上がれそうだけど濡れたくないのでパス
ってことで、下り始めちゃったので、この支尾根から藪谷西尾根ルート上にある△953mへ100mほど登ります
2
4/1 11:23
ってことで、下り始めちゃったので、この支尾根から藪谷西尾根ルート上にある△953mへ100mほど登ります
本日一番の藪、崖もあってお勧め度は「ゼロ」
2
4/1 11:28
本日一番の藪、崖もあってお勧め度は「ゼロ」
藪谷西尾根ルートに乗ると天国です
0
4/1 11:35
藪谷西尾根ルートに乗ると天国です
開けたピークに到着。
てっきりここが谷山だと思い込んで登ってきたルートを見ながらランチタイム
2
4/1 11:46
開けたピークに到着。
てっきりここが谷山だと思い込んで登ってきたルートを見ながらランチタイム
少し左側には象鼻山と養老山地の間の向こうは大垣市...
0
4/1 12:00
少し左側には象鼻山と養老山地の間の向こうは大垣市...
...の市街地方面が少しだけ見えました (^^♪。
ん?、現在地を確認すると、谷山は200m先じゃん (^-^;
2
4/1 12:01
...の市街地方面が少しだけ見えました (^^♪。
ん?、現在地を確認すると、谷山は200m先じゃん (^-^;
ってことで、ランチ場から3分で到着
0
4/1 12:05
ってことで、ランチ場から3分で到着
三等三角点タッチ。
我が街大垣市の最高峰をピクれました (*´ `*)♡
0
4/1 12:05
三等三角点タッチ。
我が街大垣市の最高峰をピクれました (*´ `*)♡
ここで本日初めて出会った登山者のご夫婦に撮っていただきました。お聞きすると同じルートを反対側から来られたとのこと、早い!
3
4/1 12:07
ここで本日初めて出会った登山者のご夫婦に撮っていただきました。お聞きすると同じルートを反対側から来られたとのこと、早い!
それでは霊仙山へ、ここからはよく歩かれてる一般登山道です
0
4/1 12:06
それでは霊仙山へ、ここからはよく歩かれてる一般登山道です
谷山から3分で避難小屋と山頂方向が見えてきました、右下の碑は...
0
4/1 12:10
谷山から3分で避難小屋と山頂方向が見えてきました、右下の碑は...
...んー、読めん ((+_+))
0
4/1 12:11
...んー、読めん ((+_+))
苔付カルスト地質が本格化
0
4/1 12:12
苔付カルスト地質が本格化
バイケイソウ?
1
4/1 12:13
バイケイソウ?
8合目は...
0
4/1 12:16
8合目は...
...四丁横崖って言うのね、谷山谷登山道は今でも通れないのかな?
1
4/1 12:17
...四丁横崖って言うのね、谷山谷登山道は今でも通れないのかな?
歴史を感じる標識
0
4/1 12:17
歴史を感じる標識
この開放的な山頂台地が霊仙山の最大の特徴
1
4/1 12:24
この開放的な山頂台地が霊仙山の最大の特徴
飛行機雲も映えます
1
4/1 12:26
飛行機雲も映えます
振り返って、右△が大垣市最高峰の「谷山」、くどくてすみません (^-^;
0
4/1 12:26
振り返って、右△が大垣市最高峰の「谷山」、くどくてすみません (^-^;
鹿の大群に笹を全部食べられちゃって、こんな植生になったそうです
2
4/1 12:28
鹿の大群に笹を全部食べられちゃって、こんな植生になったそうです
避難小屋通過〜、ちょーっとだけ残雪がありますね
0
4/1 12:30
避難小屋通過〜、ちょーっとだけ残雪がありますね
本格的カルスト
1
4/1 12:33
本格的カルスト
経塚山通過〜、この辺りから登山者がうようよ
0
4/1 12:36
経塚山通過〜、この辺りから登山者がうようよ
本日のルートは、右端の山頂→左の最高点→向こう側へ下山
2
4/1 12:37
本日のルートは、右端の山頂→左の最高点→向こう側へ下山
振り返ると経塚山の左後ろに春霞に浮かぶ伊吹山
0
4/1 12:41
振り返ると経塚山の左後ろに春霞に浮かぶ伊吹山
山頂も多くの人,々,々,々
0
4/1 12:46
山頂も多くの人,々,々,々
若い女性二人組さんと写真を撮りあっこ、人が多い山頂もいいもんだ。直前にポールを引っかけたら折れちゃって泣きのポーズ (>_<)
4
4/1 12:48
若い女性二人組さんと写真を撮りあっこ、人が多い山頂もいいもんだ。直前にポールを引っかけたら折れちゃって泣きのポーズ (>_<)
お次は1,098mの最高点。
誰もいない隙に本日の360°眺望撮影、スタートは我が街「大垣市」方面から...
0
4/1 13:03
お次は1,098mの最高点。
誰もいない隙に本日の360°眺望撮影、スタートは我が街「大垣市」方面から...
...反時計廻りで、ここまでのルートの経塚山、避難小屋、谷山、鹿遊び(幾里山)が一望、その後ろには伊吹山が並んでます
0
4/1 13:04
...反時計廻りで、ここまでのルートの経塚山、避難小屋、谷山、鹿遊び(幾里山)が一望、その後ろには伊吹山が並んでます
ズームアップで、左手前から経塚山、谷山、鹿遊び(幾里山)、伊吹山、右端は避難小屋
2
4/1 13:04
ズームアップで、左手前から経塚山、谷山、鹿遊び(幾里山)、伊吹山、右端は避難小屋
こちらは山頂方面、琵琶湖は見えず
0
4/1 13:04
こちらは山頂方面、琵琶湖は見えず
南西尾根方面、先端のポコが南霊山かな
0
4/1 13:06
南西尾根方面、先端のポコが南霊山かな
南側は、中央左から丸い藤原岳、台地の御池岳、鈴ヶ岳、その右後ろには薄っすらと国見岳、御在所岳
2
4/1 13:07
南側は、中央左から丸い藤原岳、台地の御池岳、鈴ヶ岳、その右後ろには薄っすらと国見岳、御在所岳
東側には奥に養老山地、その手前が登りの稜線、中央ポコがソノドで、左端岩場がこれから向かう下降ポイントの山頂台地東肩
1
4/1 13:07
東側には奥に養老山地、その手前が登りの稜線、中央ポコがソノドで、左端岩場がこれから向かう下降ポイントの山頂台地東肩
それでは下降ポイントの山頂台地東肩へ、激下りですね
2
4/1 13:07
それでは下降ポイントの山頂台地東肩へ、激下りですね
それではここから下りましょう
0
4/1 13:10
それではここから下りましょう
南?霊仙??、全部は読めんなぁ
1
4/1 13:11
南?霊仙??、全部は読めんなぁ
この尾根が下りルート
2
4/1 13:12
この尾根が下りルート
少し下って見上げてみました、浮石多し
2
4/1 13:15
少し下って見上げてみました、浮石多し
樹林帯に入ると少し勾配が緩くなりますが、まだまだ急斜面が続きます
1
4/1 13:15
樹林帯に入ると少し勾配が緩くなりますが、まだまだ急斜面が続きます
激下りを終えると快適ロード (^^♪
0
4/1 13:26
激下りを終えると快適ロード (^^♪
タムシバがチラホラ
1
4/1 13:33
タムシバがチラホラ
東隣の藪谷西尾根は鬱蒼とした植林帯ですね、その右後ろは美形なソノド
1
4/1 13:37
東隣の藪谷西尾根は鬱蒼とした植林帯ですね、その右後ろは美形なソノド
林道に出合います
0
4/1 13:38
林道に出合います
バイクとスライド、一般車も上がって来れるのね
2
4/1 13:41
バイクとスライド、一般車も上がって来れるのね
すぐに尾根道へ戻って林道を横断してまた尾根へ
0
4/1 13:49
すぐに尾根道へ戻って林道を横断してまた尾根へ
所々に区間の短い藪があります
1
4/1 13:59
所々に区間の短い藪があります
△798mでは三角点を発見できず
0
4/1 14:16
△798mでは三角点を発見できず
風にたなびく白テープも頼りになります
0
4/1 14:21
風にたなびく白テープも頼りになります
コザト着、バックは南霊山
1
4/1 14:26
コザト着、バックは南霊山
三等三角点タッチ
0
4/1 14:26
三等三角点タッチ
リョウシ手前の斜面で振り返ると、南霊山〜最高点までの南西尾根全貌が大迫力、この景観はここまで歩いたご褒美ですね
2
4/1 14:45
リョウシ手前の斜面で振り返ると、南霊山〜最高点までの南西尾根全貌が大迫力、この景観はここまで歩いたご褒美ですね
リョウシを通過すると...
1
4/1 14:48
リョウシを通過すると...
...苔付カルストが始まります
1
4/1 14:51
...苔付カルストが始まります
足を滑らせて久しぶりに結構激しく足首を捻っちゃった、痛みが酷くなる前に下山したい
1
4/1 15:14
足を滑らせて久しぶりに結構激しく足首を捻っちゃった、痛みが酷くなる前に下山したい
激下りの始点を振り返って、ザレ石も多くて落石するとどこまでも落ちて行く ( ;∀;)
0
4/1 15:27
激下りの始点を振り返って、ザレ石も多くて落石するとどこまでも落ちて行く ( ;∀;)
こんな急勾配
2
4/1 15:33
こんな急勾配
林道が見えたけど最後の着地がムズイ
0
4/1 15:37
林道が見えたけど最後の着地がムズイ
10mくらいなんだけどザレザレで枝や石の角を利用して慎重に降りてきました。
早くも足首が痛みだしちゃって、白谷橋から駐車場までの7kmは長いなぁ、五僧峠までの2kmは登りだし ( ;∀;)
2
4/1 15:38
10mくらいなんだけどザレザレで枝や石の角を利用して慎重に降りてきました。
早くも足首が痛みだしちゃって、白谷橋から駐車場までの7kmは長いなぁ、五僧峠までの2kmは登りだし ( ;∀;)
暫く林道を歩くと、赤旗んとこで左折してショートカット
2
4/1 15:55
暫く林道を歩くと、赤旗んとこで左折してショートカット
時山多賀林道に合流して暫くすると五僧峠を通過、ここから大垣市に再突入、残りは下り5km。
よく考えたらここにチャリをデポしときゃよかったな、後悔先に立たず (-_-;)
0
4/1 16:03
時山多賀林道に合流して暫くすると五僧峠を通過、ここから大垣市に再突入、残りは下り5km。
よく考えたらここにチャリをデポしときゃよかったな、後悔先に立たず (-_-;)
時山集落で恵みのチェリオ🥤
2
4/1 16:57
時山集落で恵みのチェリオ🥤
あと50mの時山文化伝承館への入口から烏帽子岳へのルートは山桜が満開でした
2
4/1 17:06
あと50mの時山文化伝承館への入口から烏帽子岳へのルートは山桜が満開でした
やっと戻ってきました、痛くて苦行でした ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0
4/1 17:07
やっと戻ってきました、痛くて苦行でした ┐(´д`)┌ヤレヤレ
後片づけしてるとヘリがやってきて...
0
4/1 17:08
後片づけしてるとヘリがやってきて...
...伝承館広場上空でホバリング。
帰り道にパトカー、レスキュー車、救急車とスライドし、お尋ねすると、自力で下山できなくなった遭難者から救助要請があったとのこと、低山侮るべからず、ですな (-_-;)
4
4/1 17:08
...伝承館広場上空でホバリング。
帰り道にパトカー、レスキュー車、救急車とスライドし、お尋ねすると、自力で下山できなくなった遭難者から救助要請があったとのこと、低山侮るべからず、ですな (-_-;)
こないだ私も行きましたが、鹿遊びのプレートってあんなところにあったんですね。リョウシの下りが難所だとご同意頂いて、ちょっとほっとしました。
このルートは、勝手ながらpersさんレコを真似っ子させていただきました。
元々は、下りはもう一つ東側の県境尾根の予定だったのですが、霊仙から直接下降できる上、知らなかったコザト、リョウシまで経由するルートに心惹かれました。
貴重な情報をありがとうございました。
関西地域のpersさんとは、この辺りが岐阜県人の私との接点のようですね、岐阜にもよい山がたくさんあるので是非お出掛けください。
まだ腫れが引かないならハードに捻挫しちゃったのかも。
(軽ければ一週間でだいぶ良くなるので)
筋が伸びたままになっちゃうと癖になるので、しっかり治した方が良いですね。
私も3年前に剥離骨折まで含む大き目の捻挫し、しっかり治したと思うのですが、その後も1回捻りました(たまたまテーピングしなかった時)。
筋力とか戻ってますが癖になってると思い、以来、ずっとテーピングしてます。
お大事に。
返信が遅くなりすみません m(_ _)m
アドバイスありがとうございます。
足首の捻挫は高校時代以来、両手では足りないくらい常習化しています。
内捻りの心配が無いスノーシューシーズンからの変わり目が要注意と分かってるんですが、一瞬の事なので何度もやっちゃうんですよね。
今回のは、処置が良かったのか、結構腫れたけど治りが良く、今ではほとんど痛みなく回復してして安堵しています。
munaitaさんも、脱臼からの回復が完全で無いようですので、できるだけ元に戻るといいですね。
ウィークポイントがあると山中で発症するのを恐れて楽しみが減っちゃう気がしてモチベーションが下がるのはよく分かります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する