記録ID: 532480
全員に公開
ハイキング
東海
山伏
2014年10月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新東名 新静岡ICを出たら信号を左折し、後は道なりに梅ヶ島方面へ。 赤水の滝を越え、すぐ先の小さな橋「赤水橋」を渡って暫くすると、左手側から注ぎ込んで来る安倍大谷川の流れを渡る小さな橋「安倍大谷橋」が出て来る。 これを渡り切ってすぐの工事用道路(アスファルト)を左折。 そのまま暫く走って行くと「工事車輌出入口」なる看板が出て来るので、斜め左方向の砂利道へ(ここが大谷崩分岐点。アスファルトを道なりに行ってしまうと、別荘地が出て来るが、これは大谷嶺Pに向かう道なので、引き返す事!)。 砂利道を走って行くと、左手に登山ポストが出て来るが、そこがP。 (実際のPの少し手前にも広いスペースがあるが、ここは工事車輌用なので間違わないように!(今日はキャンプしている人達が居ましたw)車高の低い車でスピードを出し過ぎないように!) 【CVS/GS】 新静岡IC出口のローソン、その先のサークルKが最後のコンビニ。 早朝、夜間に営業しているGSは無し。 【公衆トイレ】 平野手前で左に出て来る「真富士の里」及び、 その先の梅ヶ島観光ホテル手前の左手に見える梅園のトイレ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 以前より若干崩壊が進んでいるように見えましたが、橋もちゃんと流されずに残っており、問題なく歩けました。 【危険箇所】 ちゃんと歩いていれば問題ありません。(私は川原の下りで右足をグニりましたがw) 川原の、特に下りではゾンザイに歩いていると、ストックを岩と岩の間に挟み、テコの力でグニってしまうかもしれないので気をつけて!w 【道迷い】 道は明瞭で、ショートカット迄明瞭な為、「???」と思う事もありますが、問題ないでしょう。 |
その他周辺情報 | 【下山後周辺情報】 黄金の湯 http://www.koganenoyu.com/ |
写真
こんな林道なのに、やたら車通るなぁ〜と思っていたら、何時も閉じている林道のゲートが開いてました。
今日は治山工事をやっていたようで、蓬峠迄は車の音や、岩を崩す音(?)が時折聞こえていました。
今日は治山工事をやっていたようで、蓬峠迄は車の音や、岩を崩す音(?)が時折聞こえていました。
大岩。
一応お決まりの・・・
食い止めてみるッw
お腹に力を入れ過ぎたからか?この後次男「お腹が痛いorz」と言い出し・・・休憩多発!
でも「降りるか?」と聞いても、「登る!」と、流石ッ!
一応お決まりの・・・
食い止めてみるッw
お腹に力を入れ過ぎたからか?この後次男「お腹が痛いorz」と言い出し・・・休憩多発!
でも「降りるか?」と聞いても、「登る!」と、流石ッ!
蓬峠。
爽やかッ!
寒くなるかと思い、ザックには薄手のフリースにアウター迄仕込ませてましたが、風も無く、ずっと長袖TシャツでOK!
休みが多い&長いせいで−ここで、かつての乙女二人に追い抜かれますw
安倍山系の他の山で追い抜かれるって余り無いんだけどなぁ〜w
爽やかッ!
寒くなるかと思い、ザックには薄手のフリースにアウター迄仕込ませてましたが、風も無く、ずっと長袖TシャツでOK!
休みが多い&長いせいで−ここで、かつての乙女二人に追い抜かれますw
安倍山系の他の山で追い抜かれるって余り無いんだけどなぁ〜w
一寸紅葉パート2!
核心部とは言え、所謂「エグい」所はほとんどありません。
九折に上手く道が引かれています。
全般的に距離が長いだけで、自分のペースで歩いていれば良いのですが・・・蓬峠-西日影沢分岐間は変化に乏しく「飽きる」のですw
核心部とは言え、所謂「エグい」所はほとんどありません。
九折に上手く道が引かれています。
全般的に距離が長いだけで、自分のペースで歩いていれば良いのですが・・・蓬峠-西日影沢分岐間は変化に乏しく「飽きる」のですw
山伏山頂。
南ア方面。
山頂には次々人が来ます。
「井川から登れば、簡単だからなぁ〜。」と思っていたのですが、お話聞いてみると、このまま新窪乗越迄行って降りる人や、逆に新窪乗越から登って来た人も相当数居ます。
みんな健脚、健脚〜ッ!
南ア方面。
山頂には次々人が来ます。
「井川から登れば、簡単だからなぁ〜。」と思っていたのですが、お話聞いてみると、このまま新窪乗越迄行って降りる人や、逆に新窪乗越から登って来た人も相当数居ます。
みんな健脚、健脚〜ッ!
水場。
はじめて粘土層を見た次男(本当ははじめてじゃ無いんだけどねぇ〜orz)、
「えっ!粘土って自然にあるのッ?!」と、長男に見せる&学校に持って行くべく、大量に採集してザックに詰め始める・・・orz
重いぞぉ〜!ちゃんと歩けよなぁ〜w
はじめて粘土層を見た次男(本当ははじめてじゃ無いんだけどねぇ〜orz)、
「えっ!粘土って自然にあるのッ?!」と、長男に見せる&学校に持って行くべく、大量に採集してザックに詰め始める・・・orz
重いぞぉ〜!ちゃんと歩けよなぁ〜w
西日影沢P着。
帰着時点で、登山道出口付近(本当は駐車NGだけど)に5台!ここに自社含め7台!少し下った所に6台!大谷嶺分岐に1台と、こんな山奥でありながら、山伏は安倍奥でも竜爪山に迫るような人気の山だったんですねぇ〜。
帰着時点で、登山道出口付近(本当は駐車NGだけど)に5台!ここに自社含め7台!少し下った所に6台!大谷嶺分岐に1台と、こんな山奥でありながら、山伏は安倍奥でも竜爪山に迫るような人気の山だったんですねぇ〜。
感想
「今年の山」標高2,014mの山伏(やんぶし)に、今年は未だ登ってなかったので、次男と行って来ました。
西日影沢からの山伏って言うと、300名山だったり、2,000m級だったりして、「健脚向け」のイメージがありますが、決して「エグい」山ではありません。
歩く距離が長いのと、蓬峠から先が単調なのとで、「ゲンナリ」し勝ちな山なんだと思いますw
登って来る方には健脚の方が多いですが、焦らず、自分のペースで歩き続ければ、多くの方が楽しめる経路かと思います。
それにしても、今日は良い陽気で良かったぁ〜!
前々回の青笹、前回の真富士、今回の山伏と歩いて来て、ようやっと自分のペースの掴み方、歩き方も戻って来た気がするし・・・
皆様も是非、「安倍山系」に遊びにいらして下さいなッ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2805人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは^ ^
次男くんもすっかり山ボーイ、いや、すでに山男になり始めてますね。またなんか急に大きくなりました?
粘土を発見とは、子供は喜びますねえ(^_-)
conroyさん
毎々有難うございます。
次男が急に大きくなったかは・・・毎日見てるので、気づきにくいものですw
麦茶ですが −
「オレッ、明日学校の工作で、ペットボトル使うんだった!」
と、山伏の水一気飲みッ!
しかも翌朝、そのペットボトルを忘れて登校しましたとサッ♪w
粘土も −
長男に見せるでも、学校に持って行くでも無し、ベランダに放置しっぱなしorz
そんなヤツですw
しかし、そんな次男の賞味期限も「2015年3月31日」(中学入学前)迄!
conroyさんもお子さんとの山行、どうか存分にお楽しみ下さい。
ではでは・・・
こんにちは!
そろそろいい加減に自分も山伏へ行こうかなぁ…と思っていたところなので(と言っても11月以降になりますが)山の状況など大変参考になりました。
やっぱり今年って紅葉が早い感じがするのですが、どうなんでしょう?
(2年前、11月1週目に八紘嶺へ行ってるのですが山頂付近が始まってる程度だったんですよ…)
ワサビの廃田に生えている杉の新芽…それ、撤去希望ですw
杉アレルギーを持つ身としては恐怖でしかありませぬ。。。
joeさん
毎度ですッ!
静岡もここ数日、急速に冷えて来ましたが、紅葉はどうなんでしょ?
蓬峠周辺はそこそこ来てましたが・・・
そもそも山伏に、どこ迄色づくような木があったのかも???な私ですorz
joeさんが杉アレルギーとはッ!イメージに無いですねwww
ウチの長男も花粉症なんですが、街中より寧ろ安倍奥の杉林の中の方が楽だと申しておりました。
もしかすると、街中の空気中の何か?+杉花粉が悪いのかも?
いづれにしましても、是非「おいでませ安倍奥!」w
PS.明日山伏-小河内山登ろうかと思っておりましたが、雨の予報で断念ですorz
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する