記録ID: 5324866
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秩父から周回 酉谷山・矢岳
2023年04月01日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:27
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 3,054m
- 下り
- 3,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 11:34
距離 31.2km
登り 3,116m
下り 3,074m
8:03
36分
スタート地点
19:37
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
酉谷避難小屋からの下りは悪路 秩父エリアは岩場もある |
写真
当初は熊倉山から登ろうとしましたが、手前のバリエ登山道から登ることに変更しました。
車道を歩いた後お墓を通ります。が、この先でお腹が痛くなる。
おかしいな、先ほど道の駅で済ませたはずなのだが(;´・ω・)
脳内審議した結果、この先なさそうだし、外にあるトイレを利用させてもらった。
本日の最大の核心部であった(なお、トイレはぼっとん..)
車道を歩いた後お墓を通ります。が、この先でお腹が痛くなる。
おかしいな、先ほど道の駅で済ませたはずなのだが(;´・ω・)
脳内審議した結果、この先なさそうだし、外にあるトイレを利用させてもらった。
本日の最大の核心部であった(なお、トイレはぼっとん..)
展望がいい岩場から撮影、これから歩くところ
午後から奥多摩・秩父エリアは局地的に雨の予報だけど、なぁんだ天気いいじゃん!
酉谷山についた時の天気具合によって、下山にするかおまけコースを歩くか考えることとする。
午後から奥多摩・秩父エリアは局地的に雨の予報だけど、なぁんだ天気いいじゃん!
酉谷山についた時の天気具合によって、下山にするかおまけコースを歩くか考えることとする。
登山道はあってないような感じなので、ヤマレコ足跡を参考にしながら歩いていく。
地図も谷間に降りるように書いてあるので、最初から谷間に降りるのがベター。
トレース追ってたら変なトラバースに引き込まれてしまった。
地図も谷間に降りるように書いてあるので、最初から谷間に降りるのがベター。
トレース追ってたら変なトラバースに引き込まれてしまった。
一か所ルートを間違えてしまった。
テープだよりに足跡を下ったが、標高を下げすぎたので引き返し、間違えたところまで戻ると、木で遮られていた道を通るのが正解だった。
そのあとも道なりに歩いてると下のほうにピンクテープがあり、写真のようなしっかりとした道があった。
どこで間違えたのかと気になったので引き返してみて道の確認をしてみた。
テープだよりに足跡を下ったが、標高を下げすぎたので引き返し、間違えたところまで戻ると、木で遮られていた道を通るのが正解だった。
そのあとも道なりに歩いてると下のほうにピンクテープがあり、写真のようなしっかりとした道があった。
どこで間違えたのかと気になったので引き返してみて道の確認をしてみた。
鉄塔からの鞍部にでたらいきなり暗くなったので、スマホライトon。
今日は早めに下山予定だったから、食料も通常の量、ライトも持ってこなかったよ(*´Д`)
登り返し疲れるから、暗部分岐から下山しようと思いましたが、尾根道のほうが明るいかなと思い、このまま進みます。
若御子山からの下りは急な岩場の連続だった。。
広場から神社の下りもずっと階段状になっていて落ち葉が重なってて滑りやすくて疲れた(;´・ω・)
今日は早めに下山予定だったから、食料も通常の量、ライトも持ってこなかったよ(*´Д`)
登り返し疲れるから、暗部分岐から下山しようと思いましたが、尾根道のほうが明るいかなと思い、このまま進みます。
若御子山からの下りは急な岩場の連続だった。。
広場から神社の下りもずっと階段状になっていて落ち葉が重なってて滑りやすくて疲れた(;´・ω・)
装備
個人装備 |
水は0.9リットル消費<br />暑かったのは序盤だけだった
|
---|
感想
最近は雪山ばかりだったので、雪を踏まないところを歩きたかった。
場所は秩父と決めていたのだが、当日予報では秩父だけ午後雨、北ア・新潟・東北は快晴と悩まされる天気予報だが、予定通り秩父のエリアを歩いてきました。
午後から天気が崩れる予報でしたが、現地では天気が持ちそうだったので、酉谷避難小屋から日原方面へと降り、七跳尾根から登り返すコースも歩けました。
当初予定していた、熊倉山は寄らなかったので、スタートからゴールまで歩いたことがない道だったのはよかった👍(熊倉〜酉谷間・長沢背稜をのぞく)
酉谷避難小屋からのコースは2019年地図では実線になっていますが、下りだったこともあり、かなり難儀することになりました。
一般ルートとは程遠いかな?とは思います。
牛首から矢岳・秩父方面へは距離の長さよりは登り返しが辛い感じがします(視覚的に)
大反山からはスマホライトでしたのでペース落ちまくり。岩場も多かった(ロープあり)
明るいうちに下山にはならなかったけど、ライトアップされた夜桜が見れてよかった(´▽`)
(次からちゃんとヘッドライト持っていこう)
水曜日に足の裏にマメができて、この三日間悶絶していたが、土曜の登山にはまったく影響がなかった(;´・ω・)?ナゼ 絆創膏を4枚張り付けたからだろうか、にしても助かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する