ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5325248
全員に公開
山滑走
白神山地・岩木山

岩木山−弥生ルート登頂〜大黒沢滑走2

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
Palomon その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
11.7km
登り
1,408m
下り
1,396m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:04
合計
5:23
距離 11.7km 登り 1,408m 下り 1,409m
8:28
28
9:21
9:26
26
9:52
9:54
27
11:12
20
11:52
12:05
13
12:18
12:19
3
12:22
12:24
5
12:31
12:57
2
12:59
13:01
5
13:06
13:07
11
13:22
13:23
3
13:44
7
13:51
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 いつも「あたご温泉」を利用します。大人350円
8時頃に憩いの広場へ到着するも意外に車は少なかった。準備を整えいざ出発!
2023年04月02日 20:23撮影
1
4/2 20:23
8時頃に憩いの広場へ到着するも意外に車は少なかった。準備を整えいざ出発!
スタート地点の様子。ここから板を履いてシールでGo!!
2
スタート地点の様子。ここから板を履いてシールでGo!!
うーむ、とても暑い...若干の風が気持ち良い。
2
うーむ、とても暑い...若干の風が気持ち良い。
さてさて、ここから急登の開始だ!
3
さてさて、ここから急登の開始だ!
今日のメンバー。(私含めて4名です。)
1
今日のメンバー。(私含めて4名です。)
急登もひと段落...ブナ林も徐々に開けていく。
1
急登もひと段落...ブナ林も徐々に開けていく。
津軽平野に白さ無く...雪解けの早さが気になる今日この頃...
5
津軽平野に白さ無く...雪解けの早さが気になる今日この頃...
樹林外でもアウター要らず。しかし今日は空の青が濃いね!!
4
樹林外でもアウター要らず。しかし今日は空の青が濃いね!!
さて、いよいよオープンバーンへ突入だ!その前に念のためシーアイゼンを装着。
ここは左へ大きくトラバースしながら登ります。
4
さて、いよいよオープンバーンへ突入だ!その前に念のためシーアイゼンを装着。
ここは左へ大きくトラバースしながら登ります。
おー、広々とした尾根。ここの滑走も楽しそうだ。
4
おー、広々とした尾根。ここの滑走も楽しそうだ。
ん!!デブリの上部に人影が...
5
ん!!デブリの上部に人影が...
こっちの沢も滑れるのかな??
3
こっちの沢も滑れるのかな??
でも、やっぱり大黒沢が本命ね。滑りが楽しみ!
8
でも、やっぱり大黒沢が本命ね。滑りが楽しみ!
ここまで頑張った!そして耳成岩が近づいてきた!先行の二人になかなか追いつけない!
4
ここまで頑張った!そして耳成岩が近づいてきた!先行の二人になかなか追いつけない!
今日は遠くまで視界が効いている。(先週は霞んでいたのね)
5
今日は遠くまで視界が効いている。(先週は霞んでいたのね)
振り向いて撮影。ここは高度感があるね!
7
振り向いて撮影。ここは高度感があるね!
遠方に八甲田山!
向こうはやや雲がかかっている。こちら岩木山には雲一つ無しよ。
3
遠方に八甲田山!
向こうはやや雲がかかっている。こちら岩木山には雲一つ無しよ。
さて、ラストスパート。
ここ8合目にて自分はシートラに切り替えてみた。(柔らかいので12本アイゼンは必要なかった。)
7
さて、ラストスパート。
ここ8合目にて自分はシートラに切り替えてみた。(柔らかいので12本アイゼンは必要なかった。)
ベテランのSさんはここで板をデポ。
2
ベテランのSさんはここで板をデポ。
TリーダーとTさんはシールのまま急登を頑張る。
2
TリーダーとTさんはシールのまま急登を頑張る。
憩いの広場を車で出発していったOさん達が北側ルートから登ってきたようだ。
2
憩いの広場を車で出発していったOさん達が北側ルートから登ってきたようだ。
拡大。
オレンジ&イエロー色が目立つねww
3
拡大。
オレンジ&イエロー色が目立つねww
最終斜面はつぼ足が沈んで登り難かった..でも頑張った!!
6
最終斜面はつぼ足が沈んで登り難かった..でも頑張った!!
いよいよ山頂だ。
2
いよいよ山頂だ。
そして今回も無事登頂!お疲れ様です!
8
そして今回も無事登頂!お疲れ様です!
山頂の御宮。
遠方の景色に見惚れる。特に白神岳が綺麗だった!
7
遠方の景色に見惚れる。特に白神岳が綺麗だった!
やっぱり海が見える山ってイイね。北海道まで見えるのかな?
4
やっぱり海が見える山ってイイね。北海道まで見えるのかな?
しかし、大分雪が解けたんだな。
4
しかし、大分雪が解けたんだな。
嶽方面の景色。リフトトップ。
2
嶽方面の景色。リフトトップ。
滑走前に山頂で記念撮影。(板をデポしたSさんは一足先に下山)
今日の弥生ルートメンバーです。
8
滑走前に山頂で記念撮影。(板をデポしたSさんは一足先に下山)
今日の弥生ルートメンバーです。
今日の弥生ルートメンバーです。(お二人は友達の友達でした!)
4
今日の弥生ルートメンバーです。(お二人は友達の友達でした!)
さて、シールを剥がして滑走モード。
この雪質、楽しく行けるか??
3
さて、シールを剥がして滑走モード。
この雪質、楽しく行けるか??
あーー、モナカで全然滑れない...自分の滑りでは上手く曲がれないのでここは慎重に降りました。
6
あーー、モナカで全然滑れない...自分の滑りでは上手く曲がれないのでここは慎重に降りました。
そして本命の大黒沢は如何に!?
2
そして本命の大黒沢は如何に!?
吸い込まれるように滑走!
5
吸い込まれるように滑走!
ザラメの大黒沢はサイコーでした!
3
ザラメの大黒沢はサイコーでした!
このまま大黒沢を最後まで滑ってみたい!
でも今回も登ってきた尾根へと戻るのであった。
4
このまま大黒沢を最後まで滑ってみたい!
でも今回も登ってきた尾根へと戻るのであった。
大黒沢、なんて雄大なんだろう。
8
大黒沢、なんて雄大なんだろう。
やや下の方が板が滑って楽しかった!
5
やや下の方が板が滑って楽しかった!
岩木山は山スキーのための山ね。
2
岩木山は山スキーのための山ね。
何度訪れてもサイコーといえる場所。
5
何度訪れてもサイコーといえる場所。
登りの尾根へ戻ってきた。
ここからはブナ林のツリーランを楽しもう!!
2
登りの尾根へ戻ってきた。
ここからはブナ林のツリーランを楽しもう!!
ザラメ滑走がとても楽しい〜、大いに満喫できたよ。
そして無事下山でした。
2
ザラメ滑走がとても楽しい〜、大いに満喫できたよ。
そして無事下山でした。
麓に住むお友達(殿)が今日の大黒沢を望遠で撮影していた。その写真提供してくれた。みんなのシュプールがいいね!
7
麓に住むお友達(殿)が今日の大黒沢を望遠で撮影していた。その写真提供してくれた。みんなのシュプールがいいね!
下山後にいつも利用するあたご温泉。その駐車場から岩木山を振り返る。

ほんと素晴らしいスキー場だ!
また来よう!(完)
9
下山後にいつも利用するあたご温泉。その駐車場から岩木山を振り返る。

ほんと素晴らしいスキー場だ!
また来よう!(完)

感想

岩木山スキー山行。
Tリーダ率いる会(RCC)メンバー3名+ゲスト1名で弥生登山口から山頂を目指す。
駐車場の脇に僅かな残雪があり。
そこへ「ノンアルビール」を突き刺してから出発する。

目指す方向には常に真っ白な頂が見えていた。
これだけ天気が良ければ登頂は確実だろうと安易な気持ちで登り続ける。
気温もそこそこ上がりアウター要らず。
樹林帯からオープンバーンに至っても緩んだザラメ雪が続いていた。
雪面が輝いていたので滑走には大いに期待出来る。

8合目から私はシートラに切り替え。
Sさんはスキーをデポ、残る2名はシールのまま登った。
最終斜面は急登がきつかったが全員がそれぞれのスタイルで登頂することが出来た。

今日の山頂は天気の割に空いている。
弥生ルートから登っていたのは我々の他に女性2名しか見かけなかった。
みんなゲートオープンしたばかりの八甲田山へ行ったのかなと?

山頂では同じ弥生ルートを登った女性お二人とも一緒に会話を楽しみ記念撮影。
山頂から眺めた白神岳が特に景色では印象的だった。

さて、滑走はというと山頂直下はモナカで板を曲げれずにイマイチ...
8合目までは安全に滑り降りてその後の大黒沢に賭ける。
大黒沢は出だしこそ雪が重かったもののその後はナイスザラメで板がとても滑った。
景色も雄大な大黒沢、いつ滑っても満足度が高い。

そのまま尾根(6合目付近)へ戻って最後はツリーランを楽しむ。
大黒沢はそのうち最後の最後まで滑り降りてみたいな。

無事下山。
駐車所の雪で冷やしておいたノンアルビールで乾杯。

いつも下山後に立ち寄る「あたご温泉」へ向かった。
あたご温泉から滑ったばかりの岩木山を振り返って眺めることも恒例となった。
ほんと、岩木山は素晴らしい。
また来よう...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

ロングコースお疲れ様でした。
そういえば、今シーズンここ登ってないです(^^;;
大黒沢のザラメ良かったようで、おめでとうございます。
また岩木山に来てね〜
2023/4/6 20:36
ぎょしんさん
岩木山、何度行っても楽しいです!
もっと裏側も冒険してみたいんですけどね。
そのうちお供させて下さいませ♪♪
2023/4/6 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら