南高尾山稜・高尾山週回



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 923m
- 下り
- 910m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
京王高尾駅〜高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
四辻・草戸峠への登山道入り口が分かりずらいかも?。 |
写真
感想
先週は、塔ノ岳表尾根往復をしたのでもう少しラクな所にしようと思い高尾山にしました。
ただ高尾山に行くだけではつまらないので、南高尾山稜の縦走コースに行ってきました。
高尾駅〜高尾山口までは、電車で移動。
そこから今回の登山口に向かいますが、初めてだと登山口が分かりずらいです。
住宅脇の細い道に入りますが、間違えて人の家の裏庭に出てたらどうしようと思いました。
日曜早朝なので静かに入って行ったら一気に山の中になりました。
少し歩くと四辻分岐に出ます。
そこからまず城山湖方面をめざして行きますが、この日は朝から天気が良く既に汗ダクになって来ました。
草戸山休憩所より少し進むと、城山湖と相模原方面が良く見えました。
次に三沢峠→泰光寺山(巻き道使用)→西山峠→中沢峠へと進むと、中沢峠の手前に見晴台があります。
ここは細い登山道にベンチがある程度ですが、丹沢方面の景色と富士山が見えます。先週歩いたニノ塔と三ノ塔も見えました。今日一日の中でここからの景色が一番でした。
続いてコンピラ山→大洞山そして大垂水峠へと下ります。
これで南高尾山稜コースを歩いたって感じです。
このコースは分岐や巻き道地味に登ったり下ったりと言った感じでした。
この時期日曜の晴天でもすれ違う人はまばらで、静かな山行が出来ました。
目的の高尾山に向かう為まず大垂水峠から一丁平へまた登ります。
一丁平手前の休憩所に着いたら突然沢山の人がいました。さすが奥高尾縦走ルートは人気があるようです(さっきまでの静けさが嘘のようです。)
休憩後、高尾山へは富士見台の巻き道を使いました。
高尾山山頂は、さらに沢山の人で賑わっていました(外人さんも沢山!)
ここからの展望は午後ということもあってか、丹沢方面が白く霞が掛って富士山は見えませんでした。
下山は霞台遠地から病院行きルートで下山しました(健康なので病院はスルーしました)
今回の山行は行ってみたらそれ程ラクではありませんでした。
先週の表尾根縦走に匹敵するぐらいの疲労がありましたが楽しい山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する